奈良散策 第1285弾
9月10日、早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は金魚池周辺を歩きました。

最初はニラの花。

ウシガエルがいました。

これはヒデリコです。

コフキトンボ。

ウラナミシジミ。

センニンソウの花。

これはヒメクグ。


中心部分が濃い紫なのはホシアサガオです。

これらはマメアサガオ。

これはショウジョウトンボ。

ヒレタゴボウ。


用水路の中に生えていたのはチョウジタデです。


これはツルマメ。

これはアメリカセンダングサ。

ヤゴの抜け殻です。「日本産トンボ幼虫・成虫検索図説」を見ると、ヤゴの絵が出ているので、比べてみると、ウチワヤンマのヤゴみたいです。

これはアメジストセージ。


そして、また、チョウジタデ。

これはアメリカアサガオ。

これはアレチハナガサの花後です。

これはガガイモの花。


なかなか開かないアメリカキンゴジカのつぼみです。

これはヤブツルアズキ。

そして、最後はナツズイセンでした。
雑談)明日、朝10時から、DMG MORI やまと郡山城ホールで「金魚サミットin大和郡山」が開かれます。愛知県の弥富市や熊本県の長洲町からの参加もあるそうです。ポスターを載せておきますので、金魚に興味をお持ちのかたは方はぜひお越しください。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます