奈良散策 第487弾
6月13日は廣瀬神社に行った後、馬見丘陵公園にも行ってみました。ちょうど花菖蒲が満開なのと、アジサイも見頃だと思って。



さすがに花菖蒲とアジサイが見ごろとあって、中央駐車場に行ったら車がいっぱいで止められませんでした。それで、北駐車場に行って止めました。車を降りてすぐに気が付いたのはタイサンボクの花が咲いていたことです。


こちらはキンシバイ。

そして、サルスベリ。馬見丘陵公園は花菖蒲、アジサイ以外にもいろいろな花が咲いています。



花菖蒲園に着いたら、やはり人がいっぱいでした。でも、折角なので、じっくり見ていくことにしました。

これは江戸系の「万里の響」。

肥後系の「碧涛」。江戸系はたくさんあるので、それ以外を中心に撮ってみました。

肥後系の「大和姫」。


伊勢系の「織姫」。

長井系の「出羽姫」。

肥後系の「稚児化粧」。



花菖蒲の横にヘメロカリスが咲いていました。色が濃いのでよく目立ちます。


その花にタイワンタケクマバチが来ていました。

こちらはシオヤアブです。何かを捕まえているのですが、よく分かりません。


長井系の「紬娘」。

江戸系の「五色の珠」。

伊勢系の「藤代」。

肥後系の「春の小川」。いろいろと撮ったのですが、系列でどう違うのかはさっぱり分かりません。
この後、アジサイ園の方に行ったのですが、それは次回に回します。
雑談)昨日は午前中に大和民俗公園に行ってみました。6月中はゼフィルスやミスジチョウ、オオムラサキあたりがいるかなと思って。また、NIKON P950の修理が終わったので試し撮りを兼ねての撮影です。ちょうど曇ってきたので、暑さはまだましだったのですが、蒸し暑くて汗だくになりました。でも、スジグロシロチョウが撮れたのが収穫でした。スジグロシロチョウはどこにでもいると思っていたのですが、奈良に来てから一度も見ていなかったので、ずっと探していました。