goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬で闘う!「伝説」社長のブログ

『伝説』グループ社長、根木寛正の日々の雑談です。

ガックリ…富士山!

2006年03月05日 | 家族の出来事
子供の頃、初めて富士山の全景を見た時の感動って、今でも覚えている…。

その後、何度となく富士山を見ているけど、今年はまた何故か富士山に刺激を受けている。

去年の暮れと、今年1月に見た富士山の景色に何だか心打たれたのだ…。

そして、ウチの子供たちにも富士山の全景を見せてやりたい…。
と思って、子供たちに話したのだが、最初はあまり興味を示さなかった。

今月になって、また話したところ「行きたい…」と言うので、3月4日に思い切って行ってきた。

一番下の子(5ヶ月)は無理なので妻は留守番。
自分が長女(8歳)と双子(5歳)の3人の子供を連れて車で行った。

行きの車の中から子供たちに「富士山は日本一だから、みんな日本一になるように…」とか、「パパは子供の頃富士山を見て感動したんだ…」とか、ずっと富士山にまつわる話を聞かせながら走って行った。

関越道から圏央道であきる野まで行き、八王子に出て中央道で河口湖まで…。

さあ、富士山が見えるぞ!…と思ったら、見えない!
良い天気なのに、なぜか富士山には雲がかかっている!

3時間半、子供たちに富士山の話を聞かせながら行ったのに…。

あまりにショックで、ガックリきたのだが、せっかくここまで来たのだから…と、富士急ハイランドに寄ってきた。

子供たちはそれで遊べて楽しかったようだが、自分は気がすまない。
だいたい、父親一人で3人の子供を連れて来ている人はまず見ない。
乗り物は一人の子供に保護者が一人付いて…という乗り物が多くて、ほとんど乗れない。

まったく、日本のレジャー施設は少子化に合わせて作られていることを痛感した。
もう、あれもこれもガックリ…。

それもこれも、富士山が見えなかったから…。
帰りは、子供たちは元気に歌を歌っていたが、自分は運転しながらションボリ…だ。

もうこうなったら、リベンジだ。
ちゃんと見えるまで行ってやる!

すぐにでも行きたい気分だが…。

スケート場は大混雑!

2006年02月27日 | 家族の出来事
先週の土曜日、休みを取らせてもらい子供たちをスケートに連れて行った。

苑美(小2)が去年から興味を持っていて、オリンピックを見て更に強く「やってみたい!」と思ったようだ。

さて、連れて行く自分は20年くらい前、大学時代に友人たちと1度行ったきり…。まるで自信はない…。
ウチの奥さんは、子供の頃結構滑っていたみたいなので、奥さん頼りでスケート場に繰り出した…。

折りしも、荒川選手金メダルの翌日…。
スケート場は予想通り、大混雑だった。

苑美は自分から何度も何度も滑りに行き、1日でそこそこ滑れるようになってしまった。

自分も20年ぶりのスケートに足首の激痛はあったが、性格的に挑戦したいタイプなので、何度も何度も挑戦!
バランスを崩しては、フェンスに捕まり、ヨタヨタしながら異様に不恰好な滑りを気にすることもなく、前かがみの姿勢で上半身が固まりながら足だけチョコチョコ動かす典型的な初心者スタイルで滑っていた…。

…あれから2日。

今、体中が痛い…。

特に痛いのが、両足のふくらはぎ…と、右腕全部…。

何故、右腕が…?

と考えてみたら、フェンスにつかまりながら、全体重を支えていたからだ…。

「スケートに行って、足が痛くて…」と人には言うが、右腕が痛い…とは誰にも話してない。

もちろん、家族にもだ…。


70kg!!!

2006年02月05日 | 家族の出来事
この数日体調を崩していたので、ほとんど食事が口にできなかった…。

食べても、麺類を少し…とか、パンをちょっと…とか、カロリーメイト…とか、そういうもの。

想像するに、随分体もスリムになったんじゃないか…と思っていたのだが、昨日家で体重計に乗ったら…

69.0kg…!

え~っ!?

とショックだった!

自分の想像では66kg位…。

先日、久しぶりに乗ってみた体重計の数値が、70.0…と出て、大きな衝撃を受けたのだが、この数日ほとんど食べてないのに、69.0!!

…ということは、体調を崩す前にはもっと体重があったということだ…。

今の時代、肥満の人が増え、医療財政を圧迫する…ということまで取り上げられている。

自分の体重を振り返ってみると…

高校時代(ボクシング活動時代)→46kg
大学時代→53kg
演劇活動時代→58kg
結婚当時→64kg
この2~3年→67kg

…ということで、今年はまず64kg前後をベスト体重と意識して、コントロールしていこうと思う。


子供たちが次々とダウン・・・

2006年01月30日 | 家族の出来事
「子供は4人います…」と言うと、いろいろな所で関心を持たれる…。

まあ、そんな時は「この位しか社会貢献できないので…」と言うのだが、人口減少社会の問題は深刻なので、結構大事なことだと思っている。

賑やかで楽しいんだけど、誰か一人が体調を崩すと、次々に順番にまわっていく。

自分が出張中に大輔がダウン…。病院に行くとノロウィルスと言われたそうだ…。続いて苑美…。で、昨日の夜は駿輔が夜中にゲーゲー…。

朝になると来瞳(4ヶ月)も吐いた…というので大騒ぎ。

とにかく一睡もできなかった…。

最初にダウンした大輔と苑美はもう元気で、今日はそれぞれ幼稚園と小学校に行ったが、とにかくドタバタなのだ…。

風邪をひく時もそうで、ひと回りするまでは大騒ぎ。

一人体調を崩すと、しばらくは眠れない日が続く…。

何だか自分も体調を崩しそうな気配…。

いやいや!こういうのは気持ちが弱くなるとダメなので、気合を入れていかないと…!

それにしても、ノロウィルスって感染力がすごい…。もともとは大輔が幼稚園からもらってきたみたいだが、この勢いでウチの子供たちを完全制覇だ…。

一休さん

2006年01月20日 | 家族の出来事
ウチの子供たちが、今「一休さん」に興味を持っている。

自分は月に5回、子供たちと夜一緒に寝ると決めているのだが、この時にいつも何かしらのお話をしている。

数ヶ月前、このお話で「一休さん」の話をして、有名なトンチ話を聞かせたらそれが面白かったらしく、苑美は図書館で「一休さん」の本を借りてきたり、駿輔、大輔は、絵本を買ってもらったりして、何だか家の中で盛り上がっている。

昨日、自分が休みを取って子供たちと一緒にいたのだが、いい機会だから…と、「一休さん」のビデオを借りてきた。

で、一緒に見たのだが、これが面白かった…。

これは学校とか、自治体とか、積極的に子供たちに見せるべきだ…。

自分も子供の頃見ただけで、あまり覚えてなかったが、改めて見たら感動した…。

「一休さん」のトンチは笑えるし、お母さんとの話は泣けるし、大人の目線で世の中を見ているシーンは考えさせられるし…、これは親子で見たりするには大推薦です!

何より、子供たちも喜んで見ていて、駿輔なんて、たまごっちの子供が生まれて名前を付けるのに「ははうえさま」と付けていた位だから、印象が強かったのだろう…。

怒られると座禅を組むマネをして、考えたりしている…。
目を閉じて、舌で「タン、タン、タン、タン…」と考えるリズムを取って、「チーン!」とか言っている姿を見ると、怒る気もなくなって、笑ってしまう…。

いいアイデアだ…。

暖かくなったら、坊主頭にすると言っている…。


子供の遊び

2006年01月15日 | 家族の出来事
子供たちと買い物をしていたら、知らない子供たちがいきなり声をかけてきた。

「ねえ、通信しよう…」と言うことで、ウチの苑美、駿輔、大輔はそれぞれその子たちと「たまごっち」で通信を始めた。

ウチの子供たちが「たまごっち」が欲しい!と騒いでいたのが去年の夏…。それから半年になるけど、いまだに毎日「たまごっち」を育てている。

そろそろ飽きないのだろうか…と思うのだが、まだこうして遊んでいる。しかも外出していると、子供たちの多くが首からぶら下げていたりする。

聞くところによると、新しいシリーズが出ていてより複雑に遊べるようになっているみたいだ。

ウチの子供たちにしても、知らない子に「通信してください…」と声をかける姿を見たりするのだが、知らない子に声をかけていく…なんて、自分の頃にはなかったことだ。

これはこれで子供同士のコミュニケーションということでは良いことなのかもしれない…。

でも、いきなり男の子が苑美に声をかけてくるので、子供のナンパかと思った…。

サンタになる日

2005年12月20日 | 家族の出来事
世のお父さん達はもうクリスマスプレゼントの準備は済んだだろうか…?

今日、ふと「トイザラス」の近くを通ったら、駐車場がいっぱいだった。

平日の午後なんて、普段は静かな時だと思うのに…。さすがにこの時期だ。

ウチの子供たち…。長女の苑美は8歳(小2)。

自分は、小3の時にはしっかりサンタクロースの正体を知っていたことを思い出した。

であれば、苑美もそろそろ…と思って、ウチの奥さんに相談した。

でも、まだ信じてるみたいだし、そのまま今年もそっとしておくことにした。

そして、子供たちはサンタさんに手紙を書いた。
自分たちの欲しいものをお願いする手紙を書く。…その手紙を見て、サンタはプレゼントを用意する…。

それが我が家のやり方だ。

今年はみんなゲームを書いていた。

毎年毎年枕元にプレゼントを置いているが、思い起こせば自転車を置いたり、天体望遠鏡を置いたり…、大きなプレゼントを置くのに、サンタが苦労した思い出が多いのだが、今年は置きやすいプレゼントでサンタもホッとした。

…でも、自分のことを思い出すと、今年が最後かもしれない。

子供たちがサンタの正体を知ってしまったら…と考えると、果たして来年はどうなんだ…?

これって、父親としての醍醐味でもある。

ウチの犬

2005年11月22日 | 家族の出来事
ウチで飼っているゴールデンレトリバーの「ルイ(♂)」です。

「ルイ」がウチにやってきたのは長女の苑美(8歳)が生まれる1年前…。だから、今年で9歳です。来年で10歳…。

犬の10歳と言えば、もう老人…。

この「ルイ」が家に来てからずっと…。毎日毎日、雨が降ろうが、雪が積もろうが…、毎日散歩するのは自分の役目です。

出張で泊まりになる時は動物病院に預け、早朝に出るときは暗いうちに起きて散歩だけは済ませる…。何度か、ウチの奥さんに頼んだこともあったけど、基本的には自分がやるようにしています。

この「ルイ」ですが、最近「老い」を感じさせることが数多くあります。

あと何年生きられるのかわからないけど、いなくなったらかなり寂しくなるのだと思います。

たまにいなくなった時のことを想像して悲しくなったりします。

生きているものは全て「死」を迎える訳ですから、逃れられない現実なのですが…。


ジャイアンツ・ファンフェスタ

2005年11月22日 | 家族の出来事
ウチの子供たちが巨人ファンだということは何度か紹介しているが、苑美(小2)がファン感謝イベントの「選手とキャッチボール」の企画に応募して当たったそうだ。

本人は大喜びでキャッチボールの練習をしているらしい…。

巨人と言えば、双子の駿輔・大輔の方が熱烈にファンなのだが、応募条件が小学生ということで当たらなかったみたいだ。


秋の関東大会

2005年11月06日 | 家族の出来事
高校野球秋の関東大会が群馬県で行われている。

ウチの5歳の双子が何故か高崎商業ファンだということは、夏にも書いたが、この秋はその「高商」が関東大会に出場している。
しかも、群馬1位でシードされたために、1回勝てば春の選抜が当確になる…ということで、5日の試合に子供たちを連れて行ってきた。

別に自分が「高商」出身ということでもないので、何故「高商」…?というのは、本当にわからない。
たまたま、「高商」の試合を観に行った…ということがきっかけなのだが、以後ずっと「高商」。
観に行くと必ず負けていのに…。

…で、この5日の試合に勝って、来春のセンバツはほぼ当確。

ウチの双子も大喜び。

なかでも、駿輔はずっと応援団の音楽に合わせて飛び回っていた。

ホームランを打った選手には「ナイスバッティング~!」と声をかけているし、フェンスにへばりついて、声を出していた。

試合後帰る時には、ぜんぜん知らないおじさんに「いや~、勝ちましたね~…」と話しかけているし、話しかけられたおじさんの方がびっくりしていて、まったく5歳とは思えない発言を繰り返していた。

これで甲子園に行けるよ…と教えてあげると、「じゃあ、甲子園にも応援しに行こう」と言う。
甲子園は遠くて行けないから、テレビで応援しよう…と言ったら、「だってテレビじゃ応援の“字”が見えないじゃん…」と発言。

何のことかと思ったら、応援団が応援の指示を出す「ボード」がテレビだと見えないから、次に何の音楽で応援するかがわからない…ということだった。