奈良散策 第1178弾
4月半ばごろから家の近くで植物を調べ始めました。6月4日は早朝の散歩のときも植物を見ていきました。その時に撮った写真です。ちょっと枚数が多いのですが。

これはメヒシバ。

ハマスゲ。

ハナショウブ。

それにハンゲショウ。葉が少し白くなりかかっています。これらはいずれも近くの空き地で撮りました。


これはマルバハッカ。

朝早いと、ともかくユスリカがいっぱい飛んでいます。最近は防御用のメガネを持って歩いています。

これはタカノハススキ。


ナンテンの花です。


これはアメリカノウゼンカズラ。



これはGoogleレンズで調べました。クロガネモチの雄花のようです。


これはオオニシキソウの群落。


それにユウゲショウ。


これはウラジロチチコグサ。


朝早いとチョウはだいたい止まっています。これはヒメアカタテハ。

それに、セイタカハハコグサ。

これはスズメノチャヒキ。



これもセイタカハハコグサだと思うのですが、一応、各部を撮っておきました。

モンシロチョウもいました。


これは半寄生植物のセイヨウヒキヨモギです。2,3年前は少なかったのですが、今はこんなに広がっています。

ベニシジミ。

モンシロチョウ。

これはヒルガオ。

それにツバメシジミ。



これもGoogleレンズで調べてみました。シラカシのようです。

モンキチョウ。

佐保方土手に出てみると、いきなりイタチが飛び出しました。慌ててカメラを向けたのですが、こんな写真が一枚だけ。

モンキチョウ。


タチスズメノヒエ。

モンキチョウ。

このイネ科がよく分かりませんでした。今日も歩いたので、写真を撮ったのですが、クサヨシかなと思っています。

これはコフキトンボ。


湿地に生えている小さな植物です。アズマツメクサかなと思っているのですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます