社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

NASW standards for Social Work Practice…

2009-07-08 08:05:47 | その他



全米SW協会が発行している、緩和ケア・終末期ケアにおけるSW実践についての手引き?を読んでいます

ネット検索の限りではまだ訳書は出版されていないようですが、何か情報をお持ちの方は是非教えてください。

語学力が不十分なので、手間取っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「より良い緩和ケア環境の確立のために何が必要か-オーストラリア・ビクトリア州の例から考える」

2009-07-08 07:56:37 | 社会福祉学
 岩本喜久子『緩和ケア』Vol.19 No.3 MAY 2009

オーストラリアにおける緩和ケアの提供について、金銭的な資源や構成職員、これまでの歴史や今後の課題を報告している。

引用
オーストラリアの緩和ケア団体は、公的援助80%+独自の資金20%で運営されており、20%の部分を賄えている団体は、いわゆる治療以外の援助も充実している。
団体のコメディカルの構成職員は特に定められておらず、管理者に一任されている。そこがアメリカとは違う点である。


・「医師・看護師では賄えないサービス」について、「家族のカウンセリング、死の前後のグリーフケア、子どもの心のケア、介護者のストレスなど」と記述あり。看護師では賄えないという認識があることに驚いた。
・「ホスピス・緩和ケアに関わった人たち(家族など)がサービス提供者たちから離れた時に紹介できる団体、サービスが存在すれば、continuum of care(継続的なケア)として社会にホスピス・緩和ケアの厚いサービスを伝えられるはず」という看護師のコメントあり。
⇒これこそが、わが国における「地域における切れ目のないケアの実現」であろう。わが国の緩和ケアの推進は、「治療の場」を拡大させる段階でとどまっており、諸外国と比べ、まだまだ遅れていると痛感した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする