goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬で闘う!「伝説」社長のブログ

『伝説』グループ社長、根木寛正の日々の雑談です。

買い替え時期…?

2006年08月17日 | 「モノ」
自分の使っているノートパソコンは3年前の夏に購入した。
デジカメは2年前の夏…。

ノートパソコンはかれこれ5代目になるが、だいたい2年ごとに買い換えている感じ…。
今のPCは3年が過ぎて、過去最長使用期間になっている。
デジカメは3代目で、これも2年ごとか…。
だいたい、こうした機器は2年経つと使い勝手がまるっきり違う新しいものになっているので、どうしようもない…。

で、そろそろノートPCも買い替え時期か…と思っているのだが、もうちょっと引っ張って使おうと決めて、とりあえずデジカメを買い換えた。
今日まで使っていたモノは、写真を撮るなら何の問題もないのだが、少々デカイ…。
先日もイオン高崎SCの工事現場を見学に行った時に、一緒に行った全員がデジカメを持っていたのだが、自分のモノが一番ゴツくて、Yシャツの胸ポケットに入れておくと、異様に胸が盛り上がっていた…。
今後もこういう場面での使用が頻繁にあると思うし、仕事で使う場面で使いづらいので、思い切って…。

ここ数年は、販促チラシやメニューで使用する商品写真はすべて自分で撮影しているので、デジカメは仕事においての必需品だ。
本当は一眼レフが欲しいんだけど、まずは持ち歩き用の買い替えを優先した。

…ということで、今後は今まで以上に頻繁に写真を撮ると思います。

「脳を鍛える大人のDS…」やってみたら…

2006年07月19日 | 「モノ」
ウチの会社の店舗は、『回転寿司』と『焼肉』は年中無休。『センター』と『事務所』は、日祭日が基本的に休みになっている。
自分は日祭日に『事務所』で一人でコツコツ仕事をやっていることが多いのだが、ウチの母親も『事務所』に来ていたりする…。

先日、自分が『事務所』の自分の机のある作業部屋にいて、母親はその部屋の外のパーテーションの向こう側にいたのだが、何だか母親の声が聞こえてきた…。
一人で何かをしゃべっている。
耳をすますと…、「…あか。…きいろ。…くろ。」…とか何とか言っている。

急にそんな声が聞こえてきたので、頭がおかしくなったのか?…と思っていたら、自分の反応を察知したのか、こちらにやってきて、「これ面白いから、やってみたら…」と言って、「ニンテンドーDS」を渡された。

そう、大人気の「川島隆太教授監修の脳を鍛える…」の最初のやつだった。
母親はこれにはまっているみたいで、見たら毎日トレーニングをしているようだった。

自分は知ってはいたが、やったことはない。
だいたい、「ニンテンドーDS」は子供に去年のクリスマスに買ってあげた訳で、子供のおもちゃの印象しかない。

「いや、いいよ。やらない…」と最初は拒否していたが、いろいろ見せるので、つい試しにやってみた…。

…で、しばらくすると自分も「…あか!…くろ!…きいろ!」…とかやっていた。

う~ん。これは頭の体操として最適だ。
人気なのもわかる。
ウチのDSは子供たちが占領しているし、…買うかな。

りんかいフリーきっぷ

2006年04月07日 | 「モノ」
打合せで東京へ行ってきたが、いつも自分が東京へ行く時は、高崎までは車で行って、そこから新幹線という選択…。
これが一番時間が読める。車で高崎まで行っておかないと、帰りの乗り継ぎが大変…。
ということで、高崎駅で新幹線券を買うが、いつも買うのは「東京シャトルきっぷ」という「とくとくきっぷ」。往復新幹線を使って、都内(山手線内)での乗り降り自由…というやつだ。

今日もいつものように「シャトルきっぷ」を買おうとしたら、…ない!

よく見てみても、…ない!

で、近くにいた係の人に聞いてみた。

「シャトルきっぷって、なくなっちゃったんですか?」

「今度、このりんかいフリーきっぷというのが新しく発売されているんです…」

ということで、その説明は良いのだが、自分が購入するきっぷをどんどん画面操作していく…。
まあ、余計なお世話と言うか何と言うか…、こっちは「シャトルきっぷ」のことを聞いただけなのに、「都内で乗り降りしないなら、りんかいフリーきっぷより往復券を買った方がちょっとお得なんです…」とか言いながら、往復券の画面を押そうとしている…。

「乗り降りするんで…!」
と言うと、

「じゃあ、りんかいフリーきっぷが良いですね…」とか言って、最後まで画面操作をした。

画面操作がわからなくて時間がかかる人にやってあげるのは良いが、ここまでやられるとむかつく…。

だいたい、自分は「シャトルきっぷ」のことを聞いただけなのに…。

で、「りんかいフリーきっぷ」は、乗り降り可能なエリアが広がって、金額が170円高くなった…。

こっちはエリアを広げられても意味はないのだが…。

結局はここでも値上げだ。

北海道れん乳ミルク

2006年04月03日 | 「モノ」
帰宅は毎日深夜になるのだが、ほとんど毎日近所のコンビニに寄る。

で、ここ数日、毎日購入しているのがこの「北海道れん乳ミルク」。

普段、ほとんど牛乳を飲まない自分が、何となく買って飲んでみてはまってしまった…。
普段飲まないものをゴクゴク飲んだので、お腹が痛くなっちゃった…。
それでも毎日飲んでます…。

一言で言えば、「甘~くて濃い牛乳」。

調べてみたら、3月上旬に発売されたらしい…。

新旧交代…

2006年03月25日 | 「モノ」
数日前からこのブログでも書いているが、自分の携帯がすぐに電池切れになり電池寿命みたいな状態…。
それなら…と、SO902iが欲しくて発売を待っていたのに今月初めに発売延期…。
やっと21日から発売されたので、今日買ってきました。

写真の左がこれまで使っていたP901iで、1年しか使っていないのに…。
おさいふケータイが使いたかったので、替えることにした。

とにかく、世の中いろいろなことがどんどん変化しているのだ。

携帯と言えば、ウチの奥さんが苑美(8歳)に居場所がわかるキッズ携帯を持たせることにしたようだ。
いろいろ危険なことは多いし、携帯を持ったら今度は別の危険なこともあったり…、ホント大変な世の中だ…。

自分の携帯はこうして新しくなった訳だが、新しい…と言えば、ボクシングの長谷川穂積王者。

今日が2度目の防衛戦だが、今日の相手は去年勝ってタイトルを奪い取った前チャンピオンのウィラポン。

このウィラポンは、あの浪速のジョー辰吉を2度豪快にKOした伝説のチャンピオン。
去年、長谷川選手が勝った時には正直信じられなかった…。
で、今日は危ないんじゃないか…と思っていたが、とんでもない!
長谷川王者が豪快に倒してKO勝ち!

まさに伝説的な前チャンピオンとの新旧交代をしっかり示した。

すべてのものがどんどん変化していくのだ…。

変化についていくことができないモノは淘汰されていく。

これはどんな世界でも一緒…。

業界も、企業も…。

発売延期!?

2006年03月08日 | 「モノ」
携帯電話が不調だ…。

今使用しているのは「P901i」だが、最近すぐに充電不足になる…。

何件か話をすると、すぐに充電不足…。

外出時など、充電切れの危険を感じて電話を控えているような状況だ。
先日は充電切れ間近に電話が入って、出た瞬間に切れた…!!

自分が電話をかけている時に充電切れになる人に対しては、「充電くらいしておけ…!」と不快になるので、自分がこれでは大問題だ。

常に充電用コードを持ち歩いていて、コンセントを見つけては充電…。
駅のPC用コンセントがある待合室で、携帯の充電をしているのはPC使いたい人に悪いし、間抜けだ…。

はやく買い替えたかったのだが、買い替えで考えていたのは「SO902i」。
3月10日発売…ということだったのに、発売延期…。

どうしよう…。

まだしばらく今のままガマンするのか…?

一体、いつまで延期なんだ…。



「ゼブラ」vs「ペンテル」

2006年02月06日 | 「モノ」
自分が持ち歩いている筆記具は、胸ポケットにシャープペンと、4色ボールペンと、スティック型の消しゴムを挿している。

そして、システム手帳に筆ペンを2本…。あと、バッグの中に筆記具入れも入っているが、こっちの方はほとんど使わない。

胸ポケットに挿しているシャープペンと4色ボールペンは、どんな場所でも気にせず使えるように安価なもので充分なのだが、その中でも「ゼブラ」とメーカーを決めている。

何故「ゼブラ」かと言うと、クリップの形状が他のメーカーと違うのだ。

何でも、バインダークリップとか言うらしいが、これがお気に入りなのだ…。

人と話をしながら、このクリップの部分をパチン、パチン…とはじくのがちょうどいいのだが、やがて必ずこの部分を折ってしまう…。

必ず折ってしまうのに…、また同じものを買ってしまうのだ…。

そうこうしているうちに、自分の机のペン立てには、クリップの折れた「ゼブラ」のシャープペンが10本近くたまっちゃった…。

で、今日また折ってしまった(写真)…。

また「ゼブラ」を買おうか…とも思ったが、今回はこのクリップの部分が金属で絶対に折れないやつに替えてみた。

メーカーは「ペンテル」だ。

まあ、気分転換でもある…。

ただ、金属クリップはパチン、パチン…とやりずらくて、絶対に折れないけど、人と話しながらのリズム取りにいじるなんてできない…。

どうも変な感じで、また「ゼブラ」を買ってこようかな…。

燃費…

2005年11月24日 | 「モノ」
車をハイブリッド車に替えて1ヶ月になるが、驚きの部分がある。

燃費がすごい。

この1ヶ月で、宇都宮へ2回行って来て、東京へ2回行って来て、各店を数回周っていて、日々普通に乗っているが…、

この間でガソリンを入れたのは…3回?

とにかく、1度満タンにすると1,000kmは走るような感じだ。

何となく感じてることだけなんだけど、もうちょっと数字をあげて具体的に報告したいと思います…。

私の手帳術

2005年11月07日 | 「モノ」
去年くらいから、いわゆる「手帳」の使い方に関する本が目立つ。

いろいろな人が「○○式」とか言って、本屋さんで平積みされているのをよく見かける。

自分も気になる人の本は何冊か買って読んでみたし、他にも立ち読みでいろいろな人の「○○式」を目にしてきた。

…で、自分の使い方はどうかと言うと、この写真だ。

スケジュールはミニ6穴の手帳を使っていて常に持ち歩く。
他にバッグの中にバイブルサイズのシステム手帳が2冊一緒に入っていて、リング経の小さなスリムタイプを打合せや思考する時に使い、書いたページがたまってくると半年分位は保存可能な厚い手帳に移して、この2冊は一緒に持ち歩いている。

それと、最近始めたのが身近な目標をカードに書いておいて、スケジュール用手帳と一緒に持ち歩いていて、何度も見るということ。

この使い分けが自分の「根木式」手帳術だ。

この数年、いろいろな方法を試しながら、この使い方に行き着いた。

結局、自分の一番使いやすい方法を自分で見つけるのが一番だ。

「○○式」というのは、あくまでも参考にしておくと良い。

まあ、私自身が大きく成功したら、取り上げてもらいたいとは思う。

バンテージ

2005年09月20日 | 「モノ」
事務所の自分の机の脇の棚においてある…、

バンテージ。

言うまでもなく、ボクシング等、打撃系格闘技選手がグローブの中の拳に巻くものだ。

高校時代、ボクシングをかじった自分だが、数年前にスポーツ店でこのバンテージを購入した。
今は競技をする訳でもなく、たまに手に巻いて…、そしてはずす…。
ただそれだけだ。

でも、この手に巻く時が妙に精神的に落ち着くのだ。
拳を見つめながら、1本1本の指の間にこのバンテージを通していく…。

こんなこと、事務所に人がいる間はできなくて、誰もいなくなった深夜とかに一人でやっている。

…ホント、知らない人が見たら異様な光景かもしれない。

誰でもそうだと思うが、個人個人で自分の気持ちを落ち着かせる方法を持っているものだと思う。
特に立場上、上に立つ人は“孤独”を感じることは多いわけで、そんな自分だけの心の落ち着け方はいろいろあると思う。

私自身もいろいろあるが、このバンテージはその中のひとつ…。