奈良散策 第137弾
6月27日朝の散歩のときに撮った写真です。


コフキコガネの仲間がいました。「日本産コガネムシ上科標準図鑑」によると、コフキコガネとオオコフキコガネは頭盾と額の点刻で見分けられます。

全体に粗く不規則な点刻なら、コフキコガネ。頭盾は細かく規則的、額は粗く不規則なら、オオコフキコガネ。これはオオコフキコガネのようです。

これはゴマフリドクガかなと思っていたのですが、どうやらチャドクガの方です。


これでだいぶ悩みました。初めイグサ科かなと思って図鑑を見たのですが、見つかりません。それで、カヤツリグサ科を見ていたら、似た種が見つかりました。「野に咲く花」によると、小穂が卵形で先はあまりとがらないとホタルイ、小穂が長楕円形で先がとがるとイヌホタルイ。これはイヌホタルイの方かなと思いました。

これはエノコログサ。



ツバメがいっぱい集まっていたので、撮りました。


これはジャノヒゲ。

最後はクリの実です。もうこんな実ができていました。