ネタもないので、旨いものの話を続けるのですが
大阪人にとってお好み焼きはソウルフードですね
ガキの頃、親がいない時に小腹がすいたら
小麦粉を水で溶いて、キャベツを刻んだものを入れて
焼いて、とんかつソースをかけて食ったもんです
出汁を入れるわけでもなく
山芋を入れるわけでもない
卵すら入れないw
それが大人になるにつけて
卵がはいりーの山芋がはいりーの出汁をいれーの
家で作るお好み焼きが本格化してきました
大阪人の各々の家にはオリジナルのレシピがあると思いますぞ
そんな中、名古屋に転勤になって
なぜか名古屋の社宅の近くに、広島風お好み焼きの店があって
初めて、広島焼を食った時
なんじゃこれって思いました
うますぎるw
大阪のお好み焼きとは似て非なるもの
全く違います
薄い水溶き小麦粉のやいたクレープ状の膜の上に
これでもかとキャベツの千切りともやしをのっけて
その上に豚バラ
その上から水溶き小麦粉をかけてひっくり返す
その時に卵を割ってその上に乗っける
ソースはもちろん、おたふくソース
絶品ですな
北浜で働いてた時
土佐堀川沿いに、汚いお好み焼き屋があって
爺と婆でやってたのですが
昼飯に行くと、腹をすかせたサラリーマンで混んでました
人気メニューは、お好み焼き定食
豚玉のお好み焼きに白ご飯とみそ汁と漬物で700円
くそ旨かった
ある日突然、店を閉めちゃってね
なんだろうと思ってるうちに、店までつぶして更地になってた
残念
JR住吉駅のちょい東にあるうはらホールという公民館の1階
鉄板焼きの店があるのですが
この店の「どろ焼き」は絶品ですぞ
姫路の本店での元祖メニュー
ふわふわの明石焼きのようなもっと柔らかなお好み焼き
それをソースで食うのもええのですが
明石焼のように出汁で食うのです
これ絶品ですよ
あと関西人には人気が無いのですが
もんじゃ焼き
阪神御影の近く2号線沿い、東灘警察署の向かいに
関西には珍しいもんじゃ焼きやがあります
ここで初めてもんじゃ焼きを食ったのですが
くそ旨い
お好み焼きを食べに行って
お好み焼きを食べた後、鉄板にこびりついてる
お好み焼きの破片
ちょっとソースが焦げてからめる状になってるやつ
あれ食うの好きなんですが
もんじゃは、初めから終わりまで、
それを食うみたいなイメージですね
キャベツを刻んだものを鉄板上で油でいためて
それで土手をまーるく作ります
土手の中に、出汁で溶いた小麦粉の生地を流し込み
ちょっと焼けてきたら
うすーーーーっく伸ばしていって
端っこの焦げたとこから食っていきます
出汁にはもうソース味がついてるので
それだけで旨いです
その店で味をしめて
東京へ行ったときに、本場のもんじゃを食おうと
月島へ行きました
もんじゃストリートで適当に入ったのですが
量が半端なかったw
くっそうまかったですな
粉もんの最後を飾るのは
「はしまき」
神戸のお祭りの屋台で必ず見かける、神戸のソウルフードです
具なんか、ほとんど入ってない
出汁で小麦粉を溶いて紅ショウガくらいですかね入ってるのは
それを薄くクレープ状に焼いて
焼けたら、お箸に巻いてその上からお好みソースをかけて
青のりをふりかけたものです
くそ旨いw
これのデラックスバージョンには目玉焼きがのってたりしますけどね
わしは、紅ショウガと青のりだけのが好きですね~
お祭りって感じです
今年は、花火も盆踊りもないからさびしいなあ~
広島焼きはモダン焼きでしょ❔
でもさ
広島の人はお好み焼きって呼ぶんだよ
大阪のお好み焼きとは違うんだって
なんか変なの^^
美味しければどっちでもいいじゃんね
もんじゃはね
焦げたとこが美味しいんだよ
今度食べてみな
広島焼きっていうと広島の人怒るそうですね
広島焼きとモダン焼きは、別のもんですぞ
広島焼きは、クレープ生地で
キャベツとそばをはさんで食べるみたいな感じですね
一回食べてみてちょ
しかし暑いですね
会社に行くだけで、汗だくです
会社は、アホみたいにクーラー効いてるし
おかしくなりますね
残暑厳しいですが、無理されませんように
たくさん食べて乗り切ってくださいね〜