社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「倫理学からみたホスピスの理念の意義-安楽死・尊厳死との対比を通じて-」林大悟(2009)

2011-02-28 12:11:32 | 哲学
『よく生き、よく死ぬ、ための生命倫理学』(ナカニシヤ出版)の第8章

 倫理学という観点から、ホスピスの理念を再考している。実践の場での課題や取り組みではなく、思想そのものを深く掘り下げ、時には安楽死とイコールとして用いられるホスピスについて、その誤解を丁寧に論じている。

引用
☆安楽死・尊厳死が「死を自己決定する自由」の思想であるのに対して、ホスピスの理念が目指すのは「生き方を自己決定する自由」である。

☆QOLに対立する思想としてSOLが対置される。SOLとは「sanctity of life」の略であり、「命の神聖性・尊厳」を意味する。これは、「人の命はそれ自体で尊く、なにものにも代えがたい」という思想である。一般病棟における従来の治療はこのSOLの思想に支えられている。


 SOLという言葉を初めて聞いた。SOLとQOLの相違点、そしてQOLを実現するためのホスピスという思想について考えさせられた。

 また本書もそうであるが、「ホスピスケア」と「緩和ケア」はイコールのものとして用いられている。そもそもこれはイコールなのか?それとも、ホスピスケアという広義のものに「緩和ケア」という狭義のものが含まれているのか…。
 「緩和ケア」はここ数年で、急速に注目を浴び、多くの論文等で用いられている言葉である。しかしこの両者の意味を掘り下げているものは、あまり見受けられない。ホスピス緩和ケアの推進・普及を図るパイオニア的な協会においては、どうやら「イコール」としているようである。WHOの定義でも、わが国の解釈ではイコールだが、他国はあえて線引きしているという声も聞く。実践においてはこの点についての言及は大きな問題ではないが、研究においては、とても気になる点である。


よく生き、よく死ぬ、ための生命倫理学
クリエーター情報なし
ナカニシヤ出版
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「がん患者がかかえる社会的... | トップ | 「米国ホスピスのすべて 訪... »

コメントを投稿

哲学」カテゴリの最新記事