小劇場ですと音響電源が専用で用意されていても大体は回線が雑電源と分かれておらず、他の電源の影響でノイズが出たり、15A × 1chしかなかったりして大音量を出そうと思うと簡単に容量が足りなくなります。
っということで音響が15A × 2~3chが必要な時には30A × 12chのユニット × 4とか入っていたりする照明さんに「そのぉ、電力を貸してゃ頂けないでしょうか・・・? へへっ、いやぁ、そんな大電力は要らねぇってもんで、30Aを1chでも貸して下さりゃぁこっちは御の字ってもんでさぁ、へへっ! すぃやせん♪ ありがてぇや!(ゲス顔」っと丁寧にお願いをして電源をお借りしたりします。その際は照明さんが使っている電源ユニットから電源を貰うのですが、そこはそこで専用のコネクタを使っているのです。
照明さんがユニットで使っているC型コネクタ30A

その為、その電源を音響機材で利用するためにそれを一般的な電源のコンセント(平行)に変換しなければならず、例えば、
MARUMO ( 丸茂 ) / BB-15-20

こんなんが売ってたりします。C型だかミニC型だか忘れましたが吉祥寺シアターとかにあります。これらはブレーカー付きで安心なのですが30A使えるC型コネクタに対して15A、つまり1500Wしか利用できないのがちょっと残念です。値段も7~8000円します。
っということで自作してみたいものあり作ってみます~
素材はこちら。

C型コネクタ30A 2500円
タップ 1300円 ×2
ケーブル 1m 100円
丸型圧着端子(R2-3.5、R2-5を各6つ)12個 200円
の計5400円です。
内部配線は簡単でこんな感じ。


アースにはグリーンのテープを巻いて識別出来る様にするのが業界仕様だとかなんとか。
圧着端子には専用の圧着工具というものを使います。これは買うと1本2~3000円するので劇研から借りてきました。

借りてきてこんなこと言うのもなんですけどかなり骨董品です。
なんだろ、圧着面が磨り減って丸くなっちゃってるっていうか刻印すらされないっていうか・・・(普通は圧着に使ったダイスのサイズが刻印される・・・ハズ)
まぁでも堺雅人さんや大高洋夫さんが握ったかもしれない歴史ある圧着工具ですからね、ありがたく使わせて頂きます!(たぶん握ってません)


はい! 圧着完了!
途中撮り忘れました。まぁ挟んで握るだけの簡単な作業です。
2又にしたいのでC型コネクタ側は2本接続します。

完成~~~

何故でしょう。これだけ画像サイズが小さいですが、まぁいいです。
テスターでのチェックはしましたが実際でのチェックはまだなので今後楽しみです~
ちなみにパーツ屋のおっさんいわく、「2又にした場合にそれぞれのタップに均等に電流が流れる保証は無い」そうです。
*************************
2019/4/6
リンク切れ、及び必要素材の丸型圧着端子のサイズ追記
っということで音響が15A × 2~3chが必要な時には30A × 12chのユニット × 4とか入っていたりする照明さんに「そのぉ、電力を貸してゃ頂けないでしょうか・・・? へへっ、いやぁ、そんな大電力は要らねぇってもんで、30Aを1chでも貸して下さりゃぁこっちは御の字ってもんでさぁ、へへっ! すぃやせん♪ ありがてぇや!(ゲス顔」っと丁寧にお願いをして電源をお借りしたりします。その際は照明さんが使っている電源ユニットから電源を貰うのですが、そこはそこで専用のコネクタを使っているのです。
照明さんがユニットで使っているC型コネクタ30A

その為、その電源を音響機材で利用するためにそれを一般的な電源のコンセント(平行)に変換しなければならず、例えば、
MARUMO ( 丸茂 ) / BB-15-20

こんなんが売ってたりします。C型だかミニC型だか忘れましたが吉祥寺シアターとかにあります。これらはブレーカー付きで安心なのですが30A使えるC型コネクタに対して15A、つまり1500Wしか利用できないのがちょっと残念です。値段も7~8000円します。
っということで自作してみたいものあり作ってみます~
素材はこちら。

C型コネクタ30A 2500円
タップ 1300円 ×2
ケーブル 1m 100円
丸型圧着端子(R2-3.5、R2-5を各6つ)12個 200円
の計5400円です。
内部配線は簡単でこんな感じ。


アースにはグリーンのテープを巻いて識別出来る様にするのが業界仕様だとかなんとか。
圧着端子には専用の圧着工具というものを使います。これは買うと1本2~3000円するので劇研から借りてきました。

借りてきてこんなこと言うのもなんですけどかなり骨董品です。
なんだろ、圧着面が磨り減って丸くなっちゃってるっていうか刻印すらされないっていうか・・・(普通は圧着に使ったダイスのサイズが刻印される・・・ハズ)
まぁでも堺雅人さんや大高洋夫さんが握ったかもしれない歴史ある圧着工具ですからね、ありがたく使わせて頂きます!(たぶん握ってません)


はい! 圧着完了!
途中撮り忘れました。まぁ挟んで握るだけの簡単な作業です。
2又にしたいのでC型コネクタ側は2本接続します。

完成~~~

何故でしょう。これだけ画像サイズが小さいですが、まぁいいです。
テスターでのチェックはしましたが実際でのチェックはまだなので今後楽しみです~
ちなみにパーツ屋のおっさんいわく、「2又にした場合にそれぞれのタップに均等に電流が流れる保証は無い」そうです。
*************************
2019/4/6
リンク切れ、及び必要素材の丸型圧着端子のサイズ追記