奈良散策 第1428弾
2月11日、廣瀬大社の砂かけ祭から戻ってきて昼食を食べた後、家の周りで今頃咲いている花はないかなと思って探してみました。途中から、撮影対象がだんだん鳥に移っていったのですが。

最初はノボロギクです。

次はノゲシです。


それから、ホトケノザ。今頃でも探せば、結構、咲いている花がありますね。


これはオオイヌノフグリ。



これはナズナです。


それから、オランダミミナグサ。


これはタネツケバナの仲間。それ以上は分かりません。今年はタネツケバナをもう少し調べてみよう。

花を一通り撮り終わったので、ちょっと鳥も撮ってみました。これはコガモ。

そして、カルガモ。

アオサギが変な格好をしています。

これはコサギ。


これは何だろう。フジバカマの花後かなぁ。

セイヨウタンポポ。

ハシボソガラスも撮りました。

これはケリとツグミ。


電線にカワラヒワの群れが止まっていました。

中にニュウナイスズメも混じっていました。

これもコガモ。


カワセミが金魚を捕まえていました。この辺り、やたらカワセミが多いと思ったら、やはり、金魚を狙っていたのですね。


これは昨年、アズマツメクサかなと思った植物です。今年はもう少し観察してみよう。

このロゼットは以前教えていただきました。たぶん、ナガミヒナゲシだと思います。