goo blog サービス終了のお知らせ 

【猫と建築】 ブログ館

近代建築/看板建築/古墳/城/猫/ダム/ピクトさん/鉄塔/B級スポット/マンホール/変な看板等を収集しています

【群馬県】高崎・観音山

2009年04月11日 | 散歩/旅行
桜がいい感じに咲いてきたので、群馬県高崎市の観音山へ。



"観音洞窟"なるものがあることをワンダーJAPANで知ったので探索も兼ねて行ってみることに。

■ワンダーJAPAN
http://www.104-0031.com/mainframe/contents/WJ/WJ_top.html

こぢんまりした山の中にいろいろと点在していた。地元って案外行かないもので知らない場所がチラホラ。

"清水寺" 階段がたくさんあると登りたくなる。
 
左の写真は下から見たところ。
右の写真は、登りきった上から見た大げさな門。
車で入ると行き止まりです。


+ + +


"観音洞窟"
 

400メートルの洞窟の中に観音様など仏像が三十六体。大正時代から50年かけて手掘りで(!)造ったそう。入った人が「涼しい涼しい~」と云っていたのでまだ寒いだろうな。夏に入ると良さそう。

 
今は使われていませんが昔は券売所だったと思しき建物。
タイル貼りなので年代物でしょうねえ。

拝観料800円は高いな~…てことで外だけひやかす。(HPを見ると割引情報があります)階段があるので登ってみたら、受付のおじさんに「そっちには何もありませんよー!」と呼びとめられる。何もなさそうなのはなんとなく雰囲気で分かってるよ~。階段があると登りたくなるの!それにしても、登った先に何もないのにあんなに仰々しい階段を作るなんて…昔は何かあったんだろーか。


使われていない謎の入口。                    それっぽい形の出口。
 




■洞窟観音
http://www5.wind.ne.jp/yamatokuen/02.html


+ + +


"観音山の桜"






 2003年まで、この山にはカッパピアという遊園地があった。こどもの頃連れて行ってもらったときの記憶では入口に電動で動く大きいゴリラがいて、怖くてビービー泣いたこと。今は遊具は撤去され、通りから名残は見えない。駐車場跡のコンクリートがあるくらい。こぢんまりした観音山は桜や紅葉の名所だし、閉園後に問題もあったのでいつまでも廃墟をさらしておく訳にはいかなかったんだろうな。道案内の看板にカッパピアの文字を見つけると切ない。今の遊園地はいろんなものを求めすぎる。


+ + + 


"高崎白衣大観音"
高さ41.8メートル。昭和11年に建てられた観音様。どれだけの大きさなのかは以下の住職のアルバム参照。

■住職のアルバム
http://www.takasakikannon.or.jp/album/albumtop.html

 ソフトクリームを舌で転がした後に、観音様のそばへ。そういえば中に入ったことなかったなあ。胎内は9階あり20体の仏像がある。ここも中は寒いのかな…薄着だし時間もないので中には入らず。桜はあと一週間はもつかな?。薄い桃色の濃淡にかこまれて春を実感。

 






観音様を真下から。手に持ってる巻物が落ちてきたらどうしようと、いらん心配をする。
カッパピアはもう跡形もないのに案内板に消されずに残っていた。



2009.04.06.撮影