
夏休みの宿題雑感
夏休みももう終わり・・
悲しい日がおとづれました
小中高校生のみんな、友達に会えてうれしい反面
やはり早起きもせねばならず
夜更かしもままならず
オナニータイムも限られてきます
そんなことはどうでもいいんです
夏休みの宿題あったねえ~
っていまでもあるんでしょうけど
わしのころからあるのは
読書感想文・・
あったねえ~
課題図書とかあって、そこから選びなさいって
おおきなお世話です
いまでも覚えてるわ
ヘルマンヘッセの「車輪の下」
一番薄かったんですよ、これが
で、しかたないから、読み始めるんですけど
面白くないのなんのって
本は嫌いじゃなかったですよ
でもその頃は筒井康隆や眉村卓、星新一、小松左京、半村良
なんてSFばっかし読んでましたから
文学なんて理解できる脳の構造じゃなかったもん
閑話休題
ドストエフスキーっておもしろいねえ
罪と罰、なんて上下巻読破したんだけど、
最高におもしろかった~感動したよ
後日、本屋へ行くと
「中」を売ってました・・
なんて、笑い話はおいといて
「車輪の下」読まなくちゃいけないんだけど
もう何が面白いのか?わけわかんね
今なら、インターネットであらすじなんか調べられるでしょうけど
その頃はそんな気の効いた物なかったもんな
本をぱらぱらめくってったら
ふと、目に留まったのが巻末の解説・・
文庫には解説がかいてあるじゃん
やったね!
これ丸写し!
1件落着。
そんなことどうでもいいんです
あと、自由研究
これはいろいろやりましたね
カビの研究と題して
食パンをそのへんにほったらかして
おいたらカビなんてすぐ生えるし
緑や黒や、赤いのしろいの
生えたカビを、毎日スケッチするだけ
あれは楽だった。
ビジュアル的にちょっと問題ですけどね
あとは、明礬買って来て、お湯に溶かして
飽和させたやつを、冷ますと、結晶が出来るんですけど
その観察
観察って言うけど
勝手に結晶がどんどん出来てくるし
1個核をつくって、その液に浸けておくと
大きなきれいな五角形の結晶ができる
て本にかいてあったから
言われたとおりにして
ほうっておいて、朝、気がつくと
ちんこ見たいな形の結晶が
できてて、とてもじゃないけど
学校へ持って行けなかった
思い出・・
そんなことどうでもいいんです。
メロンの種をまいて、それを観察しようと思い
種をまき、芽が出たところから
観察を始めたんですけど
どんどん茎やつるは伸び
葉が生い茂るんですけど
なかなか花が咲かず
漸く花が咲いたのは
もう8月のお盆すぎ・・
実がなるかどうか?
受粉させたけど・・
毎日毎日観察するが
何の変化も無いまま
花は落ち
日はもう20日を過ぎ
そのまま終盤へ
結局、実がなることも無く
9月の声を聞く頃には
単なる雑草と化してました
あれは、泣きましたね
泣いた。
夏休みももう終わり・・
悲しい日がおとづれました
小中高校生のみんな、友達に会えてうれしい反面
やはり早起きもせねばならず
夜更かしもままならず
オナニータイムも限られてきます
そんなことはどうでもいいんです
夏休みの宿題あったねえ~
っていまでもあるんでしょうけど
わしのころからあるのは
読書感想文・・
あったねえ~
課題図書とかあって、そこから選びなさいって
おおきなお世話です
いまでも覚えてるわ
ヘルマンヘッセの「車輪の下」
一番薄かったんですよ、これが
で、しかたないから、読み始めるんですけど
面白くないのなんのって
本は嫌いじゃなかったですよ
でもその頃は筒井康隆や眉村卓、星新一、小松左京、半村良
なんてSFばっかし読んでましたから
文学なんて理解できる脳の構造じゃなかったもん
閑話休題
ドストエフスキーっておもしろいねえ
罪と罰、なんて上下巻読破したんだけど、
最高におもしろかった~感動したよ
後日、本屋へ行くと
「中」を売ってました・・
なんて、笑い話はおいといて
「車輪の下」読まなくちゃいけないんだけど
もう何が面白いのか?わけわかんね
今なら、インターネットであらすじなんか調べられるでしょうけど
その頃はそんな気の効いた物なかったもんな
本をぱらぱらめくってったら
ふと、目に留まったのが巻末の解説・・
文庫には解説がかいてあるじゃん
やったね!
これ丸写し!
1件落着。
そんなことどうでもいいんです
あと、自由研究
これはいろいろやりましたね
カビの研究と題して
食パンをそのへんにほったらかして
おいたらカビなんてすぐ生えるし
緑や黒や、赤いのしろいの
生えたカビを、毎日スケッチするだけ
あれは楽だった。
ビジュアル的にちょっと問題ですけどね
あとは、明礬買って来て、お湯に溶かして
飽和させたやつを、冷ますと、結晶が出来るんですけど
その観察
観察って言うけど
勝手に結晶がどんどん出来てくるし
1個核をつくって、その液に浸けておくと
大きなきれいな五角形の結晶ができる
て本にかいてあったから
言われたとおりにして
ほうっておいて、朝、気がつくと
ちんこ見たいな形の結晶が
できてて、とてもじゃないけど
学校へ持って行けなかった
思い出・・
そんなことどうでもいいんです。
メロンの種をまいて、それを観察しようと思い
種をまき、芽が出たところから
観察を始めたんですけど
どんどん茎やつるは伸び
葉が生い茂るんですけど
なかなか花が咲かず
漸く花が咲いたのは
もう8月のお盆すぎ・・
実がなるかどうか?
受粉させたけど・・
毎日毎日観察するが
何の変化も無いまま
花は落ち
日はもう20日を過ぎ
そのまま終盤へ
結局、実がなることも無く
9月の声を聞く頃には
単なる雑草と化してました
あれは、泣きましたね
泣いた。
私はくそ真面目だったから解説を丸写しとか出来なかったですねー(^^)
でも感想文は嫌いでした。読んでも何も感想がないんですよぉ「んで?」みたいな
自由研究は好きでしたよ。工作ばかりやってました。
ちょうど小学の頃、うんぜん岳が噴火した頃なんですよね。りんごとか桃とか入ってた梱包素材を使って噴火してる模型作ったり、
地元の祭の準備で、お化け屋敷を造ってた場所に木の廃材拾ってきて彫刻しましたよ~
ちんこみたいな結晶見たかったなー
同じような結晶出来たら写真アップしてください(笑)だからって自分のちんこに塩まぶさないで下さいね
水分が吸い出されて、しなしなのきゅうりみたいになっちゃいますから
しなしなのきゅうりで思い出しましたが
嫁と近所のイズミヤへ買い物にいくと
きゅうりを買う際に
嫁は必ずきゅうりを握り締め
ちょっと振り
「これしなしな・・・駄目」
「これぴんぴん・・・よし!」
とか言いながら買ってます
しなしなと言うたびに
こっちを見ます
私の心は傷だらけです
ヘミングウェイの「老人と海」も薄さでは負けへんかったで~。
先生と同じように、後ろの「解説」を丸写ししてましたね・・・。(笑)
最近は、娘(小5)の宿題の手伝いに必死ですね。
絵は、あわら温泉への旅行の時に、必死でスケッチしてきて、家で仕上げました。
社会の宿題は、同じく福井県について、県の産業やら、人口動態、特産品に伝統工芸品なんかをワシがインターネットで調べて、娘に書かせました。(笑)
これで、貼り出し間違いなしね!
・・・自由研究の中で、優秀作品は廊下に貼り出されるのね。
息子の宿題(小学生のとき)も、これまでに2回ほど貼り出されました。
(なんの自慢じゃぁ~!)
・・・こんなんに必死になってたらアカンね。
反省。
わしの娘なんか
人のやった奴丸写しして提出
それがまた掲示されるって
先生!ドンだけ~!?
てなこともありましたが
どこの家庭も似たようなもんですよ
しかし師匠は凝り性だから
丁寧に最後まで仕上げるんでしょうね~
わしなんか
途中で飽きちゃうもんね~
なにかの観察記録で
最初はきれいにスケッチしててても
最後のほうは
いしいひさいちの漫画みたいになってるし・・
でもそんなの関係ね!