goo blog サービス終了のお知らせ 

【猫と建築】 ブログ館

近代建築/看板建築/古墳/城/猫/ダム/ピクトさん/鉄塔/B級スポット/マンホール/変な看板等を収集しています

【香川県】丸亀城

2013年09月01日 | 

■丸亀城  香川県丸亀市

 

標高66mの亀山に築かれた平山城。別名亀山城。

「石の城」と形容されるその名の通り、丸亀城は石垣の名城として有名です。

 大手二の門から入りまーす

 

 二の門を入った次に一の門。

 

石垣!!

 

 

 

 切り込みハギ。城の大事なところ。

 

 横長の石は禁じ手らしいです。

 

石垣堪能~^^*

 

 

 悲しい伝説の井戸。

 

 天守閣の天井。こうでなきゃ。

 

 変り兜。重そうだけど・・・

 

 お城ガイドさんのワンちゃん。おりこう。

 

 

3層3階の現存木造天守。高さ15m、1階北側には石落としや挟間があります。

四国内で最も古く万治3年(1660)に完成。日本一小さい天守。

 

 

  石垣の森をくだって帰ります。

 

  数年前までは丸亀まで来るとは思わなかったなー^^

2013.06.09.撮影

 

 


【愛媛県】松山城

2013年07月20日 | 

■松山城   

現存12天守のうちのひとつ、松山城。

宇和島城とうってかわって観光客が多い。さすがぼっちゃんの町。

松山城は、海抜132mの勝山山頂に本丸、中腹に二の丸、山麓に三の丸を置く連郭式平山城で、

敵の侵入を防ぐため、二の丸を取り囲むように山麓から本丸にかけて、全国的にも珍しい「登り石垣」が

配されています。

かっこいい・・・♡

 

 行きはロープウェイで。

 

石垣やっぱりかっこいいわあ。

スキマに生えてる草木むしりたい。

 

 

最初の門から、ずーっと、常に狙われてる感がすごい。

  

 

 

 

 やはり内部は薄暗くてブレますね。いいカメラ欲しい。

 

   

 

   狙っていますよ。フフフフ・・・

 

 靴の脱いで内部へ。179、取るよね^^

 

   帰りはリフトで。リフトだいすき。

 

  噂は本当だった。

 

2013.06.08.撮影

 


【愛媛県】宇和島城

2013年07月04日 | 

■宇和島城 愛媛県宇和島市

お城を見に愛媛まで行ってきました^^

慶長元年~6年(1596~1601)の藤堂高虎の創建時には大半が海に面する地形を巧みに活かした縄張りでした。

 ここから入ります。この階段は当時のままとのこと。

    

 お花もお出迎え。

 

石垣が崩れている箇所、多々あり。ガイドさんの話だと大地震が来たらいつ崩れてもおかしくない、と。

 

  

かなり崩れてますね~

    

登れないように、ひっぱるとスルッと抜けやすい葉が植えてあります。

 分かりづらいけど、上の方からダーッと崩落。

 

やっと見えてきました!

 

 

いったん休憩。

   しばし景色に見とれる。

現存12天守のひとつ。宇和島城。

藤堂高虎が創建したとされる望楼型天守を、宇和島伊達家2代宗利が寛文6年(1666)頃に

3重3層総塗籠式・層塔型に再建したものが現在の天守。

 各階の装飾性の高い破風や懸魚が太平の世を象徴しています。

入り口なんか、いらっしゃーい!!って感じだものね。

ブレれちゃいましたが中はこんな感じ。

廊下があるもんね。太平の世だね。

修復時。

 

 よくあるやつ(顔は出しませんよ)

 

 大きな切り株!(伝わらない・・・)

ボランティアの方から、お茶とみかんの皮の甘煮を頂く。皮とは思えぬ美味しさ♪ありがとうございました^^

 

 

井戸についての説明は・・・忘れてしまいました^^;

 

 

写真では分かりにくいですが、木の根っこで石垣がもりっと出っ張っています。

木の問題、深刻ですね。

 

2013.06.08.撮影


【群馬県】大胡城跡

2013年05月15日 | 

■大胡城跡  群馬県前橋市大胡町

建物はないですがお堀の跡や本丸跡などの輪郭がみてとれます。

 

 

本丸。背後には赤城山。

 

裏手に行くと崖でした。柵などはないので気をつけてー。

 

ここも桜の名所のようですね。

 

 

こういうところで当時に想いを馳せるのが好きです。

当時なんか分かんないんですけどね。

2013.05.04.撮影


【群馬県】麻場城址

2012年06月28日 | 

本丸跡。ベンチがあった。知っていたらおべんともってきたのに。誰もいなくて静かでいいところ。

 

 

■麻場城址  群馬県甘楽町

 

  

 館跡のやじるしの先は、民家でした^^;                 いい香りのするお花。

 

当時の通路ではありませんがドキドキしますね。

 

  堀のあと

 

   

堀切                                      本丸へと。

 

 

  

新緑がとてもきれいでした。

 

2012.06.02.撮影


【群馬県】庭谷城址

2012年06月17日 | 

■庭谷城址   群馬県甘楽郡甘楽町

看板は出ているものの、民家の路地に入ったら看板が無くなって迷子になるパターンでした^^;

川沿いの崖の上にあり、今は神社になっていて城址であることだけが確認できる程度です。

祀られてる城址も多いですね。埋め立てられずにここにあったことが記憶されているので

その点では城跡めぐりファンとしては嬉しいです。

大木がたくさん。

 

 

 

おまけ。三途の川ってあちこちにあるねえ。

 

2012.06.02.撮影


【岐阜県】墨俣一夜城

2012年05月23日 | 
■墨俣一夜城  岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1  (大垣市墨俣歴史資料館)


永禄9年(1566)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城は
藤吉郎が「天下人」となる出発点として、全国にその名が知られています。
この城あとに、当時の砦的な城ではなく、地域住民の永年の夢であった一般的な「城郭天守」の
体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)を建設しました。

  


  

資料館なので中はとてもきれいになっております。








水門好きなのでまた撮ってる。



2012.04.30.撮影

【岐阜県】岐阜城

2012年05月19日 | 
■岐阜城 岐阜県岐阜市金華山天守閣18

あのお山のてっぺんです!

  
ロープウェイに乗って、しばらく山道を歩きます。 




岐阜城は、かつて稲葉山城と呼ばれていました。
金華山山頂にはじめて砦を築いたのは鎌倉幕府の執事二階堂山城守行政と伝えられています。


山城に欠かせない井戸。ここの他にもありました。

  
城の中は資料館。                     手前の建物はお手洗い^^;


  
四方の景色の素晴らしさ。当時の人もこの景色を見ていたんでしょうね。
  



  
なぜリス園?ロープウェイで上まで来たものの、山道登り困難な人向けでしょうか。(有料)
リスの体調によっては開園しないそうです。。


2012.04.30撮影


+ + +


TRAP / MEG (Promotional edit)


岡村ちゃん作曲、きたー!