ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・
実験中

まっちゃん、活動休止ですって

2024-01-09 11:15:22 | どうでもいい話

ダウンタウンのまっちゃんが休業宣言ということです

なんか釈然としない話

所詮芸人のお遊びの悪ふざけが、こんな騒ぎになっている
なぜこんな大騒ぎになるのか?

くしくも30年前上岡龍太郎氏がその本質をついてました

パペポテレビでの発言要旨

「芸人ちゅうんはなんや言うたら、落ちこぼれ人間ですよ。社会のはみ出しもん。アウトロー。
いわば暴力団と一緒ですから。我々とヤクザは一緒。
そやからあの、芸人とヤクザが癒着したらいかん言うけどウソ、あんなもん。
根が一緒やから癒着もなにも、もともと同じタイプの人間やからね。

できるだけ楽したい。みなと一緒のことはしたくない。ちやほやして欲しい。お金はようけ貰いたい。
ほとんどこういう考えの人間が芸人とヤクザになるんですね。
ただ、向こうは腕が達者でこっちは口が達者やったいうだけでね。
(中略)我々芸人の言うこと聞いて、“へえ”とか“なるほどなあ”とか、
そういうことを一般の人は言う必要ないんですね。“ふん、バカが”とこう思うてりゃええ」


「だけどこのごろあの、我々でもテレビなんかで(ものを)言うと、
“そうだ、まったくその通りだ”“やあ、いいことを言う”とかね。
どうも、世の中がね。
たとえば政治家、宗教家、教育者、実業家。こういう人らがきちっとしてれば我々苦労することなかった。
我々は好きなように、相変わらず酒飲んで女抱いて博打して過ごせたのに、
あいつらが総崩れやからね。
あの責任が全部こっちきてしもてん。
で、テレビ出る芸人は、芸人といえども一般人としての良識を持て。

良識があったら芸人になってないちゅうんやけどね」


転載ここまで

いつの時代から芸人にまで良識を求めだしたのか?
芸人風情が世間にものを申すようになった裏表でしょうか?

法律に触れるか触れないかがボーダーラインとすると
今回のような案件、閨での出来事は言った言わないの水掛け論。
言ったほうは週刊誌から金をもらい、まっちゃんから示談金をせしめる
週刊誌は、売れてうはうは。
言ったもん勝ちの構図。
言われたほうは、時間と金を無駄にしてしまう。
そんなことが許される時代。

弱みを握られないように、おとなしくしているのが得策か
それで芸人といえるのか
最近のお笑い番組が面白くないのもそのせいでしょうか?




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする