ボーリン・ボスの著作を翻訳し、わが国に「あいまいな喪失」を紹介した第一人者。本論では、原著の概要を紹介している。
「あいまいな喪失」を知るための入門書として活用できる。
引用
・ボスは、親密な関係にある人の身体的あるいは心理的な存在/不在に関するあいまい性がある場合、その状況をあいまいな喪失と呼んでいる。そして、あいまいな喪失には、二つの類型があるとする。第一にタイプは、身体的には不在であるが心理的には存在していると認知されることにより経験される喪失である、自然災害で大切な人が行方不明になってしまう場合などがあてはまる。第二のタイプは、身体的に存在しているが、心理的には不在であると認知されることにより経験される喪失であるが、親密な人が認知症の進行により、もはや<あの頃のあの人>ではなくなってしまう場合などが具体例として列挙されている。
・(ボスは)専門家が支援していくためには、人々が語る喪失の物語を聴くことの重要性をとく。なざなら、喪失の物語のなかに、喪失を経験している人々のディストレスの源泉と喪失の意味をめぐる手がかりが含まれているからに他ならない。
ボスの喪失に関するものに触れるたびに、「喪失(グリーフ)=死」だけではないのだと痛感する。
大なり小なり、私たちはいくつもの喪失を経験しているのであり、それをクリアしてきた(受け入れてきた)経験も持っている。
存在と不在の論は、日常の支援のなかにも活用できる要素であり、それをまた活用しやすくする論が必要なのだと思った。
「あいまいな喪失」を知るための入門書として活用できる。
引用
・ボスは、親密な関係にある人の身体的あるいは心理的な存在/不在に関するあいまい性がある場合、その状況をあいまいな喪失と呼んでいる。そして、あいまいな喪失には、二つの類型があるとする。第一にタイプは、身体的には不在であるが心理的には存在していると認知されることにより経験される喪失である、自然災害で大切な人が行方不明になってしまう場合などがあてはまる。第二のタイプは、身体的に存在しているが、心理的には不在であると認知されることにより経験される喪失であるが、親密な人が認知症の進行により、もはや<あの頃のあの人>ではなくなってしまう場合などが具体例として列挙されている。
・(ボスは)専門家が支援していくためには、人々が語る喪失の物語を聴くことの重要性をとく。なざなら、喪失の物語のなかに、喪失を経験している人々のディストレスの源泉と喪失の意味をめぐる手がかりが含まれているからに他ならない。
ボスの喪失に関するものに触れるたびに、「喪失(グリーフ)=死」だけではないのだと痛感する。
大なり小なり、私たちはいくつもの喪失を経験しているのであり、それをクリアしてきた(受け入れてきた)経験も持っている。
存在と不在の論は、日常の支援のなかにも活用できる要素であり、それをまた活用しやすくする論が必要なのだと思った。
精神療法第38巻第4号 特集:「あいまいな喪失」をめぐって | |
クリエーター情報なし | |
金剛出版 |