猫のように

猫のように生きたいと思っている者の日記

いつ何をしたか記録しているブログ

地球にやさしい中国茶交流会

2013-10-20 23:59:59 | 中国茶

今年も浜松町で開催された「地球にやさしい中国茶交流会」へ。

会場の「東京都立産業貿易センター浜松町館」の2階に予定より遅めに着くと、もうワンコイン茶席の受付が始まっていたので、慌てて列に並ぶ。

希望どおり午前中の茶席のチケットを購入できたので、フリーマーケットコーナーを見て回る。

昨年、もっと買えばよかったと後悔した2種類のティーバッグ烏龍茶を今年は3袋購入。
試飲させてくれた華やかな蘭の香りがする蜜蘭香単そうも購入。

今年は常連のフォルモサティーさんが出店していなかった。
昨年も茶葉の在庫が極端に少なかったのだが、とうとう不参加とは、どうしたんだろう?

各店舗では座って試飲している人たちが多いのだが、そこに割って入る勇気がないので、他のお茶は買わなかった。
私もゆっくり座って試飲してみたいのだが、毎回、席が空くタイミングをつかめず、いまだに体験したことがない。

店舗をさらっと見たあと、10時15分から1回目のワンコイン茶席に参加。

最初は緑茶の席を選んでみた。

自前の茶杯ではなく、用意してくれていた杯で飲んだ。


1杯目は安吉白茶と金山時雨をブレンドしたお茶とのこと。
 

2杯目は野生茶。


どちらも中国緑茶独特の私が苦手な味がまったくなく、飲みやすくて美味しかった。

茶請け菓子も用意されていた。
かたいのかと思ったら、やわらかい菓子で美味しかった。
 他の色もあった

次の11時45分からの茶席は、単そう。

1杯目は鴨糞香。


鴨糞香は何度か飲んだことがある。名前の由来を淹れ手の方が説明してくれた。
諸説あるが、あまりに美味しいので、盗まれないよう、わざと飲みたくなくなるような名前を付けたとか。
木のそばに鴨がいたとか、茶葉が鴨の糞のようだからとかという説もある。

2杯目は白葉単そう。これも飲んだことがある。


どちらも飲んだことがある単そう茶だったが、茶葉の質がよいのか状態が違うからなのか、過去に飲んだものとは味わいが違い、とても美味しかった。

 各自、持参の茶杯は色々

空きっ腹に強いお茶を飲むのは辛いので、出展しているお店でシフォンケーキを買ってランチの代わりにロビーで食べた。
雨が降っているので、外に何か食べに行くのが面倒になった。


午後のワンコイン茶席のチケットは、予定より早く販売が開始された。
雨だが、せっかく来たので、午後も2つの茶席に参加することにした。

3回目の13時からの茶席は、岩茶。


1杯目は2010年 正岩肉桂 6グラム


2杯目は2012年 正岩大紅袍 5グラム 中淡焙煎


あまり岩茶は飲まないので、よくわからないが、美味しかった。

茶請けは、シナモンレーズン黒糖。


最後は13時45分からの台湾茶。

1杯目は梨山。


2杯目は凍頂烏龍茶 焙煎。


梨山が好きなので、飲めて嬉しかった。

今回は今までで最高の4回もワンコイン茶席を体験できて満足。

淹れ手の中には、自信の無さから、「このお茶、美味しくないですから」と最初に宣言されていた方がいた。
気持ちはわかるが、飲む前から美味しくないと言われてしまうと、本当は美味しいかもしれないお茶が台無しになるので、そういうことは口に出さないほうがいいと思った。

それから、今回は日本のゆるキャラグランプリに参戦しているという台湾のセブンイレブンのキャラクター「OPENちゃん」の写真撮影会が2回も行われた。


スタッフの話では、突然「イベントに参加してもいいですか」と電話がかかってきたとのこと。
私はOPENちゃんなんて知らなかった。

宣伝のためなのかOPENちゃんの紙袋やシールなどを配っていたが、私は要らないと思ってもらわなかった。

中国茶交流会は、去年も過去最高の来場者数だったと書いたが、今年は去年を更に上回って過去最高となり、大盛況だったとのこと。

来年も楽しみ~。

小田急ファミリー鉄道展2013

2013-10-19 23:59:59 | 外出

海老名で開催された「小田急ファミリー鉄道展」へ。

まずは第1会場の電車基地内へ。
電車やバスグッズコーナーを見て回ったあと、保守作業車や車両展示コーナーへ。

 

ファミリーイベントなので子供が多く、車両前に子供がいると写真撮りにくいんだよね。
 

子供にせがまれたんだろうけど、勝手に子供を車両によじのぼらせてるお母さんが注意を受けていた。
誰が見ても危ないよ。
小田急の人も安全にイベントを開催するのに苦労してるんだろうね。

ご自由にお触りくださいと言われても、架線て硬いだけだよ(笑)


うーん、よくわからん。
 

食べ物コーナーでアイスクリームを売っていたけど、今日は天気が悪くて寒いから、売れないだろうね。残念。

次に第2会場のビナウォークへ。

ビナウォークに来たのは久しぶりだが、なんかお店(ビル)が増えてる? それとも気のせい?

第2会場でもグッズが販売されていた。鉄道模型の走行会も行われていた。

15時から、元カシオペアのキーボーディストで鉄道シュミレーターを開発したりしている向谷実さんという方のライブがあったのだが、1時間前から座って待っている人たちがいた。

私も約1時間のライブを立ち見。
でも知らない人たちが知らない曲を歌ったり演奏したりしているのを見ても、あまり面白いとは思わなかった。
面白かったのは、向谷実さんの鉄道に関するトークだった。ずっとしゃべってるだけでいいのに。

第1会場でもらった案内の冊子に来場記念スタンプを押してもらうと、「小田急ロマンスカーエコせっけん」がもらえるというので、ビナウォーク内のスタンプ押印場所に並んだ。
タダでもらえるものは、とりあえず頂いておこう。


ビナウォークに来たときは、いつもケーキを食べて帰っていたのだが、そのタルトケーキ屋が「はらドーナツ」に変わっていてショック!

しかも、もうドーナツがほとんど売り切れで、種類が少なくなっていた。
仕方なく、普通のはらドーナツと珈琲を注文した。

近所の野良猫

2013-10-17 23:59:59 | 野良猫

真夜中に猫の鳴き声が外から聞こえてくることがあり、家の周りに野良猫がいるんだなぁと思ってはいたが、姿は、ほとんど見たことがなかった。

しかし、今朝、マンションの敷地を出たところで、2匹の野良猫に遭遇。

おっ、2匹もいるんだ、と嬉しくなって写真を撮ったが、目つきが悪いよ・・・。

逃げるわけでもなく、じっとこちらを睨んでいる。
怖いし、近所の目もあるので、近づくことはしなかった。

 車の下の三毛

こちらの茶トラは、前にベランダから、ニャーニャー鳴きながら歩いている後ろ姿を目撃したことがある奴だと思う。
こんな顔だったのか・・・。


なんかこの2匹の小さくて吊り上がった目がソックリなんだけど、血縁関係があるのか?
それとも一緒に野良生活してるから、似たような顔つきになったのか?

別の日に近所ではない場所で見かけた飼い猫さんがタヌキっぽくていいなぁと思ったのだけど、うちの近所の野良ニャンもこれくらい可愛ければいいのになぁ。


2013-10-16 23:59:59 | 会社

今日は台風だから午前半休にするつもりだったのに、朝になってみれば青空が出てきたよ。

ちっ、休めると思ったのに、会社に行かないといけないじゃん。

結局、いつもどおり徒歩出勤。

まだ川の流れは激しいし、風も強かったが、野良ニャンが一匹、なぜか川べりの草むらの中を歩いていた。
危ないよー。

職場に到着すると、誰もいない・・・。

電車も遅れているようだし、みんな来るのが遅くて当たり前だよね。
徒歩通勤は電車の心配をしなくてよいから楽だわー。

着席して、ふと窓の外に目をやると、大きな虹が出ていた。

何度か会社の窓から虹を見たが、今まで見た中で一番きれいかも。

早く出勤したご褒美かな。



野菜をもらいに

2013-10-13 23:59:59 | 外出

現在は千葉県の九十九里浜に住んでいる中学のクラスメートから、家庭菜園で収穫した野菜を配りたいと連絡が来たので、中学時代を過ごした平塚へ。

ちょうど「囲碁まつり1000面打ち大会」が開催される日だったため、机がずらーっと商店街に並んでいた。
平塚は、いつから囲碁の町になったのだろう。私が住んでいた頃は、こんな大会なかった。
あとでまたここを通ったら、おじいちゃんたちが席を埋め尽くしていて壮観だった。


平塚に来ると、いつも太鼓も繰り出してるんだよなあ。


待ち合わせのスタバに行くと、ちょうど店の前で友人に会えた。
店内に入ると、クラスメートのSさんがいてコーヒーを飲んでいたので、同じテーブルに座って他のメンバを待った。

集まったクラスメートは8名。
何も注文しないでスタバの中でランチを食べる店について皆で話し合っていたので、迷惑な客になってしまった。

何がどう決まったのかわからないまま、私はSさんの車に乗って、とある店へ到着したが、ちょうど七五三の季節で店が混んでおり、再び車に乗って、別の店へ。

座敷部屋に案内されたが、テーブルが4つもあり話しづらいので、テーブルを2つ外して蕎麦など食べながら、みんなで懐かしくおしゃべりした。

と言いたいところだが、実はH君が一人でしゃべって、皆はただ聞いてるだけだった気がするなあ。
今回の主役は、わざわざ夜通し車で走って千葉から野菜を運んで平塚に駆け付けたS君だと思うのだけど・・・。

しかもS君は今日集まれなかった担任とFさんの家にも野菜を届けてから来たのだとか。
親切すぎるわ。他のクラスメートにも送付するんだろうなあ。すごい。

食後、お店の駐車場で野菜を受け取って、お開き。
高速代として一人500円、カンパ。

Sさんは仕事に行くというので、今度はT君の車に乗って平塚駅へ。

最後、友達と平塚ラスカの喫茶店に入ってケーキを食べながら、今日の集まりについて話し合う。
やっぱりH君の独断場になってしまったことは反省点かなと。


でも6年前のクラス会以来、またクラスメートに会えて楽しかった。

S君からいただいた野菜は、ネギ・トマト・ナス・人参・玉ねぎ・里いも・さつまいも・ジャガイモの8種類。
まさかこんなにたくさんいただけるとは思わなかった。有難い。


ちなみに100坪の土地で家庭菜園しているのだとか。S君、すごい。
味も美味しかった。

S君は、また車を飛ばして千葉へ日帰りしてしまったけれど、次は平塚に一泊して、カラオケしましょう!

鉄道フェスティバル

2013-10-12 23:59:59 | 外出

一昨年行った鉄道フェスティバルへ。場所は日比谷公園。

全国の鉄道会社が出展しているが、今年は不祥事続きのJR北海道が辞退していた。

全体的な印象は、一昨年と同じ。
各ブースのグッズを見て回っても、すぐ見終わってしまうんだな。

どこの駅長さんたちかわからないが、駅長さんたちがいてイベントに協力していた。
駅長さんたちが漢字一文字で「あなたにとって鉄道とは」という気持ちを表していた。


鉄道キャラクターもたくさんいるんだね。
デジカメを忘れて携帯のカメラで撮ったので、見にくいけど。


今年はステージイベントも見学してみたが、あまり面白くなかった。
子供向けだからか?

一昨年はカレーを食べた公園内のレストランで、今年はケーキを食べて帰った。

また、一昨年は野良ニャンを見かけたが、今年は会えなかった。

レモンケーキとベルサイユのばら展

2013-10-05 23:59:59 | 外出

再び横浜高島屋のイノダコーヒーへ。

今日はオープン時間の10時に行った。前回と同じ入口に近い席に座った。
今回もやって来るお客さんは年配の男女のみ。

今回は前回パンケーキの他に気になったレモンケーキを食べた。


変わったレモンケーキだった。
上の白い部分はふわふわのメレンゲなので、すぐ口の中で溶けた。
残念ながら、あまり私の好みの味のレモンケーキではなかった。

ケーキセットにしたので、今回もアラビアの真珠というコーヒーをブラックで飲んだ。
本当に濃い味なので、ミルクを入れて飲んでもいいかもという気持ちになった。
最初からミルクと砂糖を入れてもらうのではなく、ミルクと砂糖を別に添えてもらうこともできるらしいことを後で知った。

ケーキを食べたあと、横浜そごうで開催中の「ベルサイユのばら展」を見に行った。
そごうカード会員の同僚から招待券をもらって行ったので、無料で入場できた。

長い傘を手にして入場したら、係員に注意された。
傘立てがあることに全く気付いていなかった。

昨年の9月に銀座松坂屋に同じベルばら展を見に行ってグッズを買い込んでいるので、今回はさらっと流して見学した。
昨年はすごく盛況だったが、横浜は空いている。

昨年のベルばら展のときには、こんな観光地に置いてあるようなものは無かったと思うが、記憶が定かではない。


池田理代子先生のベルばら生原稿は、やはりホワイトによる修正が少なくて、何度見てもすごいと感心する。

この宝塚のシャンシャンは、自由に触れるようになっていたが、去年もそうだったかは憶えていない。
ボタンが付いていたので押してみたが、何も反応しなかった。本番では灯りがつくのかな。
 

この宝塚の衣装の展示は記憶がある。たぶん同じ?だよね。
ウエストがきつそうだけど、昔すごーくドレスが着たいと思ってたなー。


展示品は前に見たものと同じだと思うが、会場に流れていた映像も同じかは忘れている。
宝塚のベルばら映像と、アニメのベルばら映像を見たかどうか曖昧だ。
池田理代子先生がベルばらについて語っている映像は、しっかり覚えている。

地方を展示が巡回しているうちに、ちょっとずつ内容が変わることもあるんだろうね。

11月に「ベルばら検定」なるものが開催されるらしいが、受験料が高い・・・!

練習問題も完璧には解けないし、私は合格は無理だな。
公式問題集を買って勉強なんてしたくないし、そもそも検定に合格しても役に立たないし、誰もほめてくれなさそう。
完全に自己満足の検定試験だね。

どれくらいの人が受験するんだろう? 受験者数と合格者数、最高点と平均点に興味があるな。