goo blog サービス終了のお知らせ 

nauhts の山歩き記

【アルバム代わりの写真がメインです。】
オンマウスでコメント表示、クリックでオリジナル画像が開きます。

乗 鞍 岳 (3026m) ⑦ - (チャリ & スキー)三本滝 -

2017年05月19日 | 北アルプス・立山
2017年5月19日(金) このところ暖かい日が続き、山の雪解けもどんどん進んでいる。 特に今日から日曜日までの3日間は、好天気で気温も上がるようで、これを見逃すのは勿体ない。 先週も富士山に登ったところだが、 先月の乗鞍岳でちょっとモヤモヤが残ったので、もう一度挑戦。 エコーラインの除雪もかなり進んだようなので、電動チャリの威力発揮も再確認する、チャリ&スキーへ。 前日に荷物を作 . . . 本文を読む

乗 鞍 岳(3026m) ⑥  -春スキー 三本滝 -

2017年04月22日 | 北アルプス・立山
2017年4月22日(土) やっと天気が少し安定して来て、土曜日から火曜日は晴れの日が続き、その後は再び崩れそう。 休日は出来るだけ動かないようにしているが、この好天気は勿体ないので出掛けることに。 片道100kmを超える距離なので、車中泊をして2日攻める予定で準備をする。 早めに目が覚めたので、3時40分過ぎ自宅出発。 市内を通過、青木峠~梓川堤防で現地へ。 6時前、現地着。既に1 . . . 本文を読む

餓鬼岳(2674m)②  - 白沢 -

2016年10月15日 | 北アルプス・立山
2016年10月15日(土) 今年は山歩きに適するような天候になる日が少なかったが、ここへ来てやっと少し晴れるようになった。 先週7日には、谷川岳馬蹄形縦走をしたところだが、今週も金~土~日と晴れるという予報。 休日は出来るだけ動かないようにしている為、昨日金曜日にお出掛けを計画。 妙高~火打、八丁尾根~甲斐駒、八ヶ岳主峰縦走、と迷ったまま金曜日の朝を迎える。 4時前に起きて空を見る . . . 本文を読む

燕岳(2763m)② ~ 大天井岳(2922m)②   - 中房温泉 -

2016年06月10日 | 北アルプス・立山
2016年6月10日(金) 例年より早く梅雨入りしたが、空梅雨で雨は降らないが曇り空の日が続いている。 昨日ほんのお湿り程度の降雨があったが、月曜日までまとまった雨は降りそうもない。 今日~明日は日差しもたっぷり、青空が望める絶好の好天気になるという予報。 先週の金山~雨飾山の11時間越えの山歩きから、もう一週間が経つ。 何処へ行くか迷いながら、手軽な燕岳から行ったことがない東沢岳へ . . . 本文を読む

燕岳(2763m)② ~ 大天井岳(2922m)②  - 中房温泉 -  【分割】

2016年06月10日 | 北アルプス・立山
03:50 自宅出発 05:35 現地市営駐車場着    約78km 1-45 05:50 準備を済ませスタート  約450mほど車道を歩く 05:58 中房温泉登山口(1462m) 06:30 第1ベンチ 06:50 第2ベンチ(1839m) 07:12 第3ベンチ        小休止 07:37 富士見ベンチ 07:57 合戦小屋(2350m) 08:10 合戦沢ノ . . . 本文を読む

乗 鞍 岳 (3026m) ⑤ 春スキー  ( 三本滝 )

2016年04月26日 | 北アルプス・立山
2016年4月26日(火) 今年の春は異様に暖かく、初夏のような陽気が続いている。 しかし丸1日スカッと晴れる日は少なく、黄砂の影響もあるのか、霞んでいる日が多い。 明日からGW初日に掛けて天気が崩れ、今日は久しぶりの快晴だというので出掛けることに。 火打山も行きたいが笹ヶ峰までの道路が、明日にならないと冬季閉鎖が解除されずに通れない。 乗鞍エコーラインは、15日に三本滝まで開通して . . . 本文を読む

北アルプス縦走 ② (焼~穂高~槍) -中尾高原口- 【後半】

2015年09月30日 | 北アルプス・立山
   --- 前半 初日~2日目から続く --- 3日目 29日(火) 4時前、トイレへ行く為に起床。 テント内8℃、外気2℃。 朝食とテント撤収を済ませ、明るくなったので、5時45分出発。 今日は双六まで行かず、槍ヶ岳までなので、それほど急ぐ必要はない。 始めはガスで眺望は利かず、強風で寒く、北穂付近では体感温度は氷点下。 05:45 穂高岳山荘から涸沢岳へ向けて出発 . . . 本文を読む

北アルプス縦走 ② (焼~穂高~槍) -中尾高原口- 【前半】

2015年09月28日 | 北アルプス・立山
2015年9月27日(日)~30日(水) 6年ぶりの5連休のシルバーウィークは大人しくしていたので、そろそろ活動開始。 今年は好天に恵まれる日が少なく、連泊の山行きが厳しい状況であった。 28~30日は晴れるという予報に、南アルプス南部を2泊3日で縦走を計画。 しかし、登山口までの林道が、先日の台風18号の影響で通行止めとのことが判明。 急遽、2年前の北アルプス縦走の逆コースへ変更す . . . 本文を読む

鹿島槍ヶ岳 (2890m) ③ -(赤岩尾根)-

2015年06月29日 | 北アルプス・立山
2015年6月29日(月) 梅雨に入り愚図ついた天気が続き、すっきりと晴れる日がない。 昨日・今日と、梅雨の晴れ間になり、降水確率も10%以下で、絶好の山登り日和。 生憎の天気と腰痛で、先月26日の越後三山縦走以来、1ヶ月ぶりの山登りとなる。 鹿島槍ヶ岳は3回目となるが、前回、前々回、と登ったのは10月で、この時期は初めて。 少し早めの4時前に自宅出発。オリンピック道路を夜間無料開放 . . . 本文を読む

乗鞍岳(3026m) ④ 春山スキー(三本滝)

2015年05月14日 | 北アルプス・立山
2015年5月14日(木) 今年は降雪が多かった割に春先の高温続きにより、例年以上に早く雪融けが進んでいる。 予てから乗鞍岳の春スキーを楽しみたいと思っていたが、今年こそ挑戦しようと計画。 GWが明けて11日に予定したが、季節外れの低温という予報に大渚山へ変更していた。 過去に3回登っているが、何れもエコーラインをチャリで上がり、肩の口や畳平から登った。 初回:2009年8月12日  . . . 本文を読む

針ノ木岳 (2821m) ② ~ 蓮華岳 (2799m)   - 扇沢(日帰り) -

2014年10月18日 | 北アルプス・立山
2014年10月18日(土) 今週初めの台風19号の通過後、冷え込みが強まり、山々の冠雪が始まっている。 今年は好天気が続く日が少なく、平日に限ると中々チャンスが少ない。 今週末は久々の好天気になるというので、休日ではあるがお出掛けすることに。 今月8~9日の朝日岳~白馬岳から10日ぶりの山行きである。 先月28日、紅葉に間に合うかとお出掛けしたが、途中の道路の通行止めで迂回し、 . . . 本文を読む

朝日岳(2418m)~雪倉岳(2611m)~白馬岳(2932m)⑤  -蓮華温泉-

2014年10月10日 | 北アルプス・立山
2014年10月8日(水)~9日(木) 先週末は台風18号、今週末は19号が来襲、週中のみ束の間の晴れ間が続くという。 事故による怪我の後、登山再開出来るまで回復したので、今年初めてテント泊の山行きへ。 昨年の槍~穂高と逆コースで穂高岳~槍ヶ岳を検討したが、やはりまだちょっと不安が残る。 昨年断念し蓮華温泉から白馬岳日帰りになってしまった、朝日岳縦走のコース挑戦へ。 折角テントを担ぎ . . . 本文を読む

常念岳(2857m)③ ~ 蝶ヶ岳(2677m)③ - 三俣 -(単独日帰り)

2014年09月28日 | 北アルプス・立山
2014年9月28日(日) 先週の台風16号に続き、今週は17号の接近で天気が崩れるという予報。 この週末は好天気になるというので、休日で混むのは覚悟の上で出掛けることに。 先週の神奈山~火打山では、上の方では紅葉がかなり進んでいたので、期待出来る。 5年前に縦走した針ノ木~種池山荘の縦走は、ちょっと無謀。 今では無理だろう。 蓮華岳には寄っていないので、針ノ木岳~蓮華岳のピストン登 . . . 本文を読む

五竜岳(2814m) 断念 白岳(2620m)② 折り返し -五竜スキー場-

2014年05月24日 | 北アルプス・立山
2014年5月24日(土) 先週末の三爺→二爺会 奥三河ツーの帰りに、月曜日には飛騨側から木曾御嶽山へ登った。 その後、今週中は天気があまり優れず、この週末のみ先ず先ず、また来週は崩れる予報。 休日にはあまり動きたくないが、これを逃すと次は何時になるかわからない。 白馬五竜岳へ直接登るには、白馬五竜スキー場のゴンドラを使うのが一般的。 しかし今はウィンターシーズンとグリーンシーズンの . . . 本文を読む

木曾御嶽山(3067m) ② -濁河温泉-

2014年05月19日 | 北アルプス・立山
2014年5月19日(月) (18日前泊)    --- 三爺会→二爺会 奥三河ツーリングから続く --- 三爺会が二爺会になったが、18日10時20分過ぎに解散別行動。 直行すれば下道を走っても帰宅は可能だが、折角遠くまで来たので、このまま帰るのは勿体ない。 もう1泊して何処かの山へ登ろうと、テントと山登り準備を整えて来た。 南駒ヶ岳~越百山と迷ったが、二度と岐阜県側から登ることは . . . 本文を読む