電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

好きな色が決まらない!

2004-09-09 09:29:25 | 日記・エッセイ・コラム
 私は、弱い「赤緑色弱」である。日常生活上、「色弱」だということで特に困ったことはない。車の免許は普通に取れた。カラー製版の時の色指定も特に間違ったということはない。四季折々のカラー写真も楽しく鑑賞することができる。自分で撮影もするが、できばえはそれなりに満足している。要するに、よく注意して色を扱う限り、そんなに間違うことはないのだ。

 自分が「色弱」ということを知ったのは、高校に入学したときの視力及び色覚の検査の結果でだった。養護の教諭に、生活で困ることはないと思うが、弱い「赤緑色弱」なので、注意するようにと言われた。そのときは、何に注意するのかよくわからないまま、「はい」と返事をしていたように思う。ことに重大さに気づいたのは、実生活ではなく、大学の入試要項を見たときだった。いくつかの希望の理系の大学では、「色盲・色弱」は入学を受け付けていなかったのだ。

 自分で自慢をするのも変だが、私は今でも自分は、理系人間だと思っている。私は、小学校の3年生の時に、算数に目覚めた。中学校に行って、理科が好きになった。だから、高校は当然、最初は理系にするつもりだったし、1年生の時は、物理や化学や数学は得意だった。しかし、理系はダメだと宣告された。私の初めての挫折である。ノーベル賞の目がなくなったとまでは思わなかったが、高校時代は岐阜県に住んでいたので、比較的近い京都大学の理学部にいく夢をもっていた。そして、発明や発見を夢見ていた。それが消えたショックでしばらく立ち直れなかった。

 2年生から進学コースに入るのだが、挫折したぼくは当然文系のコースに入った。そして、文学に目覚めた。キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間』という本があるが、そこで末期患者が死を受け入れ、死に至る過程を「死に至る5段階」として、説明している。簡単に言うと、「それは嘘だという否認の段階」・「なぜ俺はこんな目に遭わなければいけないのかという怒りの段階」・「もし『色弱』でなければこんなことをするよという神との取引の段階」・「そして結局はどうしょうもなくなった抑鬱の段階」・「最後にあきらめて自分を見つめ直すことのできる受容の段階」の5段階だ。本当にそのような過程を経て、私は文学に目覚めた。この『死の瞬間』を読んだのは、もっと後になってからだが、この「5段階」は、肉体的に死ぬときだけでなく、夢が消えたときとか、あるい恋人にふられたときとか、今なら、突然思いもかけない転勤を言い渡されたときとかの人間の心の過程を見事に表していると思ったものだ。

 ところで、「好きな色」がなかなか出てこないが、その次に私が「色弱」であることを自覚させられたのは、結婚したときだ。結婚する予定の妻が私の洋服を見て、「あなたは、何で、こんなに暗くてくすんだ色の洋服ばかり買うの?」と言った。1人の時は当然、自分で洋服を選び、ネクタイを選んだ。もちろん、デパートの店員に勧められて。それまでは、それなりに、それでもセンスがあると思っていた。ところが、彼女は、私の洋服の色合いを全然認めない。また、結婚してから、私の服装のセンスが良くなったと周りの人は皆言う。それは、お世辞だけではないようだった。結婚する少し前から、私の洋服は全て妻が選ぶようになっていた。自分でも、その色合いは、いいと思わざるを得なかった。それ以来、目にも鮮やかな色合いの洋服を着こなす妻を見て、私は「色弱」なのだとますます自覚させられるようになったというわけだ。というわけで、私の好きな色は、まだ決められないままである。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バーコードからQRコードへ | トップ | ピアノが好きになるといいな! »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電脳くおりあさんは岐阜出身なんですね。プロフィ... (育モニ。)
2004-09-09 11:30:29
電脳くおりあさんは岐阜出身なんですね。プロフィールを見ました。

先日岐阜の友人が「お米」を送ってくれたのですが、最高に「美味しい!」。妻と感激していました。
今度お取り寄せしようと思っているくらいです。

又来ますね。
返信する
Natsuさん、色盲・色弱の方に不快な思いをさせる記... (りつ)
2004-09-09 17:39:05
Natsuさん、色盲・色弱の方に不快な思いをさせる記事になってやしないかと少し気になっていたので、トラックバックがありがたかったです。

化学者ドールトンが自分が色盲と気づいてから研究をして基礎を築いたため、英語で色盲を「ドールトニズム」というそうです。

可視光線という単語も、人間を基準としているので、紫外線が見えるというミツバチを基準にしたら、人間はみな、色盲です。

昨日お会いした色弱の男性も、Natsuさんと同じようなことをおっしゃっていました。色のセンスについて。

先週、20人余りの講座の席で、「色のセンスに自信ある人?」と聞いたところひとつも手があがりませんでした。センスとは何なのか、私もよくわかりません。

祝1ヶ月。

育モニ。さんのコメントを見て。岐阜といえば中津川の「すや」の栗きんとんで、私は栗きんとんに目覚めました。
返信する
>育モニ。さん (Natsu)
2004-09-09 20:38:15
>育モニ。さん

コメントありがとうございます。私の出身は、岐阜県中津川市です。
西濃の方の米は知りませんが、東濃のほうの米は、特別うまいとは思いませんでした。
育モニ。さんのおかげで、goo-blogの方たちの知り合いが沢山できそうです。
私も出かけます。

>りつさんへ

おそらく、ある日自分のカラーコーディネイトに自信を持てなくなる時がくるということです。
「色のセンス」の基本となる色を感じる神経細胞がうまく反応しないというのは、致命的ですよね。問題は、自分でもそれに気づかないということがあるということです。変な色遣いをする子どもがいたら、色盲とか色弱を疑うことも必要かもしれませんね。

ところで、中津川の「すや」の大女将さんは、昔、まだ私が文学に目覚める前の中学校の国語の先生でした。

中津川には、和菓子屋が沢山ありますが、その中でも「すや」「川上屋」「松月堂」の3つが有名です。東京でお茶をやっている人なら、一通り名前を聞いたことがあるようです。

そうですか。「すや」で栗きんとんに目覚めたのですか。これも、また、縁ですね!
返信する
Natsuさん、はじめまして。 (たけこ)
2004-09-10 00:14:36
Natsuさん、はじめまして。

「死の瞬間」という本、私も読んでみたくなりました。
宣告されてから受容できるまで、5段階あるという考え方には、とても興味があります。
私も自分の中に抱える闇のようなものを自分で認めるまでに、5段階かかったような気がするからです。
この本は一般でまだ販売されているのでしょうか?
アマゾンで検索してみます。。。

色のお話、私は多色を使うのが苦手です。
ほとんど1色。
ブルーばかり選んでしまいます。
なるべく明るい色を・・・とも思うのですが、選べないんですよね。
色のセンスは、難しいです。
返信する
 「始まりにあたって」にコメント乗せておきまし... (サクラ)
2004-09-10 10:56:20
 「始まりにあたって」にコメント乗せておきました。あまり目につきたくなかったもので・・・すいません!
返信する
>たけこさん (Natsu)
2004-09-10 17:25:12
>たけこさん

本のタイトルを、間違えました。
「死の瞬間」ではなく、「死ぬ瞬間」です。
すみませんでした。

「死ぬ瞬間」は、読売新聞社からの発行で、今では絶版です。
現在は、中公文庫から「死ぬ瞬間」というタイトルで出ています。そういえば、中央公論社は、読売新聞の子会社になったんでしたね。

>サクラさん

コメントどうもありがとうございました。

これからの人生どう生きていくか、というのはとても難しいですね。年齢的には、隠居したいくらいですが、まだ少し、生々しい生活をしなければいけないようです。

心に、できるだけゆとりを持ちたいと思っています。

そういえば、私ヘビースモーカーで、1日40本すっていましたが、昨年の4月に止めました。
医者に脅かされて、死にたくないと思ったら、止めてました。
返信する

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事