地元の曹洞宗吉祥寺護持会の地区役員を仰せつかっています。
名取市内16ケ寺、岩沼市内8ケ寺、合計24ケ寺で構成する第4教区護持会の総会が、6月30日吉祥寺で開催されました。
県内には、こうした教区が21あるそうです。
総会は、9時から受付を開始し、9時20分から開講式で第4教区長と当番寺院住職からあいさつがあり、9時30分から法要、10時から11時まで法話の後、第4教区護持会の総会です。

▲ 開講式
法話は、特派布教師として秋田県鹿角市の寶珠寺住職岩舘裕章老師から「やさしさの修行」と題してお話がありました。
特派布教師は、全国に30数名しかいなくて、全国で講演しているそうです。

▲ 第4教区護持会総会
各寺院から原則、住職と役員2名の3名参加で、当番寺院の役員を加えると100名を超える会議となりました。
毎年、各寺院が当番となり、次の当番は20数年後になります。そのころは、この世にはいないでしょうが。
12時前にすべて閉会となりました。なかなかできない貴重な体験でした。
名取市内16ケ寺、岩沼市内8ケ寺、合計24ケ寺で構成する第4教区護持会の総会が、6月30日吉祥寺で開催されました。
県内には、こうした教区が21あるそうです。
総会は、9時から受付を開始し、9時20分から開講式で第4教区長と当番寺院住職からあいさつがあり、9時30分から法要、10時から11時まで法話の後、第4教区護持会の総会です。

▲ 開講式
法話は、特派布教師として秋田県鹿角市の寶珠寺住職岩舘裕章老師から「やさしさの修行」と題してお話がありました。
特派布教師は、全国に30数名しかいなくて、全国で講演しているそうです。

▲ 第4教区護持会総会
各寺院から原則、住職と役員2名の3名参加で、当番寺院の役員を加えると100名を超える会議となりました。
毎年、各寺院が当番となり、次の当番は20数年後になります。そのころは、この世にはいないでしょうが。
12時前にすべて閉会となりました。なかなかできない貴重な体験でした。