goo blog サービス終了のお知らせ 

レリーズタイムラグ

「元」デジカメブログ、今は興味あること全般、何でも節操なく書いてます。

「やや」広角32mm・・・SONY Cyber-Shot DSC-W110

2008-11-20 12:23:26 | 寸評
最近は現行機種に興味も無く、それ以前にお金も無く、ということでダメージ中古のサルベージばかりしていましたが、久々に全く普通の新品を購入。ソニーのDSC-W110という機種。W120の下位機種にあたる廉価モデルで、両者の違いは光学式手ブレ補正機構の有無。後述しますがこれは僕にとって特にデメリットではなく、そのぶん安いなら大歓迎といったところ。

購入ポイントは「広角のスタミナ機」であるという点。年末に旅行の予定があり、軽くて長持ちする旅行の友を探していましたが、なかなか嵌る機種が無かったんです。「広角、長持ち」とくればパナのLUMIXシリーズがまず思い当たりますが、手ブレ補正機構ってなんとなく電池を食いそうだし(注:大いなる偏見)、パナの画質は苦手だし。カシオのExilim Z100は軽さといい見た目といい嵌りかかったものの、カシオ伝統の「半押しで撮影復帰しない」操作系が健在だったためパス。

W110の場合、ワイド端が32mmということもあって「広角機」としては全くのノーマーク。売り場で初めてそのことを知り、その発見(発見じゃない、見落とし)に対するちょっとした喜びもあって、僕にしては大変珍しい「現行機種のその場買い」をやらかしてしまいました。えらい安かったし。32mm、十分です。28mmじゃないと入りきらないほど友達いないし。

値段VS減点・・・PENTAX Optio E50

2008-07-22 18:33:49 | 寸評
今更ですがE50の使い勝手を少し。

まず単3機種にしては軽いというのは利点です。乾電池込みでも十分に気軽に取り回せます。まあ、写るって以外何も付いてないだけに当然といえば当然ですが。本体に余計な突起とか無いこともあって、手に持つと、ぱっと見の印象よりも小さく軽く感じます。

電池の持ちは看板通りというか評判通りというか、ボクがフラッシュ使わないってのもありますけど、とにかくエネループいっこも減らない。実際に試してはいませんが、この感じならアルカリ乾電池でもそこそこ枚数稼げそうです。いいことです。

メニューボタンのクリック感は「我慢できない」って人もきっといるはず。パチパチと妙に硬く安っぽい。値段はこういうところに出ますね。おまけに反応速度も今ひとつ。ごちゃごちゃ弄ったりせずカメラ任せでシャッターだけ押しとけってことですかね。あと液晶も粗い。まあこのクラスでは覚悟の上でないと。ただ昼光下での視認性は思ったよりマシ。何も見えなくてお手上げってことはないです。

ボタンのクリック感や起動速度なんかは店頭で容易に確認できるし(液晶は店内じゃわかんない)、我慢できるって人は値段の魅力に負けてみてもいいんじゃないでしょうか。

種も仕掛けも・・・PENTAX Optio E50

2008-07-21 23:26:08 | 寸評
オートモードで半押しすると、なんか左肩のアイコンが色々と変わっている・・・どうにも謎なので、普段は滅多に読まないマニュアルをひもとくことに。どうやら撮影モードをオートで選んでくれてるらしい。今トレンドの機能とはいえこんな廉価機種に・・・ちょっと驚き。

といっても仕掛けはそんなに難しくなさそう。人物がいればポートレート、フォーカスが遠ければ風景、暗ければ夜景・・・といいながらカメラの方で切り替えてくれるのはやっぱり便利。ちなみに作例は夜景と判定されてISOが756まで上がってます。

難点を挙げれば、人物を足まで入れるような構図だと、ときどき「風景」と判定されてしまうこと。かまわず撮るとやっぱり後ピン。仕掛けは難しくなさそうって分かって使ってんだからそこら辺は妥協しないと。それが嫌なら自分でやるか、もっと高いの買うか・・・

それは言いっこなしでしょ・・・PENTAX Optio E50

2008-07-17 23:10:34 | 寸評
画像はオートでの作例。5メガで撮ってリサイズのみ。クラスがクラスだけに、もう少しぐずぐずした画になるかと予想してましたが、思ったよりスカッとした写りでちょっとビックリ。若干不自然な感じもしなくはないけど、全体的な印象としては悪くありません。縮小でもハッキリわかる四隅の落ちが、気になると言えば気になるところ。

もっとも、買った値段考えたら画質がどうこうなんて言えた立場じゃないんだけど・・・

流れ流れて辿り着く・・・FUJI FinePix J50

2008-05-23 23:47:20 | 寸評
J50のレンズにテレ端の明るさ以外で期待していたのが「まともなレンズ精度」。

このところ立て続けに、(覚悟の上とはいえ)安いんだから周辺がちょっと流れるくらい我慢してよ~な機種ばかり握ってたので、久々にシャキッと写るのが欲しかったです。デカイ分じゅうぶんなレンズ口径確保してるし、フジだったら流れないだろうし。(フジは安い機種でも流れないとか他メーカーの廉価機種は流れまくるとかはボクの大いなる思い込みであり、くれぐれも真に受けられませんよう)

結果としては、シャキッとしてるかどうかはともかく、ガッカリするような周辺落ちは見られず一安心です。