群馬県利根郡片品村
「丸沼ダム」 国の重要文化財
バットレスダム
着工/1928年
完成/1931年
今の職場に入ったとき、みんなで釣りに行くというので明け方出発で
数名の社員と行ったことがある丸沼。
当時はここにダムがあることも知らなかった。
もちろん釣りは好きじゃないしね。
儚い陽射しに紅葉が反射しています。

日本に8基しかないバットレスダム。(現在は改修などで6基だそうです)
当時はコンクリートが高価なため、コンクリート量が節約できるバットレス方式を採用。
しかし次第にコンクリートが安価になり、設計コストや地震に弱いバットレスは
採用されなくなり、最初に造られた大正12年の笹流ダムから、
昭和12年の鳥取県三滝ダムを最後に造られていないそうです。
わずか14年間の間にしか造られていない希少性と
改修はしているものの当時の姿を留めていること、土木史的に貴重であること
などから国の重要文化財に指定されました。

堤体の上は、鍵付きの門があって入れません。


下から見るにはこのジャングルを抜けて行かなくてはなりません。

かわいい葉のかたち

下におりました!
今まで見たことのない姿のダムです


湖(沼ですね)には釣り人がいっぱい。
全貌を見てみたいけど、船に乗る勇気はありません。
だって、わたしカナヅチだから。

向こう岸に渡る手繰り寄せ方式の小舟があったけど、あれも怖いなあ。
写真撮るの、忘れちゃいました。
帰りもジャングルです。シダだらけ。

丸沼の上まで行くと観光地的なにぎわい。

本当は沢山人がいるんですよ。

人がたくさんいても寂しい感じがするのは季節のせいでしょうか。

人が写らないように撮ってるからかな。

2008.10.19.撮影
「丸沼ダム」 国の重要文化財
バットレスダム
着工/1928年
完成/1931年
今の職場に入ったとき、みんなで釣りに行くというので明け方出発で
数名の社員と行ったことがある丸沼。
当時はここにダムがあることも知らなかった。
もちろん釣りは好きじゃないしね。
儚い陽射しに紅葉が反射しています。

日本に8基しかないバットレスダム。(現在は改修などで6基だそうです)
当時はコンクリートが高価なため、コンクリート量が節約できるバットレス方式を採用。
しかし次第にコンクリートが安価になり、設計コストや地震に弱いバットレスは
採用されなくなり、最初に造られた大正12年の笹流ダムから、
昭和12年の鳥取県三滝ダムを最後に造られていないそうです。
わずか14年間の間にしか造られていない希少性と
改修はしているものの当時の姿を留めていること、土木史的に貴重であること
などから国の重要文化財に指定されました。

堤体の上は、鍵付きの門があって入れません。


下から見るにはこのジャングルを抜けて行かなくてはなりません。

かわいい葉のかたち

下におりました!
今まで見たことのない姿のダムです


湖(沼ですね)には釣り人がいっぱい。
全貌を見てみたいけど、船に乗る勇気はありません。
だって、わたしカナヅチだから。

向こう岸に渡る手繰り寄せ方式の小舟があったけど、あれも怖いなあ。
写真撮るの、忘れちゃいました。
帰りもジャングルです。シダだらけ。

丸沼の上まで行くと観光地的なにぎわい。

本当は沢山人がいるんですよ。

人がたくさんいても寂しい感じがするのは季節のせいでしょうか。

人が写らないように撮ってるからかな。

2008.10.19.撮影