こんばんは、やっと!
コンクリート水槽の塗装が終了しました。
ペンキが乾くまで少し時間があるので
今日は、濾過槽のフタを作ります。
バクテリアは光に弱いらしい為
フタを製作します。
ありあわせの材料と
中古資材で作ります。
10 mmベニヤ板を濾過槽の
大きさに切ります。
フタの裏に補強の添え木を入れます。
フタの表面には
床に貼るビニールシートを貼ります。
最後に取っ手を付けます。
全てのフタが完成。
見た目、立派にできました。
フタを開けると、こんな感じです。
中央部分
端に見える、青色のボックスは
最初に水槽からくみ上げた水が
入る予定です。
中に1mm目の細かい網を置き
濾過する予定です。
後日、製作します。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは
前回、コンクリート水槽の塗装終了か?
と思いましたが水槽淵の部分が
剥がれてきた為
急遽!
追加で塗装することにします。
まずは、角の部分より下に
マスキングテープをします。
全ての面に貼ります。
鉄柱の部分
続いて塗装します。
半乾きで、マスキングテープをとります。
これで完成!です。
正面の部分
きれいに仕上がりました。
今日は、ここまでです。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
今日は
コンクリート水槽塗装の続きです。
仕上げの2度塗りです。
まずは、前回残りの足場部分を塗装します。
次に、海側の面から塗装開始
写真では分かりずらいですが
2度塗りしております。
とりあえず完成しました。
塗装がピカピカです。
最後に、水槽淵部分の
マスキングテープを剥がします。
これで、やっと完成か?
と思いましたが
角の部分が剥がれ易く
隙間が開いています。
次回、淵の少し下まで塗装します。
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ
こんばんは
今日は、久しぶりに天気良好です。
底面部分の塗装をします。
排水溝周辺の部分、掃除後に塗装します。
底面は側面と違い水平の為
作業がしやすいです。
側面に塗装ムラ発見
天気が良いのでペンキの乾きが早いです。
海側部分と排水溝周辺
底面一部塗装をしていないのは
足場の部分です。
次回に塗装します。
結構な量のペンキ使用しました。
後日、2度塗りします。
タイルを貼った方が
安くできたような気が...
次回で、塗装作業が終了です。
いよいよ!完成か?
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
こんばんは
今日は底面と接する角の部分を
塗装します。
電柱の部分
全ての角部分を仕上げます。
あらかじめ、紙ヤスリで下処理を
していたので仕上がりが綺麗です。
天候が悪いため
今日はここまでです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
みなさん、こんばんは
今日は、天気が良いです。
内部塗装の続きです。
今日で、側面部分を終わらせます。
電柱の部分
ペンキは意外と早く乾きます。
ムラなく塗るのが難しいです。
全ての、側面が終了です。
今日は、天候に恵まれ
仕事がはかどりました。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
濾過槽の塗装も終わりました。
今日から、コンクリート水槽の
塗装に入ります。
まずは、水槽淵の部分塗装から
淵の部分にマスキングテープを
張っています。
きれいに仕上がるか?
側面部分も塗装します。
意外と時間がかかります。
塗装は2度塗りする予定です。
今日は、ここまでです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
今日で、濾過槽の塗装を仕上げます。
残り底面の部分を塗装します。
塗装作業も慣れてきました。
これで、内部塗装終了です!
完成写真
右側のパイプがコンクリート水槽へ
つながっています。
なんとか濾過槽塗装が完成です。
意外とペンキを使います。
追加発注です。
今日は少し時間があるので
コンクリート水槽の塗装準備に入ります。
水槽淵の仕上がりを良くする為
マスキングテープを張ります。
次回から、水槽の塗装作業に入ります。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
こんばんは
天候が良いので今日で濾過槽を
仕上げたいと思います。
塗装を2度塗りします。
丁度、人が入れる大きさに設計したので
作業がし易いです。
底面の部分を仕上げます。
今日で仕上げる予定でしたが
良く考えたら、足の踏み場の部分は
塗れないので明日塗装します。
今日の作業の終わりに
また雨が降ってきました。
塗装作業に入ってから
雨がよく降ります。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
最近、雨の日が多く塗装作業が
進みません。遅れてます。
雨除けに、シートを取り付けることに
なぜ?傘があるかは?
鉄柱と屋根との接する部分に
隙間がある為です。
雨水が漏れ出し、タンクに入るのを
防ぐ為に置いてます。
今日は、天候が悪い為に
最後の仕切り部分の塗装で終了です。
次回、塗装の2度塗りと底面の
作業に掛かります。
内部塗装の様子
作業が!
はかどらねー
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
今日は、濾過槽内部の塗装を
する予定でしたが、あいにくの雨です。
丁度、雨水貯水タンクの
セッティングが終了しているので
雨水が溜まるかチェックすることに。
雨どいから直接タンクに入り
下の塩ビパイプを通り水槽へ
つながっています。
タンク中の様子
雨水はタンクから中央のパイプを通り
飼育水槽へ入ります。
明日は、晴れて欲しいです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日から
濾過槽内部の塗装に入ります。
天候も良好です。
その前に、濾過槽と水槽を
つなぐ配管の作業です。
濾過槽から最後に
オーバーフローした水が水槽に戻ります。
手前に見えるバルブは
雨水貯水タンクからの水を
水槽に送る為のバルブです。
続いて塗装作業に入ります。
塗装は、日本のメーカー製の
信頼できるものです。
池やプールなどの塗装に使用できます。
塗装を美しく仕上げるために
下塗りをよく乾燥させて
2 度塗りする予定です。
塗料を垂らさないように
きれいに仕上げます。
色は水色です。
今日は、ここまでです。
天候次第で今後の作業予定が
変わるので晴れて欲しいです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
こんばんは
今日は水槽塗装の前に
鉄柱の錆び止め塗装をします。
鉄柱5本と電柱も塗装します。
最近雨が多く作業が進みません。
濾過槽の鉄柱塗装作業。
やはり雲行きが怪しくなってきました。
今にも降り出しそうです。
続いて水槽の方へ
上部先端まで、きれいに仕上がりました。
土台下まで塗装します。
次回から内部の塗装に入ります。
晴れると良いですが。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
こんばんは
今日は残りのトタンを取り付けます。
従業員に手伝ってもらいます。
遂に屋根が完成です。
塗装作業に入る前に
水槽と濾過槽の掃除です。
セメントのわずかな凹凸を
ペーパーヤスリで仕上げます。
塗装の、ノリを良くする為と
細かい凹凸を取ります。
かなり大変な作業です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
こんばんは
トタンが届くまでに
時間があるので鉄柱の型枠をはずします。
仕上げにノロの作業をします。
助っ人が
手抜きした濾過槽の
仕切り部分もノロで仕上げます。
最後に
タンク内に侵入した珍客!
えらくしっぽが長いトカゲ
名前?です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング