goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

奈良散策 奈良国立博物館と氷室神社

2022-06-09 21:12:14 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第471弾


6月1日、奈良国立博物館で開かれている特別展「大安寺のすべて」に行ってきました。





大安寺は奈良市南部にあるお寺なのですが、もともとは舒明天皇が639年に発願して造られた日本最初の官寺、百済大寺に起源を持っています。百済大寺は天武天皇のときに移転され、高市大寺になりましたが、その後、大官大寺と名称を変更しました。平城京遷都のときに、現在の場所に移転し、大安寺と呼ばれるようになりました。奈良時代の大安寺は26万平米の広さをもち、90余棟の堂塔が立ち、千人もの僧侶がここで学んだと伝えられ、東大寺と並び称される大寺でした。その後、度重なる災禍により、堂塔をすべて失い、現在の大安寺は最盛期の4%になってしまったという数奇な運命をたどるお寺です。これまで、大安寺や額安寺、元石清水八幡宮、休ヶ岡八幡宮など大安寺に関連する寺社を見て回ったので、その総まとめだと思って行ってみました。展示はなかなか見ごたえのある内容でした。



これは明治27年に竣工された帝国奈良博物館本館で、現在は「なら仏像館」になっています。





博物館の敷地内にある池です。



これも敷地内にある石棺。



そして、これは宝篋印塔(ほうきょういんとう)。鎌倉時代に造られたもので、舎利塔の発達した形だそうです。







奈良国立博物館のすぐ目の前に氷室神社がありました。ここは元明天皇の勅令で氷神を祀ったのが始まりだそうです。







これは四脚門とその両側にあった狛犬です。







その奥には拝殿(舞殿)があります。その前に大きな氷が置かれていました。氷に刀を刺したような模様がついているので神社の方に聞いたのですが、よく分からないそうです。おそらく、氷の組合からの奉納品だろうと思われます。ネットを見ると、いろいろな形の氷が奉納されているので、これも模様としてつけられているのだろうと思いました。毎年、5月1日に献氷祭が開かれているようです。



舞殿の横にはこんな大きな大砲の弾が置かれていました。何の説明もなかったのですが、ネットで見ると、以前は説明書が置かれていたようです。清国海軍の戦艦「鎮遠」の主砲の砲弾のようです。この戦艦は座礁したところを日本の海軍に捕獲されたとのことです。



最後は境内のようすです。

早朝の散歩 ゴイサギ、トビなど

2022-06-08 21:05:08 | 奈良散策
奈良散策 第470弾


6月1日早朝も散歩に行きました。そのときに撮った写真です。



最初はコフキトンボ





それからため池の縁に生えていたヤナギハナガサです。







そのため池にゴイサギが止まっていました。



少しずつ近づいていったら、ちょっと離れたところに止まりました。







オオヨシキリが電線に止まって鳴いていました。





金魚池の周辺には用水路が張り巡らされているのですが、その中に大きな魚が何匹も泳いでいました。口ひげがあるので、コイなのでしょう。





アメンボの影が面白いので撮りました。前脚と後脚でバランスを取り、中脚で動き回っているような感じです。



このころからカッコウの鳴き声がするのに気が付きました。初め離れたところで鳴いていたのですが、次第に近くで聞こえるようになりました。といっても、だいぶ遠かったのですが。見渡してみると、ちょっと離れたところの電線に鳥が止まっていたので、それかなと思って撮ろうとしたのですが、なかなかピントが合いません。そのうち、飛び立ったので、慌ててシャッターを押して撮ったのがこの写真です。その後、鳴き声を頼りに追いかけて行ったのですが、途中で聞こえなくなってしまいました。





これはモズ



ちょっと離れた電柱のてっぺんにトビが止まっていました。



少しずつ近づいていったのですが、どうやらこちらが気になる様子です。





この辺で近づくのを止めました。





これはカラーという花です。ネットで調べると、サトイモ科オランダカイウ属 Zantedeschiaの仲間のようです。





これはニンジンの花かな。





「日本のトンボ」で見ると、これはアオモンイトトンボの未成熟♀のようです。





最後はゼニアオイ Malva sylvestris var. mauritianaでした。

夕方にちょっと撮影 クロコガネ、ヒクイナ

2022-06-07 20:39:44 | 奈良散策
奈良散策 第469弾


5月30日の午後から用事で出かけたのですが、その帰りに虫を見つけたので、家に戻ってからカメラを持って撮影に行きました。



見つけたのはこんな甲虫です。





種名を調べるのに必要だろうと思って、いろいろな方向から撮っておきました。



「日本産コガネムシ上科標準図鑑」をパラパラ見ると、どうやらクロコガネのようです。この仲間で本州産はクロコガネのほかにマルオクロコガネがいます。基本的には交尾器、尾節板、第5腹節で見分けるようですが、前胸背板でもある程度は分かりそうです。クロコガネは前胸背板の光沢が鈍く、前胸背板後縁の点刻が中央付近で幅広く消滅しているが、マルオクロコガネは光沢がやや強く、後縁の点刻はまばらにあるとのことです。この写真の個体は前胸背板後縁の点刻が中央付近で広く消滅しているので、おそらくクロコガネでよいのではと思っています。



このアリはトビイロシワアリだと思います。



これはヒデリコかな。



昨年、ウメエダシャクが飛び回っていた梅の木のところに行ってみました。何匹か飛んでいたのですが、ちょっと暗かったので写真はみなぶれてしまいました。











帰りに私のお気に入りの小さな湿地に行ってみたら、赤い鳥が突然飛んできて近くの茂みに入り込みました。何だろうと思って、カメラを向けたらヒクイナでした。こんな家の近くにヒクイナがいるのでびっくり。しかも、茂みに入っていて安心しているのか、意外に逃げません。ばっちり撮れました。

賣太神社とレモンの花

2022-06-07 20:20:51 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第468弾


5月29日の午前中に家族と賣太神社に行ってみました。初詣に行ったときにレモンの木に実がいっぱいなっていたので、花が咲いていないかと思って。





賣太神社は稗田環濠集落の中にあります。環濠集落というのは周囲を濠で巡らせた集落で、中世には防衛的な意味があったようです。これについては以前、書いたことがあります





賣太神社は稗田阿礼を祀った神社です。





鳥居をくぐって左に進むと拝殿があります。





その途中にレモンの木がありました。初詣の時には実がいっぱいなっていたのですが、今はちらほらです。



ぱっと見、花は見当たりません。でも、よく探すと、一輪だけ見つかりました。レモンの花は一年中咲くようですが、特に5月頃に花が多く、実になることも多いそうです。やはりちょっと遅かったようです。レモンの花は5弁のようですが、これはもうちょっと多いみたいです。



最後は拝殿の横で見つけたヒカゲチョウです。

早朝の散歩 田んぼのカエルほか

2022-06-06 21:03:30 | 奈良散策
奈良散策 第467弾


5月29日早朝の散歩は久しぶりに佐保川土手を下流側に歩いていきました。





クリの木はもう花が満開です。でも、虫の姿が全くと言っていいほど見えません。山に生えているクリの花にはゼフィルスやヒョウモン類、ハナムグリ、ハチなど虫がいっぱい集まるのですが、ちょっと寂しい感じです。



地下道に蛾がいました。久しぶりに蛾を見た気がします。これはナミガタエダシャク







佐保川土手を歩いていると電線にシジュウカラの幼鳥が止まっていました。





しばらく見ていると、大きな口を開けて鳴き始めました。



早朝だとチョウはほとんど飛んでなくて、こんな風に止まっています。これはモンシロチョウ



佐保川土手にはナヨクサフジがいっぱいです。



モンシロチョウがまたいました。



それにこれはモンキチョウ



田んぼには水が張られ、もう田植えが終わっていました。



これは以前も見た石像です。何の石像なのか、以前から気になっています。(追記2022/06/08:以前も調べたような気がしたのですが、資料が見つかりません。大和郡山市観光応援隊の出している「佐保川と下ツ道マップ」によると、役行者像とのこと



田んぼにカルガモが来ていました。





水を張っていない畑にはヒバリがいました。









田んぼではヌマガエルがうるさく鳴いています。鳴いているところを撮ろうと思ったのですが、あちこちから声が聞こえてくるし、近づくと泣き止むので、どこで鳴いているのかさっぱり分かりません。しばらく田んぼの畦で粘ってみることにしました。そのうち鳴いている姿が見えるようになりました。そう思って見回してみると、あちこちで鳴いています。鳴くときは口の下をおもいっきり膨らませます。そして、凹むときは今度は腹が膨らみます。腹式呼吸で鳴いているのですね。







正面から見ると、こんな風に口の下の左右を膨らませています。





そして、これはまた別のカエル。本当に大きく膨らませますね。



これはナヨクサフジ



最後は地下道に止まっていたヒロオビトンボエダシャクでした。

雑談1)マンションのベランダから眺めると、田んぼには一斉に水が張られ、まるで湖の真ん中の家に住んでいるような気がします。そんな田んぼにカモやサギが来ているので、ベランダにフィールドスコープを出して、ちょっとしたバードウォッチングをしました。近くのヨシ原からはオオヨシキリのうるさい声が聞こえ、田んぼからはケリの鳴き声が聴こえます。これが奈良なんだなと納得しました。

雑談2)今日は奈良に来てからこの1年間に写真を撮ってブログに出した動植物のリストを作ってみました。動物と植物合わせて1,000種ほどになるのですが、印刷すると何を撮ったのか、何を撮っていないのかがはっきりわかってなかなか便利です。このリストに対応する写真を入れた図鑑も作ろうと思っています。両方できたら、pdf化して、スマホに入れておけば、名前を忘れた時などに見たらよいので便利かなと思っています。