ブーゲンビリア
オシロイバナ科、中央・南アメリカ原産
花言葉は「情熱、あなたは魅力に満ちている」
鮮やかな花弁に見える部分は葉が変化した苞。中の小さな突起が花。
18世紀未知の大陸発見の記念に、調査艦艦長の名を花名に。
良い一日を? pic.twitter.com/TVZNC2YmAy
8月22日の花:唐辛子
花言葉:旧友
15世紀、コロンブスは胡椒を探し
インドへ向かう
しかし、アメリカ大陸をインドと勘違い
胡椒の代わりに「唐辛子」を見つけ
祖国へ持ち帰り、それが広まる
彼は生涯、そこをインドだと思い
込んでいた pic.twitter.com/LFjP7EUvlY
チンチン電車の日…おはよう
1903年の今日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
日本で初めて路面電車が走ったのは1890年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。
楽しい週末を…(^^)v
おはようございます?
今朝はタカサゴユリ。
テッポウユリに似ているのですが、横に茶色のラインが入ります。
他のユリと違って種から1年で育つので(他のユリは種~発芽まで数年かかる)、どんどん増えます。路上や空地が賑やかになりますね??? pic.twitter.com/aEI3OmQIHj
父母の亡き家に帰りてみつけたるナツズイセンを告げる人なし
短歌:鳥海 昭子
#tanka #jtanka
#誕生日の花と短歌 pic.twitter.com/UDmtt1uQ9m
8月22日の誕生花は、ヒガンバナ科のナツズイセン(夏水仙)です。
別名:リコリス
きれいなピンク色の花です。花の名前は、夏に咲き、花の形が水仙に似ているところから。
花言葉:快い楽しさ
誕生日を迎えられた方、おめでとうございます。 pic.twitter.com/KfdowHEECR
おはようございます(^o^)/
8/22誕生花は、ニゲラ
花言葉は、夢で逢いましょう。
別名クロタネソウ。一本の茎に付く花は咲き進むと白っぽくなっていきます。花名はラテン語で黒いという意味で花後の種を表し、種は食用にもなります。 pic.twitter.com/4Moznh8u4A
美容院に行ってきました。
前回は三月末くらいだったような…長い間行けなくて、ショートボブがストレートセミロングになっていました。
今回は切り揃える程度、長めにカットしてもらいました。
とてもローカルなお菓子を出してもらいました(笑) pic.twitter.com/JvzT1kO7Rs
「つゆくさ」
つゆくさの花で布を染めたことから「着き草」と呼ばれていたそうです。蛍を飼うときに、籠につゆくさを入れることから「蛍草」とも呼ばれています(^^)
二十四節気と七十二候「立秋」
543life.com/season.html pic.twitter.com/q4WsYxcfhZ
。。。サルスベリ(百日紅)。。。
花言葉。。*雄弁*愛嬌*世話好き
~?夏を代表する百日紅も残りの夏の暑さと共にピンク色が褪せてくるまでまだまだ咲いていてくれるでしょうネ~? pic.twitter.com/dHCRuzokpU
8.22 sat 導火線をどうかせんとなー。 #花火 #導線 【追伸】本日より情景師アラーキーさんとのトークセッションの前売りチケット発売です!loft-prj.co.jp/schedule/west/… pic.twitter.com/G9MSNTGAMm
@kosaba2015
このフチ子さん、トマトの妖精みたい??
おはようございます(^-^)/
ダリアのミニ よく咲いて
長く楽しませてくれますよ?
みなさんの
夏バテ???が少しでも
元気??になりますように~?
私もちょっと疲れ気味だから
シャキっと成るよう自分に… pic.twitter.com/emJ7L2EcRl
@kazu69403860
可愛い(*^_^*)
どこからか、思わぬ所にいますよね?
山は蝉
心に沁み入る
ででれこでん
たっぷりと
育ちを抱いた
稲の午後
ひぐらしの
空は切なく
田んぼにぽつりの
優しいお墓
光を守る
うつむき揺れて
稲の穂の
姿安らか
いい国だ
ふるさと日本
きっとまた
帰れるね pic.twitter.com/XfVcnbQP8z
山沿いの林縁で僅かに咲き残っていた
「キツネノカミソリ」(狐のカミソリ)
ヒガンバナ科の多年草(球根)
#キツネノカミソリ
#野草 pic.twitter.com/0Tbhhxb2L5
木洩れ日浴びて「夏水仙」
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草
花の時期に葉がないことから「裸百合」という別名があるそうな
#ナツズイセン
#花写真 pic.twitter.com/b6A1zMPXjA
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます