goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

プラモデル

2011-02-09 10:48:39 | どうでもいい話
B型の飽き性なのでプラモデルつくりには向いてませんw

でも子供の頃って、作ってみたくなるよね

ということで、わたしもいくつかは作ったことがあります

プラモデルには飾っておくものとモーターのついた可動式の2種類あってね
わしはおもに可動式の物ばかり作ってたな

だから
私が作ったのはマッハGOGOGOのマシンとか
車関係が多かったような記憶が・・

ふつうそうゆうのって親父と一緒に作って
作り方を教えてもらうってのが普通なんだろうけど
親父も忙しかったのかあまり一緒に作ったって言う記憶がない
でも基本は教わったぞ

バリは綺麗にとること
接着剤はすこしだけで良い
この2点だけww

バリってのはプラモデルの小さな部品はプラスチックの枠にくっついてて
それをニッパーやカッターで切り取っていくのですが
その際に部品と枠との間に付いてる部分のこと
わかるかなw
これを綺麗にとらないと、うまく組み立てられないし
仕上がりも汚いんだよなあ
でもおれって邪魔くさがりのせっかちだから
バリとりなんてしないんだよなあw
すぐ組み立てちゃうw


接着剤も、今みたいに瞬間接着剤ってないから
すべて透明のボンドだったもんな
爪楊枝の先にすこしつけて接合部に少量つけるのでいいんだけど
おれって邪魔くさがりのせっかちだから
ボンドの先から直接ブチューって出してつけちゃうんだよな
だから手がねちゃねちゃするし仕上がりは汚いしなあw

こうやって書いててわかったけど
おれって小さいときから邪魔くさがりなんだ
だから前戯も無しにすぐ挿入したがるんだよなあ
ほんとせっかち

っておれの性癖なんかどうでもいいんです
いまごろ自分の性癖理解してどうすんのって話
久しく使ってないし今後も使う見込みも無いのにw

ってわしの性生活なんかどうでもいいんです


設計図を見ながら組み立てるのだが
あのプラモデルの設計図ってわかりにくいんだよなあ・・・
なんなのあれ・・
理解に苦しんだ記憶が甦るわ
わかんないときは
適当にやっちゃうんですけどねw
それでもなんとか動くもんですよね

ああなんかまたプラモ作りたくなってきたぞ
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マッハ模型 | トップ | 大阪梅田堂山町交差点の焼き芋屋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (さわちん)
2011-02-09 20:18:36
プラモ作りましたね~
タミヤ模型っつーのがブランドになってましたね。
同級生はガンプラ作ったりジオラマ作って戦車や兵士を置いたりしてたな~
私はガンダムには興味なかったですね。
ミニ四駆はよく作りました。モーター変えたり、軽量化したり、いかに速く走らせるかやってましたね。

ランボルギーニとかフェラーリの模型とか戦闘機とかも作りましたね。

昔駄菓子屋さんにあった発泡スチロールで出来た飛行機あったの知ってます?
組み立てはいたって簡単。胴体に羽根とプロペラを取り付けるだけなんですけど。
なぜかあれが好きで買ってましたね。
返信する
あったね~ (ねこ)
2011-02-09 22:44:46
僕らの時代は紙飛行機でしたね

雑誌の厚紙を型通り切って貼って作りました。

クリップを頭に付けてね~

よく飛んだですよWWW
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。