goo blog サービス終了のお知らせ 

被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ   NPO法人ねおす

『三陸ひとつなぎ自然学校』の釜石市を中心とした活動を応援しています。

お知らせ

★【2015年12月23日エルプラザ】「5年目の今、未来への挑戦」の報告会があります

夏キャンプスタッフ

2011年08月13日 | 子どもの居場所づくり

★川遊び

 

川辺などは私たちが活動しやすいように

地域の方々に草刈りをしてくれていました

★滑り台の川

この場所も地域の方の紹介です

★砂鉄探し

この地区の自然に詳しい方に、

砂鉄の取り方を案内してもらいました

★竹クラフト

 竹も地域の方の家の所有林から

頂いたものです

★三日間で通算

 仮設入居の子ども・親28人

北海道からの子ども4人

岩木山自然学校の子どもたち12人

 どの子どもたちもこのフィールドでの

活動に満足して、「今度はいつやるの?」

、三日間連続で参加した子もいます

ボランティアの方々にも

大変助けられてた上での、活動であった

と考えています

ありがとうございます。

この活動が、今夏だけではなく

今後も定期的にやっていけるようにしていきたいです

富田

 


初店頭販売のお手伝い

2011年08月13日 | 地域社会起業育成支援

★浜のミサンガ

ミサンガ「環(たまき)」は浜の女性たちの

手作り。

漁網製で、販売価格の半分は女性たちの工賃。

インターネットで、個数限定販売していて、

わずか数時間で2,000個が完売するほどの人気商品。

この日は、釜石市青葉ビル通りでの

、釜石復興祈願祭に出店

店頭販売は初

地元の方々にも買っていただきたいとの

思いから、限定100個を販売

都留文科大生の、元気のいい売り子で

完売!!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

富田

 

 


気持ちの時期

2011年08月13日 | 地域社会起業育成支援

★バトルトーク

参加者は釜石・大槌の若者、

市の振興局、

釜石市民、

都留文科大の学生、

計30名ほど

今後の釜石はどうなっていくのが一番いいのか

考え方を学び、みんなで考えました。

前を見て、しっかりと歩みだそうとする人

外からの視点で、話を聴き、新しい意見を出す人

ホッとしたときに、身内を亡くしたことを思い出して悲しみがどっとくる人

現在の自分の生活で精一杯で、未来のことが考えられない人

仮設の生活に馴染めない人

ひとくくりで対応では出来ないが

それぞれにアプローチの仕方

を慎重に選んでいかないといけない

富田


ボランティアの裏方

2011年08月13日 | 地域社会起業育成支援

佐渡裕さん釜石訪問のお手伝い

来場者の誘導や交通整備をしました

釜石商工高校では

釜石商工・釜石・大槌・遠野の各吹奏楽部の高校生

に佐渡さんが熱心に指導する

場面が見られました

★SKOとお花植え

宝来館では

演奏している彼・彼女等

の顔と、普通の小・中・高学生

の顔が見られました

★縁日

大槌の吉祥寺では

青森からの炊き出しの

ボランティアが来ていた

園児からご年配の方まで、

大槌町の300名くらいの方々が

寺内での演奏に酔いしれていました

ボランティアで参加してくれた学生達も

地元の方と交流でき、なおかつ

世界的な演奏も聴くことができ

楽しんでるようでした。

★ボランティアを受け入れる地域の力

ボランティア活動もすべてが自己完結にすることは

どのようにしても難しい

地域の方々が必ず動いてくれています。

富田