goo blog サービス終了のお知らせ 

nauhts の山歩き記

【アルバム代わりの写真がメインです。】
オンマウスでコメント表示、クリックでオリジナル画像が開きます。

唐松岳(2696m) ⑥ スキー登山

2014年04月01日 | 北アルプス・立山
過去のスキー登山  2013年4月05日  2012年4月25日  2010年5月1日  2009年4月18日 2014年4月1日(火) 今年も八方尾根スキー場の16ポイント残っている回数券を、実質580円でゲット。 ゴンドラ 8 + アルペンクワット 3 + グラートクワット 3 で2ポイント余る。 下り分がないので、下山コースが確保されている内に行かなければならない。 こ . . . 本文を読む

小蓮華山(2769m) ~ 白馬岳(2932m)④ -蓮華温泉(日帰りピストン)-

2013年10月07日 | 北アルプス・立山
2013年10月7日(月) 台風23号が大陸へ去り、次の24号が日本へ接近、8~9日頃、影響が出そうだ。 束の間の好天気になるという予報に、蝶ヶ岳~常念岳以来の日帰り登山へ。 白馬岳は3回登っているが、今までは猿倉~大雪渓からだったので、蓮華温泉からの挑戦。 本当はテントを担いで、朝日岳まで周る予定だったが、日帰りピストンに。 蓮華温泉まではアプローチが少し長いのが珠にキズ。 猿倉 . . . 本文を読む

蝶ヶ岳(2677m)② ~ 常念岳(2857m)② - 三俣 - (日帰り)

2013年09月29日 | 北アルプス・立山
2013年9月29日(日) 槍ヶ岳~穂高岳の縦走から10日経ち、そろそろ身体が鈍り始めている。 今週の天気予報は曇りのち晴れが多く、降水確率も30~50%で、山へは行けそうもない。 日曜日は避けたいところだが、降水確率0%で絶好のお出掛け日和だというので山行きへ。 先日の縦走で笠ヶ岳も常念岳も綺麗に見えていたので、今度は向こうから眺めて見よう。 笠ヶ岳の日帰りは無理なので、常念~蝶か . . . 本文を読む

北アルプス縦走 (槍ヶ岳~穂高岳~西穂高岳) -新穂高温泉-

2013年09月19日 | 北アルプス・立山
2013年9月17日(火)~19日(木) 昨日の日本を直撃した台風18号一過後、暫くは好天気続くという天気予報に、 これはもう山へ行くしかないと、予てから念願の北アルプス縦走に出掛けることに。     台風通過中に心配しながら荷物を揃え準備万端、17日早朝03時30分、自宅出発。 ETC割引きが利くので有料安房トンネルを利用、現地駐車場05時45分到着。130km。 登山者用 . . . 本文を読む

餓鬼岳(2647m)~唐沢岳(2632m) -白沢-

2013年08月29日 | 北アルプス・立山
2013年8月29日(木) 今年は猛暑やゲリラ豪雨・夕立と異常な気象が続いており、お出掛けが厳しい状況にあった。 今週に入り少し落ち着き、月~火はチャリを車で運び、車中泊で上越地方を走った。 先日、烏帽子岳~船窪岳を縦走した際に、目の前に聳える餓鬼岳~唐沢岳が気になっていた。 餓鬼岳で折り返そうかとも思ったが、直ぐ先に見える唐沢岳の美しさに惹かれ往復することに。 見た目よりアップダウ . . . 本文を読む

烏帽子岳~不動岳~船窪岳 縦走

2013年07月11日 | 北アルプス・立山
2013年7月11日(木) 早々に梅雨明けし猛暑が続いているが、連日にわか雨や夕立でお出掛けが出来ない。 やっと降水確率20%で、夕立もなさそうなので、八ヶ岳完全縦走以来の日帰り登山へ。 夏山シーズンが始まったとはいえ、本当に混むのは7月10日過ぎから 8月20日過ぎまでである。 今年は今週末から本格的に混むだろう。 富士山も候補にあったが、今年は世界遺産登録で、例年以上に混みそうなので . . . 本文を読む

唐松岳(2696m) ⑤ スキー登山

2013年04月05日 | 北アルプス・立山
2013年4月5日(金) 唐松岳へは、白馬八方尾根スキー場のゴンドラ・リフトを乗り継ぐと、ほぼ半分まで上がれる。 しかし、ゴンドラ800円+リフト300円+300円で、片道1400円も掛かってしまう。 その上、融雪が進むとゲレンデ下部は閉鎖されるので、下山もゴンドラ使用しなければならない。  過去のスキー登山   2012年4月25日   2010年5月1日   2009年4月18日 . . . 本文を読む

鹿島槍ヶ岳 (2890m) ② -(赤岩尾根)-

2012年10月09日 | 北アルプス・立山
2012年10月9日(火) 混雑を避ける為に三連休が終わるのを待って、山行きを計画。 連続した好天気が続かず、お泊りは出来そうもないので、日帰り登山へ。 紅葉の時期を迎えているので、何処へ行っても良いだろう。 白馬三山と迷ったが今年も登っているので、4年ぶりの鹿島槍ヶ岳へ行くことに。 この時は紅葉に若干遅かったので、今頃は丁度良いだろう。 先日の剱岳~立山の、剣山荘から見た鹿島槍ヶ . . . 本文を読む

剱岳~立山~大日岳 (雷鳥沢キャンプ場) ④ -4日目- 【奥大日岳~大日岳】

2012年08月29日 | 北アルプス・立山
      3日目【真砂岳~富士の折立~大汝山~雄山~龍王岳~浄土山】から続く  4日目: 2012年8月29日(水) テント内 12℃、外気 6℃。 一昨日ほどではないが、テントは夜露で濡れている。 今日は撤収、下山なので、早めに朝食を済ませ、暗い内に殆ど済ませる。 5時20分、荷物を担いでテント場を後に、大日岳は向かう。 下山8時間、帰宅5時間の予定。 奥大日岳には頂上が2ヶ所 . . . 本文を読む

剱岳~立山~大日岳 (雷鳥沢キャンプ場) ③ -3日目- 【真砂岳~立山】

2012年08月28日 | 北アルプス・立山
        2日目 【剱岳・別山】から続く  3日目: 2012年8月28日(火) 夜中に風があった為テントの夜露や結露もなく、昨日に比べれば暖かい。 と言っても、テント内13.7℃、外気 10.3℃である。 昨日に別山に登ってしまったので、今日の行動には余裕が有り過ぎるが、 4時50分、出発。 大走りから真砂岳へ。 登り1時間20分。 富士ノ折立、大汝山、雄山、を総して立山。 . . . 本文を読む

剱岳~立山~大日岳 (雷鳥沢キャンプ場) ② -2日目- 【 剱岳・別山 】

2012年08月27日 | 北アルプス・立山
            初日から続く  2日目: 2012年8月27日(月) 早朝、寒くて目が覚め、これ以上寝ていられなくなる。 テント内13.4℃、 外気 何と 6.7℃。 流石に冷えている訳だ。 夜露と結露でテントはビショビショ。 このまま撤収なら大変だ。 まだ暗い内に朝食を済ませ、明るくなった5時に、剱岳へ向けて出発。 飲み水と昼食、念の為、雨具のみ持参する。 雷鳥坂を1時 . . . 本文を読む

剱岳~立山~大日岳 (雷鳥沢キャンプ場) ① -初日-

2012年08月26日 | 北アルプス・立山
2012年8月26日(日)~29日(水) 6月に計画したが延期になり、先月の雲ノ平縦走に続いての山岳キャンプ。 休日は避けたかったが、木曜日の天気がちょっと怪しいので、日曜日に出発。 夏休みも終わりなので、月曜日からは多少は空くだろうと考えたが甘かった。 雷鳥沢にテントを張り、ここをベース基地に、剱岳、立山を登り、大日岳経由で下山予定。 行きは荷物が多いので手を抜いて立山アルペンルートの . . . 本文を読む

雲ノ平 縦走 -飛越新道- (テント3泊4日) 4日目

2012年08月03日 | 北アルプス・立山
        雲ノ平 縦走 -飛越新道- (テント3泊4日) 3日目 から続く 4日目;8月3日(金) 今日は下山帰宅と長丁場になるので早めに出発、と思ったが予定より20分遅れの5時20分。 景色が良いという稜線コースだが、大岩の間を荷物を担いで登るのは結構辛い。 それでも約2時間半で黒部五郎岳頂上へ。素晴らしい眺望に暫し眺めるばかり。 先を急ぐので30分ほどで下山へ。 このから . . . 本文を読む

雲ノ平 縦走 -飛越新道- (テント3泊4日) 3日目

2012年08月02日 | 北アルプス・立山
         雲ノ平 縦走 -飛越新道- (テント3泊4日) 2日目 から続く 3日目:8月2日(木) 外気10℃、今朝も寒くて目が覚める。 風が無かったのがせめてもの幸い。 夜露と結露でテントはビショビショ。 乾かしている暇はないので軽く拭いて撤収。 朝食を済ませ、5時50分出発。 スイス庭園を経由して、祖父岳頂上までは1時間10分ほど。 流石に雲ノ平の中心地、360°山々に . . . 本文を読む

雲ノ平 縦走 -飛越新道- (テント3泊4日) 2日目

2012年08月01日 | 北アルプス・立山
        雲ノ平 縦走 -飛越新道- (テント3泊4日) 初日 から続く 2日目:8月1日(水) 夜中に脚の筋肉痛と肩の筋肉の痛みが激しく、おまけに寒さで何度も目が覚める。 早朝2時過ぎには、早くも隣のテントでガサガサ動き出してこれ以上寝れなくなる。 ウトウトしながらも3時半に起床。 テント内14℃、外気11℃。 テント内の荷物の整理は済ませ、テントは乾かす為に張ったまま、空身 . . . 本文を読む