goo blog サービス終了のお知らせ 

なとりひより

 名取市の復興状況、トラベル、グルメ、ガーデニングなどを書いています。

第4教区護持会総会

2017-06-30 16:16:16 | 日記
 地元の曹洞宗吉祥寺護持会の地区役員を仰せつかっています。

 名取市内16ケ寺、岩沼市内8ケ寺、合計24ケ寺で構成する第4教区護持会の総会が、6月30日吉祥寺で開催されました。

 県内には、こうした教区が21あるそうです。



 総会は、9時から受付を開始し、9時20分から開講式で第4教区長と当番寺院住職からあいさつがあり、9時30分から法要、10時から11時まで法話の後、第4教区護持会の総会です。


▲ 開講式


 法話は、特派布教師として秋田県鹿角市の寶珠寺住職岩舘裕章老師から「やさしさの修行」と題してお話がありました。
 特派布教師は、全国に30数名しかいなくて、全国で講演しているそうです。

 


▲ 第4教区護持会総会


 各寺院から原則、住職と役員2名の3名参加で、当番寺院の役員を加えると100名を超える会議となりました。


 毎年、各寺院が当番となり、次の当番は20数年後になります。そのころは、この世にはいないでしょうが。


 12時前にすべて閉会となりました。なかなかできない貴重な体験でした。

N響定期演奏会

2017-06-26 14:23:45 | 日記
 入場券をいただき、25日2時から名取吹奏交響楽団の定期演奏会に行ってきました。

 アマチュアの楽団にしては、大ホールが満席近くになっていました。

 それもそのはず、N響は、全日本吹奏楽コンクールで数多くの金賞を受賞しています。

 今回は、仮設住宅にお住いの方をも招待しています。


 無職になって約一週間、曜日の感覚が少し薄れてきています。

内視鏡検査

2017-06-13 17:34:56 | 日記
 1か月間、更新をしていませんでした。

 
 6月13日、裁判で判決を受ける被告の心境で、初めての大腸内視鏡検査を受けました。

 2日前から消化のよい食事をとり、今朝は5時から腸内をきれいにする洗浄剤を飲み、がんセンターに行きました。


 今日は6人の検査があり、その3番目でした。

 約20分くらいの検査で、カメラで写した映像が鮮明に目の前のモニターで見ることができます。


 検査結果は、4mmほどのポリープなど数個があるが良性で、1,2年後にまた内視鏡検査を受けてくださいとのことでした。大丈夫だろうと思っていたものの、ひとまず安心です。



▲ アナベルとキョウカノコ


 あと1週間後の評議員会までで、社協を退任します。

#東北でよかった

2017-04-27 14:18:18 | 日記
 今村復興大臣が、度重なる失言で大臣を辞任しました。

 最初のときは、記者の誘導尋問にのせられてあの発言をしたのかと、少々同情しましたが、今回はいけません。

 自分の本当の考えを正直に話したのでしょう。会派の中での講演で、安心して本音がでました。

 東北人ならずとも許せません。

 宮城県知事との会見での発言が問題になり9日間でやめた大臣や、下着窃盗の問題の大臣など、復興大臣は任期を全うしない人が多いですね。

 東北は、なめられているとしか思えません。





4月16日の夏日

2017-04-16 17:46:00 | 日記
 16日は朝から気温が上がり、ハナナスの種の植え付けをしていると、汗が額から滴り落ちました。

 それもそのはず、仙台空港で、26.5度の最高気温を観測しました。


 隣近所で不幸があり、昨日は通夜、今日は告別式の受付をしましたが、今日は夏用の礼服を着用しました。

 葬祭会館でも、昨日は暖房、今日は冷房です。

 エアリのそばの調整池でスケボーをしている若者は、Tシャツ姿でした。


 今日は、ハイボールか酎ハイがうまそうです。



▲ ペチコートスイセン

東北の道しるべ

2017-04-04 05:00:15 | 日記
 3日は新年度の始まりの日で、社協でも新たなK事務局長他に辞令交付がありました。



 午後からホテルメトロポリタン仙台で開催された河北新報社主催のフォーラム「東北の道しるべ in 仙台」を聴きに行きました。

 一力社長のあいさつの後、政治学者・東京大学名誉教授・熊本県立劇場館長の姜尚中(かんさんじゅん)さんから「震災後を生きる」と題した基調講演がありました。

 休憩後、姜尚中さんのほかに、玉虫塗で有名な(有)東北工芸製作所の佐浦みどり常務取締役、NPO法人森は海の恋人の副理事長畠山信さん(父親は畠山重篤さん)をパネリストとし、コーディネーターとして河北新報社の鈴木常務取締役が登壇し、「東北スタンダードを考える」パネル討論がありました。

 姜尚中さんは1950年に熊本市に生まれ、テレビ、雑誌などで活躍されているほか、河北新報朝刊で「姜尚中 思索の旅 『1868~』」を連載していました。
 生まれた年は、私と同じだったのですね。テレビで見るように穏やかな話し方が印象的でした。

 内容は、4日の朝刊に掲載されるとのことで、ここでは省略します。

 河北新報社は、2017年1月17日に創刊120年を迎え、東日本大震災の痛手から立ち上がり、新たな時代を切り開く決意を込めて「東北の道しるべ」を発表しました。戦後日本に価値観の転換を迫った震災を踏まえ、次世代に引き継ぎたい東北像を提案しているので紹介します。

東北の道しるべ
 「東北スタンダード」を掲げよう
 「2枚目の名刺」を持とう
 「自然と人間の通訳者」を育てよう
 「共創産業」を興そう
 「エネルギー自治」を確立しよう
 「INAKA(いなか)を世界へ」広めよう


 年度初めの午後ということもあり、若い現役世代の人は少なく、我々の世代の人が多いフォーラムでした。

 フォーラムは、東北六県で開催するそうです。

早寝 早起こされ

2017-04-01 17:00:00 | 日記
 最近、飼い犬の空太が朝4時前後に起きて鳴いています。

 かまわないでおくといつまでも鳴いているので、しょうがなく起きています。

 おしっこのシートを取り換え、早い食事をとるとまた寝てしまいますが、私はそのまま起きています。


 でも、この時間に起きると、スペインサッカーのリーガエスパニョーラのライブなど、なかなか見られない放送を見ることができます。

 また、町内会をはじめとする地元の雑用を片づけることができ、早起きは三文の得です。

 その分、夜寝る時間が早くなっています。



▲ 去年より遅い開花

冬タイヤ交換

2017-03-28 12:34:56 | 日記
 3月27日、ディーラーでタイヤ交換を行ってきました。一日中雨で、一時みぞれが降る寒い日でした。

 今冬は雪が少なく、雪かきが必要だったのは数日だけでした。


 この日の朝は、どれくらい渋滞が緩和されたのを見たくて、25日に開通した大手町下増田線ではなく、塩手踏切を通りました。

 通ったのはいつもより5分ほど早い時間でしたが、踏切をスムーズにわたることができ、交通量が分散したのかと思いました。


 タイヤ交換後、仙台バイパスから大手町下増田線を通ってきましたが、こちらもこれまでの経路より早く家につくことができました。



▲ モミジの芽吹き