八号古墳に消えて 黒川博行
いろいろあって疲れてるときには
黒川御大の本に限りますね
2004年の作品ですが、古さを感じさせない
リアルな展開がすごい
あらすじから
考古学の権威・浅川教授の遺体が大阪・八尾の遺跡発掘現場で見つかった。
体内に残された土の成分から、別の場所で殺された後に運ばれたことが判明。
考古学関係者の犯行が疑われ始める。
捜査に乗り出したのは大阪府警の名物刑事、「黒さん」こと黒木と「マメちゃん」こと亀田の“黒マメ”コンビ。
やがて、浅川の裏の顔が明らかになり始めた矢先、またしても発掘現場で不可解な死が。
手がかりは、失踪した研究者が残した写真。
そこには謎の古墳壁画が写されていた。
能天気だが、やるときはやる二人組が学界の闇に隠された真相に迫る
とまあこんな感じ
大阪を舞台に大阪弁で会話が弾む。読んでいて楽しいです
知った地名が出てくると土地勘もあるので、よけいに面白いですね
黒川御大の緻密な取材により考古学界の闇にせまります
特に古墳は、天皇の墓ということで
宮内庁の管轄。簡単に調査発掘のできるものではないそうで
いまだ発掘されていない古墳も多々あるとか
私が幼少期、高松塚古墳が発掘され
きれいな壁画が発見されたニュースはすごかったですね
その壁画が切手シートになった時は
生まれて初めて郵便局に並びましたわ
一発逆転の発見により地位を築いたり財を成したりするのが
名前を上げるのが考古学者たちの夢なんでしょう
なもんで、遺物を偽造する輩が出てきたりするわけですな
そんなどろどろとした考古学界の闇を描きつつ
能天気を装う黒豆コンビが、緻密な捜査で
証拠をひとつずつ積み重ねていく、黒川御大の真骨頂ですね
リアルな展開がすきです
巷にあふれる、映像化されて調子に乗ってる
ミステリー作家の作品の浅薄さには辟易します
そういう時に黒川御大の作品を読むとほっとしますな。
いろいろあって疲れてるときには
黒川御大の本に限りますね
2004年の作品ですが、古さを感じさせない
リアルな展開がすごい
あらすじから
考古学の権威・浅川教授の遺体が大阪・八尾の遺跡発掘現場で見つかった。
体内に残された土の成分から、別の場所で殺された後に運ばれたことが判明。
考古学関係者の犯行が疑われ始める。
捜査に乗り出したのは大阪府警の名物刑事、「黒さん」こと黒木と「マメちゃん」こと亀田の“黒マメ”コンビ。
やがて、浅川の裏の顔が明らかになり始めた矢先、またしても発掘現場で不可解な死が。
手がかりは、失踪した研究者が残した写真。
そこには謎の古墳壁画が写されていた。
能天気だが、やるときはやる二人組が学界の闇に隠された真相に迫る
とまあこんな感じ
大阪を舞台に大阪弁で会話が弾む。読んでいて楽しいです
知った地名が出てくると土地勘もあるので、よけいに面白いですね
黒川御大の緻密な取材により考古学界の闇にせまります
特に古墳は、天皇の墓ということで
宮内庁の管轄。簡単に調査発掘のできるものではないそうで
いまだ発掘されていない古墳も多々あるとか
私が幼少期、高松塚古墳が発掘され
きれいな壁画が発見されたニュースはすごかったですね
その壁画が切手シートになった時は
生まれて初めて郵便局に並びましたわ
一発逆転の発見により地位を築いたり財を成したりするのが
名前を上げるのが考古学者たちの夢なんでしょう
なもんで、遺物を偽造する輩が出てきたりするわけですな
そんなどろどろとした考古学界の闇を描きつつ
能天気を装う黒豆コンビが、緻密な捜査で
証拠をひとつずつ積み重ねていく、黒川御大の真骨頂ですね
リアルな展開がすきです
巷にあふれる、映像化されて調子に乗ってる
ミステリー作家の作品の浅薄さには辟易します
そういう時に黒川御大の作品を読むとほっとしますな。