goo blog サービス終了のお知らせ 

NaoのそっけないHP MarkⅡ

インターネット経由対戦型FPSファンのゲームに関する感想等。

そろそろ PCのアップグレード DA!

2006-11-30 20:33:38 | FPS
 タイトルだけは勇ましいのだが、今買い時ではないかもしんない。新OSとかが出るらしいので。買い時はゲームで決めるのでいいか。Vista & DirectX10対応ゲームなんて出てから考えたらええねや、その時こうたらええのや(よくないと思うが)

 BF2142に関しては、買い替えの契機にするには今の環境でもそこそこプレイできてるっぽいというところがブレーキになってるかもしんない。でも設定高いとかでやってるわけじゃないので、豪華主義のNaoさんとしてはこれではいけない!!!

 VGAの買い替えも見逃していまやMJ30sでもスペック順位は下がってきたしのぉ。スペック順位くらいは勝っておきたい。とりあえずCPUはCore2Duoか?しかしほんと疎くなってきたなぁ、今かうとしたらどんなんがいいんだ???。まぁ いつもみたいに 効率無視で一番高い奴でいこう(汗。

 タイトルと関係なく長文を書くのが私の日記の特徴だが、(前回のX-fireとか最初の数行じゃん。)BF2142はなかなかのよかったと思う。DiceのというかBFシリーズの特徴はやっぱり、さまざまなギミックのハッチャケぶりお手軽ぶりにあると思う。

 それをミリタリーの枠にいれこんで、ミリタリー趣味の人に新しいギミックを売り込んでも、たいがいうけいれられなかった。(BF1942のSecret WeaponとかBFVとか。)しかしBF2142はいきなりSFなんで、ミリタリこだわりな人に気を使うこともねぇし、考証に気を使うことも無い。(元々考証には気をつかってないけど。)まぁSWとBFVはゲームバランスもどうかと思ったけど(汗。

 そもそもBFシリーズははっちゃけが売りですよ、バトルフィールドですよ?ミリタリマニアはやっちゃ駄目(笑 

X-fire

2006-11-03 21:16:32 | FPS


 アンインストしたので左上のアイコン消しました。うーんちゃんとプレイ時間サポートしてるみたいなので続けてればよかったですかねぇ。

 関係ないですがBF2142で古参兵ゲトーみなさんも 今更といわずどうすか。やり方は、、、

1. 古参兵登録ページへ行く。(上の写真のリンク先です。)

2. 右のフォームに記入する。

EA Member Name → 現在(BF2142で)使っているEAアカウント名を入力

EA Password → 上のアカウントのパスワード

Battlefield 2 Soldier Name → BF2でのプレイヤー名を入れる。

Battlefield 2 Password → BF2での上のプレイヤー名でのパスワードを入れる。

Name of choice for Battlefield 2142
(Maximum 14 characters)

 最後を間違えてましたが、ここには既に存在する(今使っている)
プレイヤーネームを入れては 駄目!これは発売前に登録するという
趣旨から、存在しない(他とダブらない)テキトウな「新しい」
プレイヤーネームを入れる。このプレイヤーネームはBF2142の文字
制限に沿った名前にすること。BF2の名前と同じにする必要は
ありません。

 入力をすべてすませて、Submitを押して Congratulationとか出たら
成功です。

3. BF2142を起動する。すると上で登録した「新しい」名前のプレイヤー
が自動的に作成されている。そのプレイヤー名でなくても他のプレイヤー
でも(既存のプレイヤー名でも)古参兵マークが付きます。
(新しいプレイヤー名は消してもいいらしい。)

 コナカジです。BF2やってた人はゲットしてみてはどうだろう。

BF2142の感想

2006-10-31 23:06:58 | FPS
BF2でもランクサーバーでしかプレイしてなかったので思ったのですが、とにかくゲームをまともにプレイするまでが非常に長い。サーバーの選択肢は少ない。タイタンモードしかやらないので更に少ない。

 回線の問題もあるとおもうんですが、ちょっとpingが高いとかなり厳しいですね。タイタンだと余計そうなる。国内でランクサーバーが立つ見込みはほぼないようですなぁ。

 正直のところ環境が悪すぎ。このゲームは殆どランクサーバーでのプレイを前提としてシステムが作ってあるのに、Ping150 overのサーバーでしかプレイできないのは厳しい。今はなんとかくらいついてやってるけど、Titanのマップ数もそうないみたいだし。正直タイタンモードのマップはあんまり代わり映えしないし飛行機や分隊リスポーンやらビーコンやらで、あんまりマップが変わってもさほどやることに代わりが無いような。ぶっちゃけタイタンの中いっしょやし。結構飽きそうだ(汗。

 とにかくゲームを起動したらあんまり迷わずにすぐ遊べるようにしてほしい。ぶっちゃけ課金とかあるなら払うから鯖立ててくれ(汗。海外であるサーバーのレンタルシステムを国内で稼動できるようにすべきだと思う。金を出す人は絶対にいると思うので。

 タイタンモードがありますよーで売っといてサーバーまったくなしかよこりゃ詐欺だろ(汗。ぶっちゃけると海外の鯖いっても日本人たくさんいる。これだけプレイヤーがいる=ゲームが売れている。のにサーバーを立てないのはちょっと許されないんじゃねーの?もう愚痴連打で悪いんだけどなんとかしてよ。

BF2142感想続き

2006-10-15 08:19:50 | FPS
 練習会で2回目やってみました。FPSブランクというか、以前からそうなんだけど周囲の状況の把握が不十分なのでロボに乗ると殆ど遠くからやられてしまう。コレはGRAWのCOOPやってた時にも非常に強く感じたことだけど。

 基本それほど上手くはならないけど、これはやりこめばなんとか慣れるかなぁ。BF2の時もそれまでかなりブランクあったしなぁ、高望みはしないし(汗。

 国内のランクサーバー48人のサーバーを多数稼動して欲しいですよね。実際のとこ16人サーバーってまぁそれはそれで面白いのかも知れないけどやっぱり大勢でやりたい、、ってBFだからねぇ。16人鯖4つたてるくらいなら32人鯖ひとつ立ててください(極論。

 BF2142はランクサーバーでのプレイがもはや前提といえる仕様(アンロック能力が多彩、強力、かつ必須)なのでこれまでのようにランク鯖で稼いである程度まできたら非ランク鯖でプレイというわけにはいかない気がします。

 むーまぁランキングの公平性は難しい問題なので、軽々しく一般で代理稼動させろというわけにもいかないしなぁ。こういうシステムにするなら課金制度というのも視野に入れたほうがいいのかもしれないが、、、。FPSに課金は難しい。いろいろと。

なんでも Steam

2006-10-13 20:53:06 | FPS
 結構いろんなゲームがSteamで発売されるらしい Call of Dutyとか。いろんなソフトが自動起動したりするのはイヤなのでSteamで一本化していただくとありがたい。実際Preyのようにオンライン販売がポッシったりして、オンライン販売を維持するのは意外みたいだし。

 個人的にもパッケージなら買わないけど、SteamだったらMight & Magicとか買ってしまいそう。(マルチ目当てで)。Savage2もSteamで出さんかね?SteamIDの管理できると鯖缶もけっこう便利だったりすると思うがどうか。

BF2142デモ感想

2006-10-09 14:15:34 | FPS


 10/8にデモの練習会をやりました。まぁしかしぶっちゃけBF2のSF Modって感じですなぁEAは強く否定してましたが(汗。FPSのコアプレイヤーは今は実銃とかCSから入った人がダントツ多いし、わざわざSFにしてアピールすることなどほとんどナイト思うがなぁ。別にBFシリーズとして作らずに版権EAでとったんだからこのチームでStarWarsBattlefrontとか作った方がいいんじゃねーの?

 あとSFだったらもっとSFにしてもいいんじゃねーのかねぇ。武器全部レーザーガンとか、ビームサーベルとか(爆死。中途半端にミリタリー色が濃いのでどうもBF2に比べて新味がねぇっちゅーか(汗。

S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl

2006-07-12 11:12:57 | FPS

 延期延期で第二のDukeNukemFoeverとして名を馳せてしまった作品の発売日がどうやら決定したようです。2007年のQ1らしい。詳細はPCゲーム道場こちらを参照ください。私はこのゲームに関して良い予想はしてないのですが、まずごたごたしていてちゃんと製作がつづけられていたのか?という部分もあるんですが、もっとも抵抗があるのが。自由度とか環境シミュレーションとかBoiling Pointでも使われていた評判システムなどです。

 これらのシステム自体が上手く動作しないのではないか?とんでもないリアクションを生むのではないか?という懸念の部分もあるのですが。これらのシステムを導入しても面白い事が起きるとは限らないのではないか?(苦労の割りに効果が薄いと思う)。PCゲーム道場のご意見箇条書きでもありましたが、別に何回か繰り返しプレイするゲームっていうのは別に展開や内容に新鮮な変化があるから何回もやるわけではないとい言う意見が多かったです。プレイした時に面白かったかどうかだを重視する意見が多かったと思う。私自身プレイ回数の多いゲームってのは、結構一本道です(汗。

 上記のSTALKERのプレビューで青龍さんが、こういうことが起こるかもしれないという風にあげてるサンプルのような面白い出来事というのは、ひょっとしたら「殆ど起こらない」もしくは「起こってもまったく気付かないで終わってしまう」のが多いのではないか。実際ストーカーはストーリー性の比重は結構高いようなので極端なことにはならないようですが。自動生成の出来事で面白いエピソードを期待するよりは、ガチガチのスクリプトでもいいのでつくりのドラマを持ってきたほうが「面白さ」としては無難のような気がします。軟弱な意見ですが(汗。

 グラフィックに関して遅延で腐化したかなぁと思ってましたがSS等をみると絵が結構いいというのもあるんですがデザインセンスのよさを感じさせる絵作りだと思います。壊れたビルは壊れたビルらしく見えるし。モンスターの造形などもすばらしい。

 ゲームのコンセプトと売りとして生態系システムとファクション(対人関係というか社会シミュレーション?)をイチオシしているゲームですがあまり深入りせずにまとめてもらったらいいなぁ。

 MonolithのNOLFなどもそうなんですが、あそこのAIは優秀だとおもうのですが、それ以上にその能力の限界を知り、かつ面白いゲームにするためにどう使えばいいのかという部分がすぐれているんではないかと。AIが駄目といわれるゲームはAI自体が駄目なのもありますがAI能力の過大評価、面白みが増すと思えない使い方などの問題があると思います。そこらへんのバランスというか調整に期待したいです。

 評判良かったらやっぱり買うかも(死。

次期 Head Set

2006-07-11 21:14:24 | FPS

 前回のエントリでヘッドセット故障の話をしましたが。次期ヘッドセット候補を募集したところbezさんがSennheiser PC160をお勧めしてくださいました(情報サンキュー)。何か情報は無いかと検索してみるとズバリストライクで4Gamerのレビューがありましたこちら

 壊れてしまった.Audio 90のレビューと、買ったけど使ってないSteel Sound 5Hのレビューもあります。

 かいつまんで説明すると Steel Sound 5Hは非常に音の再生はいいのだが、マイクがウンコ。これは私が実際に使って見てもウンコでした。なんといっても入力レベルが非常に小さい。かなりがならないと駄目だったりする。CS:Sの内蔵 VCやBF2のVOIPでは全然使えないレベル。これは初期不良もあったりするそうですが、高いんだからこんな当たり前の不備ははっきり論外。

 Audio90は最近レビューが載ってますがかなり良い評価。特にマイクの評価がすばらしく、さすがにヘッドセットの専門業者の製品。あとマイク事態が他のヘッドセットに比べて大きいのですが、これも「マイクやスピーカーは原理的に多きい方が高性能」ということで、でかすぎて視野に入る事があるとかレビューでは書いてるけどはいんねぇよ普通。どこに向けたらはいるんだ(汗。ただ価格が4000円なので再生能力はそれなりということ。

 でbezさんお勧めのPC160ですが、価格的にはSteel Sound5Hと同等なんですが、再生品質に関しては、特筆すべきものはない、まぁまぁといったかところ。マイク性能も可も不可もなく。悪く書くと再生品質はSteel Sound5Hより劣り、マイク性能はAudio90に劣るというところ。

 再生品質が Audio90とPC160ではどの程度の差があるのか?まぁマイクのタイプが違うとはいえ、マイクでははっきり負けてるわけで正直微妙かなぁと(汗。思った(汗 汗。うーんもう一回.Audio90買うかなぁ。大体1万円くらいのものですごく良い再生品質を求めるのも無理があるようなので。そっちは多少妥協しますかねぇ。