goo blog サービス終了のお知らせ 

【猫と建築】 ブログ館

近代建築/看板建築/古墳/城/猫/ダム/ピクトさん/鉄塔/B級スポット/マンホール/変な看板等を収集しています

【高知県】高知城

2013年09月07日 | 

■高知城  高知市丸の内1丁目2番1号

高知城は日本で唯一本丸の建築群がすべて現存する、江戸時代の姿を今に伝える城郭。

 

そぼ降る雨の中、城へ。

 残っている堀は1/3だそうです。

追手門の向こうに見えます。ワクワク。

 

 

 ものすごく放置されてるシュロ。ボッサボサ。

 

 

 

ひたすら階段。

高知城の石垣は近江の穴太衆(あのうしゅう)によるもの。

多雨な土地柄を考慮して崩れにくく排水能力も高い野面積みが多く採用されています。

見た目の雑さに反した非常に頑丈な造り。

 

 ジオラマ大好き。

 

 作ってみたい。

 

 現存天守ならではの内部^^

 

 ここがてっぺんです。

そして見晴らし!

 

外観四層(内部3層6階) 高さ18.5m の望楼型天守。創建当時の様式を踏襲して1749年に再建されました。

 

四国の4城めぐりは終わり。現存12天守のうち、4城は四国にありました。

1泊2日で行ってきましたがお腹いっぱいですね。

2泊3日で7城めぐりツアーなんてのもありますが、覚えきれなそうです^^;

 http://kochipark.jp/kochijyo/

 

2013.06.09.撮影

 


【香川県】丸亀城

2013年09月01日 | 

■丸亀城  香川県丸亀市

 

標高66mの亀山に築かれた平山城。別名亀山城。

「石の城」と形容されるその名の通り、丸亀城は石垣の名城として有名です。

 大手二の門から入りまーす

 

 二の門を入った次に一の門。

 

石垣!!

 

 

 

 切り込みハギ。城の大事なところ。

 

 横長の石は禁じ手らしいです。

 

石垣堪能~^^*

 

 

 悲しい伝説の井戸。

 

 天守閣の天井。こうでなきゃ。

 

 変り兜。重そうだけど・・・

 

 お城ガイドさんのワンちゃん。おりこう。

 

 

3層3階の現存木造天守。高さ15m、1階北側には石落としや挟間があります。

四国内で最も古く万治3年(1660)に完成。日本一小さい天守。

 

 

  石垣の森をくだって帰ります。

 

  数年前までは丸亀まで来るとは思わなかったなー^^

2013.06.09.撮影