goo blog サービス終了のお知らせ 

被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ   NPO法人ねおす

『三陸ひとつなぎ自然学校』の釜石市を中心とした活動を応援しています。

お知らせ

★【2015年12月23日エルプラザ】「5年目の今、未来への挑戦」の報告会があります

受付物資に傘とレインウエア追加

2011年04月20日 | 現地活動拠点後方支援

 

東北方面は昨晩は冷え込み、みぞれも降りました。だんだん梅雨も近づいてきます。

受付物資に傘とレインウエアを追加します。どうぞよろしくお願いします。
事前にお電話で受付の上、ねおす事務所にご持参願います。

遠方の方で、特に割烹着については、現地の送付先を受付の時にお知らせいたします。
ねおす札幌事務所に送って頂くこともできます。 ※他の物資を送ることはご遠慮下さい。

【受付物資(4/20現在)】
 ※新品、または状態の良いもの、使いやすいもの、喜ばれるものをお願いします。割烹着、靴、傘、レインウエアのサイズは問いません。
 ※100円均一の商品は壊れやすい・破れやすいと思われますので、ご遠慮下さい。不自由な暮らしの負担にならないものを集めます。
 
   ・割烹着(特に集めています)
   ・婦人用の短靴(皮靴、ヒール付など歩きにくいものは集めません。運動靴、ウォーキングシューズタイプでお願いします。)
   ・中サイズのリュック、財布、傘、上下分かれるレインウエア(現地のニーズ次第で変更もあります。お問合わせ下さい。)
   
【受付・問合せ電話番号】
  ねおす札幌事務所(平日10時~17時) 担当:中村
   011-615-3923
  (〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14) 


社会雇用創造事業

2011年04月20日 | 現地活動拠点後方支援

NPO法人ねおすでは、北海道のNPOやシンクタンクと4社と協働して、北海道地域再生コンソーシアムを組み、内閣府の基金事業「地域雇用創造事業」を展開しています。

このメニューで、社会起業・NPO中堅職員スキルアップ研修(内閣府基金事業)の6期生募集しています。 5月17日スタートです。 会場は札幌になりますが、被災者の方は、札幌での滞在のご相談に乗れます。

「人が集まる場づくり・・○○x交流で起業、NPO事業開発」
○○は・・商店、教育や塾、カフェ、自然学校、観光、福祉、農業等々
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://www.neos.gr.jp/internship23.html

また、同時に起業のプランコンペも実施しております。

なんなりと、ご相談くださいませ。

高木

ジョイとセブン

2011年04月15日 | 現地活動拠点後方支援

本日夜のNHK番組中で、ジョイが電話レポートを行う予定です。詳細は下記をご参照ください。

-----------------------------------------------------
番組名 : 北海道クローズアップ緊急特番
「徹底討論東日本大震災いま何ができるのか」(仮題)

放送日時 : 平成23年4月15日(金)生放送
第1部 午後8時00分~8時45分
第2部 午後10時00分~10時45分
(北海道内での放送です)

主な討論の内容 (変更の可能性もあります)
討論①  被災地に向けいま何ができるのか
 ▽ 震災の特徴と現地でのボランティア活動について現地からの電話リポート
 ▽ 行政や企業のノウハウを生かした支援について
 ▽ 道内への避難者をどう支援するか
 ▽ 経済復興で東北などの被災地にできることは
討論②  北海道想定外の自然災害にどう備えるか
 ▽ 「想定外」の巨大地震・津波にどう備えるか
 ▽ 避難所のあり方など、今後の防災計画について
 ▽ 福島第一原発の事故を受けて、防災計画をどうするか
討論③  北海道経済をどう回復させるか
 ▽ 漁業や観光などへの深刻な被害の現状
 ▽ 長期化する被害への復旧策は

 

-----------------------------------------------------


 

また、こちらのコンサートの合間に、第7陣から今週戻ったセブンが報告します。お近くの方はぜひどうぞ!

入場無料で、当日募金して頂いたお金は「日本赤十字社」と災地の支援活動をサポートする 「北海道NPOファンド」に送られます。

■開催 4月17日(日)13:00~15:30(12:30開場)
■開場 遠友学舎(北18西7・地下鉄南北線北18条駅徒歩10分)
■出演 大学院国際広報メディア・観光学院 ミツギマコト+1名(ギター弾き語り)
     北大ジャズ研究会
     北大アコースティックギター研究会「生」


ボランティアの心得

2011年04月15日 | 現地活動拠点後方支援

被災地での支援活動にあたり、

北海道・ねおす釜石栗橋ボランティアセンターとしての、指針を下記のように策定しております。

 

◆災害支援におけるボランティア心得        

                         

 

①被災者の立場になって考える。

 

被災者の方にお話を聞くと、皆さん大切なものを突然失い、心に大きな傷を抱えています。大事な人、家、財産、仕事、自分の故郷・・・。そんな状況の中、気丈に明るくふるまっています。身近に亡くなった方もいる・・生きていただけで良かったと簡単には言えない状況に置かれています。被災した方々にとって、明るくふるまっていても、これからどう生きていくかがとても困難なことだと思います。それらを踏まえた上で、被災者の方々の気持ちに寄り添うことが大切だと思います。

 

②お互いさまの精神で。

 

支援側の私達も被災者になりうる可能性は十分あります。支援者は「してあげてる」、被災者は「してもらっている」の関係性ではなく、『困った時はお互い様』という気持ちで支援を心掛けることが大切です。

 

③被災した人にとって本当に必要な支援かを常に考える。

 

良かれと思って行う支援も被災者にとっては迷惑になることもあります。支援する側の自己満足になっていないか、感謝されることを望んでいたりしないかを自問し、被災者の方々にとって最善の支援、そして提案を行っていくことが必要です。

 

④私たちに出来ることには限界がある。

 

私たちは被災者に対して提供出来ることと出来ないことがあります。すべての要望に応えることは不可能です。それを踏まえたうえで、被災者の方たちが自立して生活していけるよう、私が出来ることを提供していくことが大切です。

 

⑤自分も大切にする。自己犠牲の精神で支援を行わない。

 

食事や休憩などに関して被災者に対して罪悪感を抱いてしまいがちですが、自分の体調・精神状態を健康に保つことがまずは大切だと思います。休むことは悪いことではありません。支援を続けていくためにも、気負わず、自分の限界を知ることが大切です。

 

(付記)地域にとって気になる存在へ、

「あいつらいなくなったら、つまらないよなあ、ちょっと不便だよなあ」

と言われるようになって、初めて継続につながります。これが、ねおす地域ツーリズムの原点です。ボランティア支援活動の行き着くところもそうありたい。(高木)

 

 

 

●行動指針

①被災者の方の気持ちをくんで、話を聞く姿勢と態度をとる。無理やりは聞き出さない。

 

②情報はきちんとメモをとり報告する。

被災地では情報が交錯するので、新しい情報を得た時には、5WHをメモに取り、リーダーに伝える。必要な情報は共有する。


③情報の管理について
 活動中に知り得た情報は、個人的に安易に公開しない。

個人情報の保護に最大限努める。


④写真撮影について

許可を得ずに写真の撮影は行わない。

撮影する際は、被災者に配慮して行う。興味本位で撮影しない。

 

⑤支援には初動の第1期 ・・ 緊急の物資支援

        第2期 ・・ 避難地域での協働支援体制づくり

        第3期 ・・ 避難地域内外との協働支援体制づくり

 

 情報の共有は、徐々に重要になってきます。第1期は自己判断が重要ですが、第3期には役割分担が必要になる。報告、連絡、相談を行う。

 


特に割烹着を受付中

2011年04月12日 | 現地活動拠点後方支援

いつもご支援、ご協力ありがとうございます。

4/12現在、受付け可能な物資は以下の通りです。
必ず事前にお電話で受付の上、ねおす事務所にご持参願います。

遠方の方で、特に割烹着については、現地の送付先を受付の時にお知らせいたします。
ねおす札幌事務所に送って頂くこともできます。 ※他の物資を送ることはご遠慮下さい。

【受付物資(4/12現在)】
 ※全て新品、または新品に近い状態でお願いします。
  使いやすいもの、喜ばれるものをお願いします。割烹着、靴のサイズは問いません。
   ・割烹着(特に集めています)
   ・婦人用の短靴(皮靴、ヒール付など歩きにくいものは集めません。運動靴、ウォーキングシューズタイプでお願いします。)
   ・中サイズのリュック、財布(現地のニーズ次第で変更もあります。お問合わせ下さい。)

【受付・問合せ電話番号】
  ねおす札幌事務所(平日10時~17時) 担当:中村
   011-615-3923
  (〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14)


本日、第8陣に積み込まれた色とりどりの割烹着です。売り場を探して頂いて、ありがとうございました。


被災地児童の長短期の滞在受入れ

2011年03月26日 | 現地活動拠点後方支援
北海道黒松内町にある、私(ねおす理事長・高木晴光)が事務局を務める黒松内町山村留学協議会では、避難・疎開を希望する児童の中長期の受け入れを行います。

現在のところ、黒松内ぶなの森自然学校と地域農家さん等を里親として、5名前後の受け入れは可能です。

被災者の皆さんにおかれましては、滞在費用につきましては、黒松内町が資金的支援を表明しておりますので、まずはご相談ください。

なお、既存の山村留学制度につきましては、下記HPをご覧ください。

http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/

お問い合わせは、NPO法人ねおす    011-615-3923 
または、
        黒松内ぶなの森自然学校 0136-77-2012

高木

3/25 10:00現在 募集締め切りのお知らせ 【20L 携行缶を募集します】

2011年03月25日 | 現地活動拠点後方支援
携行缶の募集は、予定数に達しましたので終了いたしました。
皆さまの多大なるご協力ありがとうございました。



また、本日は電話が大変繋がりにくいことが予想されます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど よろしくお願い申し上げます。

ねおす札幌事務局


現地で次に必要なのは、燃料を運ぶ携行缶のようです。
そこで、26日(土)に出発する第5陣のワゴン車に積んでいけるように
20Lの携行缶をご提供頂ける方はいないでしょうか?
(燃料は現地で調達できそうなので 燃料は入れずにお願いします)

提供頂ける方は、お電話で申し込みの上、ねおす事務所までお持ち願います。

===============================
■品目: 燃料の携行缶(20L)

■予定数: 20缶~40缶

■電話受付時間: 3月24日、25日のみ 【9:30~17:30】

■受付電話番号: 
NPO法人ねおす 札幌事務所 011-615-3923
※おかけ間違いのないようお気を付けください

■持込み可能日: 3月24日、25日のみ 【9:30~18:00】

ねおす札幌事務所
〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14

■注意事項
※予定数に達しましたら、期間内でも募集を締め切る場合があります
※必ず事前にお電話でお申し込みの上、ご持参願います
※上記の期間以外は受付できませんのでご了承願います
===============================



みなさまからのご協力をお願い申し上げます!

(ねおす札幌事務局 小林)

【緊急支援物資のお願い 締め切りました】

2011年03月20日 | 現地活動拠点後方支援

 


3月22日(火)に現地への第4陣がワゴン車で出ます。
付きましては、みなさまから物資についてご支援・ご協力を承りたくお知らせいたします。

受付期間・受付物資は以下の通りです。
物資はスタッフが責任を持って被災地にお届けします。
みなさまからのご支援をお願い申し上げます。

【物資受付期間】
21日(月)9:00~17:00
22日(火)9:00~12:00  募集量に達しましたので、電話受付は終了いたします。
※上記時間以外は受付できませんのでご了承願います。
※必ず電話で受付を行ってからご持参願います。
※内容によっては受付できない場合もございますのでご了承願います。

【受付電話番号】
ねおす札幌事務所
011-615-3923 
(〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14)

※受付はねおす事務所のみですが、21日は、持込み場所がエルプラザでも可能です。
 電話受付時に必ずお知らせください。※持込み可能時間 12:00~18:00
 (札幌市北区北8条西3丁目)


【必要物資】()は目安の必要数
下着(100着) 新品でお願いします。
   サイズは問いませんが、LやMが中心、男女子ども
靴下(100足) 新品でおねがいします。

運動靴(50足) これもできれば新品でお願いします。 サイズ25や26前後
    大きなサイズもあると嬉しいです。
    
長靴(女性・子どもも 50足)
    これは今現在緊急品です。多少使ったものでも構いません。
    も不明者の捜索へ地域の方々が出ていますが、
    運動靴で雪でぐちゃぐちゃになった被災地へでかけています。
    
野菜類(野菜スープの材料となるもの) 
    じゃがいも、大根、白菜、キャベツ、きゅうり、トマト、ほうれん草など…
各種調味料 コンソメなど…
お茶、紅茶、コーヒー
目薬
台所用洗剤
ゴミ袋
サランラップ
婦人用のズボン(スウェット等 50着)
洗濯用品(ハンガー100本、洗濯バサミ、フック、ロープ、洗剤)
洗顔フォーム・クリーム・ハンドクリーム (たくさんあれば…)
 
コンテナなどクリアーケース(箱)
※同じ形で5個セット以上(重ねられるもの)