ネコオヤジのゆらりゆらゆら生活

これから数ヶ月のテーマは「ゆらりゆらゆら生活」です。私が興味を持っているもののまわりをゆらりゆらゆらして書いてみます。

河村隆一のカバーCD(evergreen)の魅力に愕然

2006-10-20 23:54:44 | 音楽
 家内が河村隆一のカバーCD(evergreen)を手に入れてきた。家内はルナシー時代からファンらしいが、私は一通りの知識程度しか持っておらず、歌がうまくてとにかく売れまくって稼ぐだけ稼いで、今はそんなに仕事しないで貴族のような暮らしをしている青年、ということくらいしか知らなかったが、ソロに転向してからのヒット曲で好きな曲もあるので、私も聞いてみた。
 聞いて、まず声の美しさに加えてそのくどさ、濃さ、わざとらしさがどばっと押し寄せてきて、最後まで聞くことができなかった。
 でも、私が元々大好きな曲が何曲か入っているので、キモさに耐えながら聞いていると、恐ろしいことにそれがだんだん快感に変わってきた。伸びとつやがすばらしい美声に絡まったくどさ、濃さ、わざとらしいデコラな表現にすっかり魅了されている自分に気付いた。これはやっぱりただものではないシンガーだ、と脱帽だ。こんなオヤジまでその世界に引き込んでしまうんだから、ほんとにすごいよ。「参りました!あんたが大将!」的な、驚きと困惑が混じった賞賛を感じた歌手は、日本人では永ちゃんくらいだなあ。掛け値なしに、心を動かされる歌声だよこれは。
 これだけ濃くてインパクトのある世界を表現されたら、本家の歌手たちも心中穏やかではないだろうね。本家よりいいと思うのも何曲かある。家内は「恋に落ちて」が小林明子よりずっといいと言ってるし、私はブルースカイブルーとスローモーションが特に好きだ。
 スカーパーの韓国語放送のKNTVに加入しているので、K-POPの番組もよく見ているのだけど、韓国にも濃い歌手、わざとらしい歌手がいっぱいいるが、わが河村隆一は彼らよりも突き抜けた高く美しい世界を疾走していると断言できる。日本人として誇らしい。
 

B・ウィリス心からおめでとう!ダイハードいまだに大好き。

2006-10-17 20:31:33 | 芸能人&有名人
B・ウィリス氏、映画殿堂入り=ハリウッド(時事通信) - goo ニュース

 1本の作品との出会いが役者の人生をドラスティックに変えるという例はいくつかあると思うが、B・ウィリスとダイハードの出会いがまさにそうではないか?あの作品に出会わなかったら今の彼が存在するかどうか難しいと思う。それくらいジョン・マクレーンは彼なしには存在しない魅力的なキャラだった。
 それにしてもダイハードのインパクトはすごかったね。しばらくアクション映画はどれみてもダイハードだった。LA出張に行った時、タクシーの運転手から「あれがナカトミビルだよ」って教えられてはしゃいじゃった。
 しかも彼は1発屋で終わらなかった。だから今回の栄誉があるんだけど。かすりもしなかった駄作も随分あるようだが、名作に随分出てるよね、マクレーンの影をちらつかせながら。好きな作品、すぐにぱっと思い浮かぶのはフィフスエレメント、シックスセンス、ハルマゲドンぐらいかなあ。シンシティ、ジャッカルはノーサンキューだなあ。
 セレモニーに前妻のデミムーアが来てたというのもなんかいいよね、彼女のこと好きなので。ディスクロージャーのセクハラ上司なんか大好き。彼女は殿堂入りはまだなのだろうか?殿堂入りした役者のリスト調べてみよう。
 Bウィリスの映画ってオスカーを獲るというよりはエンターテイメントに徹しているのが多いと思うから、殿堂入りは彼として現実的に狙える勲章だったのではないだろうか。心からおめでとう!マクレーンのタフな精神、いつも手本にしているよ。今日もこれからダイハード1を見よう!
 

北朝鮮への制裁で先行する安倍総理の「主張する外交」の主張が派閥の総意にならないでほしい

2006-10-15 08:47:01 | 政治&社会
 新聞によると、北朝鮮への追加制裁は安倍総理の「主張する外交」の一環であるとのこと。まずメッセージをださないと外交交渉が始まらないとの考えらしい。
 これすごく基本的なことで、世界の常識だと思う。メッセージを今まで出さなかったのだとしたらそれがひどすぎたというべきだろう。
 ここで気になるのが、昨日も書いたけど、安倍総理の派閥均衡型政治への懸念である。政府としてのメッセージを海外にも、もちろん国民にも、わかりやすく発して欲しいが、そもそもそのメッセージが国益を代表するものでなく、自民党の派閥の総意に基づいて作られては困る。小泉さんには批判もあるし、特に最近は否定論が多くなったりしているが、郵政民営化への対応を見ていても、国民のために自分はこうしたい、というメッセージが明確で首尾一貫していたと思う。ただ、彼のやろうとしたことはまさに自民党政治の解体そのものであったので、彼の在任中だけではとても間に合わない。本来なら忠実な後継者がその志を継いでいく、というパターンになってほしかったが、それは誰が継ごうが100%できない相談であることが、安倍さんが総理になったばかりなのに、もう明らかになってきている。これは「小泉改革」を支持してきた私としては残念に思うが。
 メッセージの作られ方のみならず、メッセージの伝え方自体にも問題を感じる。国会答弁を見ても、消費税を上げるか上げないかわからない、靖国に参拝するのかこれもわからない、で失言を恐れ言質をとられるのを恐れる余りか、たいへんあいまいなメッセージが多い。外来語も多いが。慎重な性格なのだろうし、前にいたどこかの幹事長のように何を言うかわからず危なくて仕方ないというよりは安定感があっていいと思うが、どちらにもとれて結局どうしたいかよくわからないというのはやめて欲しい。こういうあいまいさも、いろんな派閥にあいまいなままいい顔をしようとする戦略なのかと「派閥均衡型」疑惑を招く。
 そうは言っても、安倍さんが継いだのがベストだと思っているし、支持もしている。期待感をこめた警鐘である。

うすうす感じていたが、安倍政権は小泉政治をゆっくりもとに戻す役割のようだね

2006-10-14 23:22:11 | 政治&社会
造反の17人を一括復党 首相も了解(共同通信) - goo ニュース

 安倍さんの総理就任早々少しずつ明らかになっているのが、安倍内閣は「小泉改革」の継承を意図していないということ。むしろ、歴史的に見て、小泉さんの自民党史上空前絶後の例外政治を緩やかにもとの派閥均衡型に戻す役割なんだなということがわかる。これが日本にとっていいことなのか悪いことなのかは正直まだ判断できない。これから数年間の日本の状態が小泉型か従来型かどちらのスタイルを求めるかによって答えが変わってくる。
 それにしても、これで小泉さんのスタイルがチャラになっちゃったら、あの時代はいったいなんだったんだろうか?小泉さんという特異なキャラをもってして極めて例外的に存在した幻のような時代ということになるね。
 個人的には小泉さんの路線をどんどん発展させて欲しかったけど、これは安倍さんでなくてもだれにも無理だろうね。安倍さんが思った以上に従来型の自民党政治家だと思えてきているのだけど、従来型に戻すにしても、その枠の中で彼自身の新しさをぜひ見つけて欲しい。でないとがっかりするだけで終わってしまう。

川崎ラゾーナにラーメンすみれ?味は札幌の店と同じなのかなあ。

2006-10-14 19:35:42 | グルメ&スポット
 川崎にできたとんでもない(驚いたという意味で)ショッピングセンター、ラゾーナだけど、そこにラーメンすみれが入っているとのこと。これってあの札幌の超名店のすみれだよね。
 札幌のすみれは、ほんとにとんでもなくおいしいと思う。心地よいコクと香ばしさ、参りましたって感じ。
 京都の駅ビルにもラーメン横丁みたいなもんがあって、そこにすみれが入ってて、お客さんいっぱいで並んでいるんだけど、私も並んで食べたはいいが、札幌での感動とはほど遠かったです。ふつうにまあおいしいラーメンって感じ。またあの味が食べられると異常に期待しただけにがっかりしました。
 なぜこうなのか真相はよくわからない。私だけが勘違いしてこう思ったのかもしれない。店のほうが同じ味を出すオペレーションができていないとは思いたくない。
 もしそうじゃないとすると、一つ思い当たるのが、このブログでも前に書いたかもしれないが、その土地の空気や温度、湿度も料理を構成する大事な要素だということ。全く同じラーメンでも、札幌の空気と温度と湿度の中で食べるのと、京都の空気と温度と湿度で食べるのとでかなり違って来る可能性が高い。
 今まで何回か体験していて、ナッシュビル・テネシーに出張で行った時、そこに蒸留場があるジャックダニエル(私が一番好きなウイスキーの一つ)を飲んで余りのおいしさにびっくりして、作りたてはおいしいのかとわけのわからないこと考えながら日本に狂喜して持ち帰って飲んだら、普段飲んでるジャックダニエルと同じ味だった。また、札幌でサッポロビールの現地のみ発売の限定ビールというのがあって、これまた出張中に飲んだら格別においしくて、こりゃいいやといっぱい買って東京に帰って飲んだら、別にフツーだった。
 酒の話ばっかりだけど、酒は特にそうなのだろうか、そうじゃないと思うが。
 というわけで、ラゾーナのすみれを早く試したいが、いっぱい並んでるんだろうなあ。


クラリオンガールの話が呼び水になってフラッシュバックした風吹ジュンの記憶

2006-10-13 16:04:16 | 芸能人&有名人
 クラリオンガールという何年も私と接点を持たなかった言葉がいきなりやってきて、いろいろ思い出しているうちに一緒にフラッシュバックした鮮烈な記憶、それはユニチカのキャンペーンガールの風吹ジュンのカレンダー。
 私の同じ世代でもどれくらいの人が知っているかわからないがデビッドハミルトンという写真家が撮った世にも美しいカレンダーであった。この人、いわゆるソフトフォーカスという芸風で北欧の美少女たちを撮って一世風靡した人であるが、その巨匠が風吹ジュンというこれまた世にも小悪魔な少女を撮ったカレンダーであった。
 今の、押しも押されもしないカワイイ系おばさん女優の最高峰としての風吹ジュンの姿と重ね合わせるとまことに感無量であるが、今思い出してもすごいインパクトだったね。
 デビッドハミルトンのあの頃の作品集は今でも手に入るが、あの風吹ジュンの写真は手に入るのだろうか?探してみよう。
 ユニチカのキャンペーンガールとしては紺野美沙子とか手塚さとみとかが続き、彼女たちのカレンダーも見ていたが、純粋に個人的趣味ですが、風吹ジュンのインパクトには及ばなかったですね、私にとっては。
 その後、社会に入ってからも、仕事にも関連があり、本当にいろんな女性モデルのカレンダーを見てきたが、あの風吹ジュンのカレンダーは私の中でかなり上位だなあ。



結果を見ると、やっぱり新庄の神がかり的スター性という結論になる

2006-10-13 14:06:21 | 芸能人&有名人
新庄サイコ~V!!札幌でイッキ決めた!日本ハム25年ぶり(サンケイスポーツ) - goo ニュース

やはり彼に付いて回る運命的なドラマ性ということではないだろうか?彼にはドラマが付いて回る、という評価が今回でまたまた補強され、彼のタレントとしての価値は更に上昇である。彼の引退後のタレント生活のとって今回の優勝は大変なビッグプレゼントになったね。またハクが付いた。
美輪明宏氏によると、美輪氏が天草四郎の生まれ変わりで新庄の前世はその天草四郎を助けようとして命を落とした人物とのことで、前世で徳を積んだので現世では何やってもオッケーとであるというような解説をテレビでやっていたが、ここ数年の新庄のパフォーマンスを見ているとその話が妙に説得力を帯びるね。
 大リーガーになるは、エンピツ転がしでクイズ番組で大金をゲットするは、そして今回25年ぶりのリーグ優勝に関与でしょ、このうちのどれかひとつをとっても、ほとんどの人が体験できないビッグドラマなのに、彼はこれを全部独り占めにしている。こんな人他にないでしょ。敬遠のボールのホームランとか、小ネタまで書き出したら彼が現出したドラマは本当に数え切れない。
しかも、たとえば元祖メイクドラマの長島さんと大きく違うのは、新庄の場合は自分が持つドラマ性を、意識的にか無意識にかちょっとわからないところがあるが、自分の売り物としてプロデュースしている。これは本当に稀有な才能というべきだ。
 野球の才能ではイチローや松井にかなわないかもしれないが、こういう才能ではまさに新庄の独壇場である。こういう彼に、世間はどう写っているのだろうか?彼の独演を見守る観客のように見えているのだろうか?一日ぐらい、「新庄」を体験したいもんだ。
 今後の新庄、野球選手という身分から離れて、どンなドラマを見せてくれるのか、大いに楽しみである。日本シリーズの、新庄対中日、新庄対落合の戦いも見逃せない。

なかなか秋が深まりませんが、この秋はやっぱり京都に紅葉を見に行きます

2006-10-12 20:11:22 | 大好きな京都
 いつまでたっても、夏でもなし本格的な秋でもなし、というビミョーな天気が続きますね。
 秋が深まれば、また京都に行って、紅葉の写真をたっぷり撮って来ることにします。
 ただ、そうは言っても、ここ10年くらいほとんど毎年京都の紅葉を見ていますが、昔ほどの感動がないのが事実です。京都が変わったのか自分が変わったのかよくわからないんですが、もみじの赤さ加減がなんだかヌルいんですよね。私の周りにも同じようなこと言ってる人がいますけど、真相はどうなんでしょ。
 昔から、その年の天候によって多少の「できふでき」(?)はあったけど、ここしばらくは、そういう波でなく同様にあまりたいしたことないと思うことが多いですね。
 よく見るのは、真っ赤になる前にしおれちゃってるもみじ。見ててなんだかかわいそうになります。
 昔の思い出を美化してるだけなんでしょうか、高雄や通天橋のもみじの赤さのインパクトはもっと強烈だったと記憶してるんですけど。
 もう15年ほど前になるかなあ、その頃も写真に凝っていて、高雄の紅葉を何百枚撮ったことがあって、それが自分の中での紅葉の最高傑作集で、それを上回る写真がそれ以降撮れていないので、今年はα7デジタルという新兵器もあるので、ぜひいいのを撮ってみたいと張り切ってはいます。あえて同じ場所をたどってみるのも面白いかも。
 温暖化の影響か、最近は都心だと紅葉の見頃は12月に入ってからだったりしますからね。京都も市内は12月頭くらいが見頃でしょうか。
 幸運なことに、桜は毎年毎年京都の桜を見て、その都度感動を更新しているのですが、書いた通り、紅葉ではそうは行かずにずっと来ているので寂しいです。今年こそ、感動を一気に胸がすくくらい更新して、その感動をαで写真の形で残したいですね。

 

クラリオンガールってまだあったんでしたっけ?

2006-10-11 20:14:27 | 芸能人&有名人
日立がクラリオンにTOB実施、完全子会社化を目指す(読売新聞) - goo ニュース

 私のような押しも押されもしないおじさん世代だと、クラリオンと聞いて頭に浮かぶのはクラリオンガールぐらいしかないです。
 クラリオンという企業よりよほどクラリオンガールの方が私の人生にインパクトを与えてきました、といえばちょっと大げさですが。今はもうないんですよね。
 ほんとに私の世代には忘れられない才能が何人か出ましたね。歴代のリストをネットで調べてみると、改めて感無量ですね。でも、リストを見ていて思うのは、超大物は出なかったんですね。初代アグネスラムのインパクトは恐ろしかった。烏丸せつこも存在感のあるキャラで好きだった。宮崎ますみ(真澄)は、最近カムバックして、乳がんのキャンペーンに出たりしてますけど、アラーキーが撮った写真見たら、歳相応におばさんですが、とっても素敵でした。やっぱり、いわゆる美人さんですね。昔より好きだなあ。お茶でも飲みたいなあ。堀江しのぶもこの時に出てきたんだ。胃がんで亡くなって、かわいそうでしたね。笑顔が素敵でした。今いたら素敵だろうな。会いたいな。宮崎ますみが85年で、蓮舫は意外にもそれより後の88年なんだ。いまやセンセイですもんね、民主党なんかにいるもんだから影が薄いけど。かとうれいこは、人気あったけど何も感じなかった。

 つかの間の「青春の追憶」みたいになりました。堀江しのぶに合掌。

大好きな地下鉄の駅 みなとみらい駅

2006-10-11 00:23:40 | グルメ&スポット
 横浜のみなとみらい線のみなとみらい駅が大好きだ。
 行ったことがある人でないとピンと来ないだろうが、吹き抜けを降りてくる長い真っ赤なエスカレーターから、どういうわけか駅のホームが見え、入ってくる電車も見える。最初見たとき、とても驚いた。エスカレーターからホームに入ってくる電車が見えるようにしようと思いついた設計者の遊び心に共感する。逆に、ホームも一部が吹き抜けになっていて、視界が上の方に開けている。この景色もまたユニークだ。一部天井のない地下鉄のホームですから。
 エスカレーターを降りたところにあるNEW YORK GRAND KITCHENのあたりの雰囲気も好きだ。入ったことがないのでおいしいのか知らないが。

 最近こういう未来感を体感できる場所が結構増えたね。

 最近オープンした川崎のラゾーナの未来感もすごい。たくさんの人でごった返すバルコニーを歩いていて、思わずオレはアイ・ロボットかと思ったね。
 高級なブランドも結構入っているのだけど、ここに散歩しに来る人はたくさんいると思うが、ここで買い物する人がどれだけいるか正直わからない。つらいような気もする。
 ちょっと前にオープンした横浜ベイクォーターと感じが似ているのは同じメンバーで作っているからなのだろうか?入っている店も重なっていて、同じコンセプトでつくっときゃいいよ、みたいな感じがして、ちょっと興ざめたけど。
 あの空間は川崎に降りてきた巨大な宇宙船みたいで、周りの町並みとは不連続だね。個人的には、川崎といえば川崎ならではの猥雑さとちょこっと共存してるうようなチネチッタとか地下街の方がホッとするなあ。今度川崎に行っても、ラゾーナにはよらずにチネチッタで映画見て、地下街を散歩して、六本木ヒルズだと並ぶけど川崎だと大丈夫な例のショウロンポウを食べて帰ってくるかも。

 未来感が好きだといいながら、いったいどっちなんだって?あのラゾーナやベイクォーターの未来感はなんだか大量生産の未来感という感じがする。みなとみらい駅の方が、地下鉄の駅とその上の空間とをドラスティックにドラマティックに共存させようという発想にオーダーメイド感、カスタマイズ感があり、より惹かれる。

イラストは、みなとみらい駅のホームに立っているイメージで(再登板ですけど)