有名ないつも最新のエンジンで製作中のDuke Nukem Foeverを製作している3D REALMSが 片手間に製作したDOOM3エンジンのFPS Preyのデモが出ました。ダウンロードは上からどうぞ4Gamerです。
Kanekonさんとこで キモグロイ とのことでビビリながらプレイだ。しかしぶっちゃけ、大げさ言うほどでもなかった、ヌルヌルしてキモイけどそんなわざわざ言うほどのレベルでもないです。スプラッタ映画が怖くて見れない私ですがまったくビビラズにプレイできるレベルです。別の意味で気持ちわるかった(汗。
印象からしますと、可も不可もなくというか、いいんだけどパンチ不足というか。
グラフィックはDOOM3っぽいです。ヌルヌル感はDOOM3よりアップしてます。しかしながら、グラフィックのデザインセンスとか実際のテクスチャーの出来がごくごく微妙にDOOM3よりチープです。本当に微妙なのでひょっとしたら問題にならないのかも。うーんいややっぱり少しだけチープだと思う。人の顔なんかはDOOM3よりふつうぽいけど漫画っぽいなぁ。
武器のシューティングの感覚としては、まったく普通です。特に違和感もないが爽快感とかも無い。あと確認不足かもしれませんが、移動速度をアップさせたりゆっくり歩いたりというモードが無い。(移動速度一定)なのでどうもプレイ中のメリハリがないですねぇ。最初はバールで殴り合いますがこれもHL2式で特に工夫無し。
売りとしている新要素ですがまず重力の変動について。先に気持ち悪いと書きましたがこれの主原因が重力方位の変動というか。ようするに壁にあがるとそこが下になるって奴です。意外性のある方向から敵が出てきたりするのは、面白いのかもしれないがそれほどスゴイ感はないですねぇ、HL2の重力銃などにくらべてもインパクト無いかも。
あと幽体離脱とテレポートゲートなんですが、、、まぁ上手く使えばいろんなゲーム構成を作り出せるのかもしれないけどデモの中では単に変なロケーションに移動するための一本道が作られてるだけなのでもうひとつ面白いとも思えない。幽体離脱もそんな感じですね。シンプルな謎解き用。製品版では凝ったのがあるのかもしれないですが、凝られても面白いのかなぁ。
グラフィックのぬめぬめとしたキモイ色使いと、変な方向への重力変位ととっぴなワープゲートのせいで、三半規管にダメージを受けたなぁというのが主要な感想(汗。
以前TimeShiftというゲームのデモが出ましたが、あちらもグラフィックのアートワークのレベルが低い、新しい時間操作の要素が上手くいかされて無いなどで酷評をうけてました。PreyはTimeShiftに比べるとグラフィックのアートワークは大分いいし、特殊要素もちゃんと使えてはいると思うのですが、こう革新的にイイとまでは言えないなぁというのが正直なところ。
ゲーム内でゲームが出来るんですが、これはDOOM3より凝ってて3D Realmsっぽい(Dukeっぽい)のですが、これも懲りすぎてなんとなくチープさを助長してるような気がしますね。Runeのを使ったパックマンみたいなのがあったけど3D REALMSと北欧剣戟アクションのRuneは何か関係があるのかな???
うーんPrey買うよりまだやったことの無いRiddickとか買ったほうがいいかなぁと私は思った。