まずは自宅の鎮守神社へ。
先日来たときは、まだ桜は開花していなかった。

お参りして拝殿の写真を撮ると、なんとオーブがはっきりと2つ写っている。
御神体か御眷属様だろうか?

今まで来るたびに写真を撮っていたが、御存在様は現れてくれなかったので、何かわからないけれど、今回のオーブ写真は、とても嬉しい。
次に飯田橋へ行き、産土神社と判定された「筑土八幡神社」へ2度目のお参り。
こちらも散り始めているが、桜がきれいに咲いている。

初めて来たときは、神様にピシャッと戸を閉められているような感覚があった。
今日はそんな感覚は無いけれど、どうしても親しみを感じることはできなかった。

境内に「神楽のさくら」と書かれた石碑があるのだが、そこに咲いている桜は、かわいい。

次に「白菊稲荷神社」へ。
「東京大神宮」の近くにあるはずなのに、場所がわからず、周囲をぐるぐる何度も歩き回り、かなり時間をロスしてしまった。
やっとみつけたときは、「なんだー、ここだったのかー」というほど、「東京大神宮」の近くだった。
でも、非常にわかりづらいビルの谷間みたいな所にあったので、気付きにくかった。

お稲荷様の顔が取れていると、ある本に書かれてあったのに、顔はちゃんとあった。
修復されたのか、別の稲荷神社と私が勘違いしているのか?

その後、「東京大神宮」に行ったのだが、手水舎に柄杓が置かれていなかった。
土日は混むので、柄杓なしの略式の作法で手を清めるように書かれた案内板があった。
しかし天気が良くないせいか、先日、平日に参拝したときと様子は変わらなかった。
ただ、拝殿の中でお祓いを受けている人たちがいた。みんな縁結び祈願かなー?
今回はおみくじを引いてみたが、「普通のでいいんですか?」と言われ、「なんだろう?」と思ったら、他に「恋みくじ」と書かれた筒などが置いてあった。
あひゃー、若い女性の間でブレイク中の縁結び神社に来て、普通のおみくじなんて引く人いないってか?
最後にもう一度、境内にある「稲富稲荷神社」に寄って写真を撮ったら、オーブが写った!

ここで不思議な光が写ったとブログで紹介している人がいたが、まさかここでもオーブが写るとは。
前回は何も写らなかったので、嬉しい。
ただ、ここの社に座っているというおじいさんの霊の可能性もあるけど~。
「東京大神宮」より「稲富稲荷」のほうがパワーが強いらしいが、やっぱりパワーが強いほうに色々写るんだね。
最後に、もう一つ稲荷神社へ寄ってみた。
こちらもすぐ近くにある。「桐生稲荷神社」

このあと、渋谷へ。