goo blog サービス終了のお知らせ 

nauhts の山歩き記

【アルバム代わりの写真がメインです。】
オンマウスでコメント表示、クリックでオリジナル画像が開きます。

雲ノ平 縦走 -飛越新道- (テント3泊4日) 初日

2012年07月31日 | 北アルプス・立山
2012年7月31日(火)~8月3日(金) ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ≪ 雲ノ平 ≫ - 富山県富山市の黒部川源流部に位置し、祖父岳火山により形成された、 面積25万平方メートル、標高2500~2700mで日本で最も高い位置にある溶岩台地である。 北アルプスの最深部に当たるため、どの登山口からでも当日中にたどり着くことが困 . . . 本文を読む

白馬岳(2932m)③ ~ 旭岳(2867m) -猿倉-

2012年06月24日 | 北アルプス・立山
 2012年6月24日(日) 梅雨の最中であるが、今日は絶好の好天気になるという予報に、昨日に続きお出掛け。 県中南部は若干雲が多いということで、白馬方面を目指すことに。 鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬岳、どこでも良さそうだったが、白馬岳へ。 梅雨中の好天気の日曜日、最盛期ほどではないが、予想通り大勢が登っている。 雪渓は白馬尻小屋の下から始まり、大雪渓~小雪渓とまだ十分雪が残って . . . 本文を読む

爺ヶ岳(2670m) -南尾根-

2012年05月19日 | 北アルプス・立山
2012年5月19日(土) 今週は日曜日の八ヶ岳縦走、水曜日の鶴峰公園ツツジと、お出掛け続きである。 絶好の好天気の予報に早立ちを予定したが、寝坊をしてしまい出発が1時間遅れてしまった。 鹿島槍ヶ岳への往復は諦め、爺ヶ岳のピストン登山に変更。 現地で出発の準備をしていて、スパッツを忘れたことに気が付いた。 このところ、忘れ事や間違いが多いなぁ。 4/25 唐松岳登山 ・・・ バイク . . . 本文を読む

唐松岳 (2696m) ④

2012年04月25日 | 北アルプス・立山
2012年4月25日(水) 昨日の、小遠見山~中遠見山に続いて、2日連続のスキー登山。 昨年の5月1日以来、3回目(リタイヤを含めると4回目)の登山。 今年は好天気に恵まれ、シャツ1枚でも汗ばむほどであった。 今年もネットオークションで、24ポイントの回数券を1200円(500円返金)でゲット。 下山コースがクローズされているので、下りにもゴンドラを使用しなければならない。 リフト . . . 本文を読む

小遠見山(2007m) ~ 中遠見山(2037m)

2012年04月24日 | 北アルプス・立山
2012年4月24日(火) 暫く芳しくない天気が続いたが、今日と明日は晴れるという予報。 唐松岳とどちらへ行くか迷ったが、下山コースが使える遠見尾根へ。 五竜岳は無理だろうから、西遠見まで行ってみることに。 前回の2009年4月24日以来、3年ぶりの登山。 前回に比べ、やはり今年は残雪が多い。 この時は、下山コースは閉鎖されていた。 ゴンドラ片道券(860円)で、アルプス平ま . . . 本文を読む

燕岳(2763m) ~ 大天井岳(2922m)

2010年10月02日 | 北アルプス・立山
2010年10月2日(土) 日曜日は天気が崩れるという予報に、日帰りで山行きを計画。 前夜、4ヶ所ほどピックアップ、何処へ行くか寝るまで迷いながらの決定。 流石に北アルプスの入門コースだけあり、この時期でも大勢の人々。 駐車場は既に満杯、路駐も随分手前まで繋がっている。 中房温泉口より、行き成りの急登。 途中に、何ヶ所かの休憩用のベンチがあるが、一気に登りきる。 紅葉には少し . . . 本文を読む

白馬三山縦走 -2- -単独日帰り-

2010年09月26日 | 北アルプス・立山
2010年9月26日(日) 雇用調整を含め、24日(金)~27日(月)の4連休。 金土は家の雑用を済ませたので、好天気に期待して久しぶりの山登りへ。 硫黄岳~天狗岳以来3週間ぶり、白馬三山は2年ぶりとなる。     標 高 猿倉    1230m 白馬尻  1560m 葱平    1450m 頂上宿舎 2730m 白馬山荘 2840m 白馬岳   2932m   . . . 本文を読む

唐松岳(2696m)

2010年05月01日 | 北アルプス・立山
2010年5月1日(土) 今年のGWの連休は1日~5日。 昨年は八ヶ岳の横岳へ杣添尾根から登ったなぁ。 今年の初日は何処へ行こうか迷ったが、天気が良さそうなので春山登山を計画。 ネットオークションに、24Pの回数券が格安で出品されており、600円で落札。 昨年は4月18日に登ったが、もう大分雪が少なかったので、今年はもっと融けていると予測。 実際は昨晩の降雪もあり、風が強く雪煙が舞う、冬 . . . 本文を読む

五竜岳 (2814m) -遠見尾根-

2009年10月24日 | 北アルプス・立山
2009年10月24日(土) 絶好のお出掛け日和という天気予報に従い、焼山~火打山から約1ヶ月半ぶりの山行きへ。 しかし予報に反し、視界はあったものの高曇りで陽も射すことなく、期待外れであった。 スカブーが修理中の為、車でのアプローチ。 アイゼンを持とうか悩みながら、車へ置いていったが、これが失敗だった。 頂上付近の登山道は富山県側に沿ってあり、ここには雪があった。 04:10 . . . 本文を読む

剣岳(2999m) -早月尾根-

2009年08月16日 | 北アルプス・立山
2009年8月16日(日) 今年は不況の煽りで、10~12日が雇用調整により休日となり、9連休となった。 雲ノ平の縦走を計画していたが、生憎と天気が悪く、連泊出来ないのでヤキモキしていた。 12日に、乗鞍岳を日帰りのチャリによるヒルクライムに挑戦して来たが、 やっと休み最後の日は好天気になったので、日帰り強行で出掛けることに。 現地までは距離があるので、日帰りするには高速を使わなくては時 . . . 本文を読む

乗鞍岳 (3026m)

2009年08月12日 | 北アルプス・立山
2009年8月12日(水)     こちらのヒルクライム編から続く。 先ほどまであれほど曇っていたのにと、気を取り戻して肩ノ小屋口より登山道へ入る。 青空も見え、頂上からの眺望を期待しながら登る。 肩ノ小屋には大勢の人。 この後また空模様が怪しくなって来た。 登山道には長蛇の列、夏休みのせいもあり小学生も大勢。 身軽な単独行、どんどん追い抜いて先へ行かせてもらう。 頂上前ではも . . . 本文を読む

針ノ木岳~縦走~種池山荘  - 扇沢 (日帰り) -

2009年06月27日 | 北アルプス・立山
2009年6月27日(土) 梅雨の合間の好天気の予報に、予ねてより狙っていた針ノ木岳へ登ることに。 本来の計画では、種池山荘でテント泊の上、爺ヶ岳~蓮華岳までを縦走。 しかし夜から翌日が雨の予報なので、単独ピストンの予定で出発。 日本三大雪渓の一つの針ノ木雪渓は、白馬雪渓に比べたら思ったよりキツかった。 荷物を減らす為に簡易アイゼンを用意。この雪渓では本アイゼンでないと無理。 稜線 . . . 本文を読む

鹿島槍ヶ岳(2890m) -赤岩尾根-

2008年10月18日 | 北アルプス・立山
2008年10月18(土) 久しぶりに週末の好天気に恵まれ、8月の白馬三山以来11週間ぶりの山行き。 通常1泊2日のコースを日帰りするので、自宅を4時出発、6時から登山開始。 北アルプス三大急登の一つだというが、思ったほど大したことはなかった。 冷乗越に出た途端、目の前に広がる剣岳の雄姿に感動。 布引岳から鹿島槍ヶ岳の姿も美しい。 登山シーズンが過ぎているので、大勢の人に会うこともな . . . 本文を読む

白馬三山  (白馬岳~杓子岳~鑓ガ岳)

2008年08月02日 | 北アルプス・立山
2008年8月2日(土) 好天気が期待されたが、眺望には恵まれない山登りとなった。 当初はテントを担ぎ上げ、白馬三山~天狗山荘~唐松岳~八方の予定だった。 しかし夕立の予報が出たので、急遽強行日帰りに変更。【10時間20分】 テント泊の場合は八方に駐車するが、日帰りなので猿倉まで乗り入れる。 04:00 自宅出発。近くのスーパーにて食料の調達。 05:55 既に駐車場は満杯。 バイ . . . 本文を読む

木曾御嶽山 (3067m)

2008年07月26日 | 北アルプス・立山
2008年7月26日(土) 夏山シーズンの最中なので、混雑するメジャーな山を避け、御嶽山のリベンジへ。 20代後半の時は、5月下旬だったが残雪の為リタイヤ。 28年ぶりぐらいになる。 マイナーな山だと思っていたが、富士山並みに大勢が登っているのにはびっくり。 近所の24時間スーパーで食料の買い込みを済ませ、04:30分出発。 有料の和田トンネルを避け旧道を通り、権兵衛トンネル経由で1 . . . 本文を読む