goo blog サービス終了のお知らせ 

レリーズタイムラグ

「元」デジカメブログ、今は興味あること全般、何でも節操なく書いてます。

取り柄は「5倍」・・・FUJI FinePix J50

2008-05-20 12:34:03 | 寸評
最近ちょっと盛り上がってる感じの「プチ望遠」機種がまた触ってみたくなり(μ750は光学5倍がどうこうというより画質に耐え切れず手放した)、どれにしようかなで買ってみました、FujiのFinePix J50

はじめにお断りしときますが、決してお勧めの機種じゃないです。デザイン安いし、結構デカイし重いし、電池持たないし、トロいし。ここまでくると光学5倍ズームがウリというより、それ以外何もないと言ったほうが正しい。

それでも敢えて手を出した理由としては、やっぱり安かったというのが1つ。不平不満は山ほどあれど、値段ですべてチャラ。それと、長らくデジカメを買い散らかしている関係で、使い回せるバッテリーが何個か転がっていた(NP-40というやつ。富士の多くの機種に加えペンタックスの機種でも使える汎用性の高さ)ってのもあります。あとはレンズ。同カテゴリーのOptio M50やCOOLPIX S550のテレ端F値は5.6、投売り真っ最中のOLYMPUS μ830で5.0だから、J50の4.8というのはなかなか優秀なんじゃないでしょうか。テレ端目当てで手を出してるだけにこの差は大きいです。

あと「誰も買いそうにない」っていうのも惹かれました。そんなのばっかり・・・

テレ端つかってどうする Nikon COOLPIX P50

2008-04-20 23:37:59 | 寸評
せっかく地元で頑張ってるんだしということで、ファジアーノ岡山の試合を見に行ってきました。ファジアーノっていうよりサッカーの試合自体ナマで見るの初めてでした。
たまたま準備出来てたのでP50を持っていったんですが、スポーツ観戦に広角はあんまり関係ないですね。選手を大きく撮ろうとして目一杯ズーム伸ばしてみるもののそこは広角機種、テレ端はやっぱりちょっとシンドイ画質に。まぁそうとわかって持ってったこっちの責任です。

それはそうとサッカーって思ったより近く見られるもんですね。もっと豆粒な感じかと思いましたが。単純に面白かったです。試合は引き分けでしたけど、相手の琉球は強い感じがしたし(元日本代表の山下芳輝選手がいたのには驚いた)、勝ち点が確保出来てとりあえずはよかったんじゃないでしょうか。せっかくタオルマフラー買ったんでまた見にいきます、今度はもうちょっとテレ端伸ばせるやつ持って。

昔常識、今非常識 Nikon COOLPIX L12

2008-04-12 08:25:32 | 寸評
L12は今時の廉価機にしてはレンズがまともです。F2.8-4.7、焦点距離35-105mm。

一昔前なら当たり前のスペックですけど、最近の廉価機の「普通」はより暗く、より狭くシフトしてます。手振れ補正にしても高感度にしても、レンズの暗さを補う為に使うのではプラマイゼロなわけで、撮影可能領域を広げるという意味ではやっぱりこのくらいのレンズは欲しいもの。

もっとも「ならもっと高いの買え」と言われりゃそれまでですが・・・

よく効きます Nikon COOLPIX L12

2008-04-10 23:41:38 | 寸評
L12で感心したのは「手振れ補正がけっこう効いてるんじゃないか」ということ。というか、手振れ補正機って今まで何台か使ってきたけど、効きを体感するのって初めてのような気がします。今までのがあえて何とは言いませんが、たしかどれもCCDシフト式だったような気がするので、レンズシフト式のほうが分があるってことなんでしょうか?理屈全然わかりませんけど・・・

例えばこの写真、屋内でテレ端付近(大体95mmくらい?ちょっと適当)まで伸ばしているのでF4.4なんですが、増感はISO400までで押さえてあり、シャッター速度は1/23までしか上がってません。加えて片手で撮っており、ボクの本来のウデではブレてやむなしの場面。縮小では訳わからんかもですけど、元画像もしっかり止まってます。もうひとつ感心するのは、まず手振れ補正の効きありきってことなのか、むやみな増感でシャッター速度を稼いでない点。前述したように感度設定が出来ない機種だけにこのチューニングはありがたいですね。

ただしこれは上面の「ブレ軽減ボタン」を押さなければ、の話。このボタン、目立つ場所に付いてるしてっきりVRのon/off切替ボタンだと思ってましたが、なんのことはない、ただの増感リミッター解除ボタンでした。(ちなみにVRの切替はメニュー内に納まっている。逆のような気もするけど・・・)リミッター外すと容赦なく1000~1600まで上げてきますが、正直見られたもんじゃないです。いろいろ試したけど個人的に我慢できるのは百歩譲って800ぐらいまで。こりゃもう制限解除せずにがんばるしかないですね。

OLYMPUS FE-320 スマイルショット

2008-03-31 07:52:24 | 寸評
FE-320にも「スマイルショット」なるトレンドの機能が実装されています。こんな廉価機種によく・・・と感心したものの、どうやらボクが浦島なだけのようで、あっという間に今どきのデジカメには付いてて当然の機能になったみたいです。

FE-320の場合、3メガ制限がかかる代わりに3連写になり、連写になる分感度も結構上がります。見上げたブレ防止優先主義。おかげで笑顔の認識精度がどうこういう以前に、せっかくの笑顔が増感でガサガサという別の問題が。いいのか?こんなんで。