goo blog サービス終了のお知らせ 

現代草紙

 生きよ堕ちよ、
明るく楽しく健やかに!
  ヾ(゜∀゜)ツ

現代草紙はいつでも安藤美姫選手を応援しています。

’Couse we are the ones lonly,

2006-03-18 12:31:08 | お勧めの何か
 you are the ones who...



 ミュージカル「Tonny」を観てきました。


 前半はちょっち眠いですが、良かったです。

 もしも自分を見失ってしまって、何かを信じるべきか迷ってしまっているなら、8000円のチケットは何よりも安いと思います。


 6000円のB席もあります。

んぐまーま!

2006-03-15 23:45:10 | お勧めの何か
 えー

 こんばんは!


 このブログをご覧頂いていて、かつ今日ふるかわに関わってくださった方にはちょっぴり申し訳ないのですが、まずは絵本の紹介です。

 絵/大竹伸朗(おおたけしんろう)
 文/谷川俊太郎

 クレヨンハウスより発行されている絵本
 「んぐまーま」

 発行は2003年なので図書館にあると思われます。


 この絵本、僕が今まで読んだ本とはまるで違いまして、日本語の文法を使った文章は一切ありません。

 しかし、絵と、言葉が書いてあります。


 で、おすすめポイントは“言葉の起源”といったものを体感できる点です。

 ページごとに「この絵とこの言葉は合ってる」とか「~合ってない」ってのは個々人それぞれにあると思いますが、それらのページを“感じながら”辿りつく最後のページにはきっとみんな同じような印象を受けるのではないかと思います。

 それは、










 まぁ読んだ方のお楽しみとしてとっておきますが(笑)


 お時間がありましたら読んでみてください。借りるために図書館を往復するより早く読み終ってしまうと思いますが、まぁ、ゲームなどには無い“新しい発見”みたいなものがあるでしょう(きっと)。



 今日は後輩の卒業式でした。
 まぁ我は昼食から途中参加だったわけですが久々にみんなと会えてとても新鮮でした。
 半年から会っていないのに集まればまた同じようにみんなで話したりカラオケに行ったりと、不思議ですねぇ。
 僕が至らぬ部分も多々ありましたが、みんなの様々な話や考えが聞けてとても楽しい会話でした。



 で!

 明日はななんと12時出勤でして、


 Jさんも12時出勤でして!
キャーヾ(≧▽≦)ーッ



 んじゃっ!
僕はもう寝ますっ!


ファーゴ

2006-02-09 19:05:54 | お勧めの何か
 コーエン監督の「ファーゴ」という映画を見ました。

 「レディ・キラーズ」を見て「う~ん…」となってしまった人もこれを見ればコーエン監督のイメージが変わります!

 「レディキラーズ」と同じような軽めのタッチで描きながらも明るく素直で空しいこの作品、オススメです。

リンクリンクリンク

2006-01-14 17:54:11 | お勧めの何か
 さて、本日は僕が良く行くサイトを紹介。
 ネット暦5年の僕が取捨選択を繰り返し組み上げたこの黄金のデッキを見よっ!


 海外ボツ!News
 テレビ番組の「世界仰天ニュース(?)」のネット版と考えて頂けると分かり易いです。
 ネタは海外の芸能、幸福 or 不運な出来事、音楽が中心。たまにセクシーな芸能ニュースが画像リンク付きで紹介される。何故かタイプミスが多い。


 やじうまWatch
 こちらも有名どころ、なのだと思う。
 ネタはIT、2chがメイン。「菅山かおる選手」「Vip Star」「姉は一級建築士」などはここで知りました。
 過去の記事が無くなったりするので毎日チェックだっ!


 ろじっくぱらだいす(Logic Paradise) ~logipara.com~
 先日「オフ喜利」で初戦敗退を喫っし落ち込み気味のワタナベ氏のHP。昨年はグロブロマイド付きの本も出版。因みに買わなかった。人気サイトにも関わらず学校では見られません
 ネタは妄想、独身の寂しさ、エロゲ、脱毛、ぷりきゅあ、読書、アナル。別で株ネタのブログもやっていらっしゃる。
 発想力がとても豊かな方だと思う。頑張って頂きたい。


 眞鍋かをりのここだけの話 powered by ココログ
 こちらも昨年、ブログをまとめた本も出版。
 買った

 更新は不定期だけれど毎回行くサイト。

 「頑張れっ眞鍋かをりっ!」
 と心の中で呟きながら読むのが通の読み方です。


 麻双真里の「一句でイクぅ~♪」
 某先輩のブログ。3日に一句の頻度でアダルトな句と本人画像がアップされる。リアルから幽玄まであり、なかなかに楽しい。
 リンク先の「悶悶歌楽団」の歌はただエロイだけじゃない!ので一読あれ。


 tacktの音楽修行記
 知らぬ間にリンクされていたので勝手にカウンターリンク!
 管理人は青高の同窓生。
 僕と「一年生の時にクラスが同じだっただけだけれど共通の親しい友人が居る」という微妙な関係であることは、お互いに連絡無しでリンクし合う辺りに伺われる。
 ネタは音楽ウンチク、尾崎豊的悶え。
 音楽のことはさっぱりだが、たまに見せる“誤解を招く表現”と“閉鎖的な状況を乗り越えようとする情熱(言葉綴り)”が麗しい。改行が少ない。


 さぁて! 面白そうなサイトはありましたか??

 あなたのオススメサイトがあったらコメントpls!


 僕の孤独感をまぎらわすためには、


 あなたのコメントが必要です。


 AC

2065円

2006-01-09 16:00:45 | お勧めの何か
 貯まりました。

 約一ヶ月で。


 高橋克己流貯金術でっ!


 まず最初に言いたいのは“高橋克己”って漢字が間違っているかも知れないってことね。いちいちつっこまないように。あと本人様のやり方に僕なりのアレンジがあります。貧乏やもん。


 さぁやり方は簡単です。


 基本理念:
毎日ちょっとづつ。貯金した気がないのに気が付けば貯まってる


 基本技術:
小銭を貯金する。


 手順:
 1.
100円未満の小銭は即貯金。


 2.
小銭入れ内は100円玉か500円玉で合計1000円の状態が基本。


 3.
100円玉と500円玉の合計金額が1000円を越える場合は越えている分を貯金。


 4.
日中のお会計の際は、
金額が
 400円未満
→100円玉か500円玉
 400円以上
→札
 で支払う。


 帰宅したら手順1~3をやり、寝る。


 例:
我慢ができず缶ジュース(120円)を買ってしまった。

 200円を投入
 80円のお釣り

 お釣りは100円以下なので日中使われずに即日貯金される。

 結果、120円の出費と同時に80円の貯金となり最終的な出費は40円になる。
 とかなんとか


 この貯金のメリットとして、

☆小銭入れが軽くなる
☆ゲームセンターで直ぐに両替をせずに楽しめる

 などがありますが何より強いのは、

☆数日で小銭がたくさん貯まる→目先の達成感
☆貯金のペースが遅いので金銭的に苦にならない→長く続けられる
☆気の迷いで貯まったお金を使おうとしても小銭ばかりなので凄く使いづらい

 と!


 興味があればどうぞ。
 あ、これやってもバカバカバンバン使ってたらダメだからね。
 んでは! ヽ(^^


40年の時を越えて

2005-11-02 00:08:30 | お勧めの何か
 これは戯曲ではなく文学です。
 「サド侯爵夫人」
1965年8月31日三島由紀夫の筆により校了。


 “人間性”という、全てが帰結する唯一つの泉から溢れる清らかな流れの結晶“芸術”は、あなたが人である限りあなたに何よりも眩しく映るものなのです。

 ――――その結晶が、どのような光を照り返しながら輝いているにせよ。


 あなたが常識人であるならば御一読遊ばせ?

 おーっほっほっほ!
 おーっほっほっほ!

 おーーっほっほっほっほっ!!

感想:強烈な逆説と前向きな癒し

2005-10-25 00:22:09 | お勧めの何か
 映画「Saw」、芝居「電車を降りれば、すぐそこは君の家」を見ました。


 芝居は「平凡な日常って良いもんだよ」と語りかけ、映画は恐怖を以て「お前らは生きていることに感謝していない」と突き付けてきました。


 生きていることへの疑問から創造力は旅を始めて、同じ答えを持って様々なカタチへたどり着くものだなぁ、と。


 映画「Saw」は今でも見られるので是非。
 凄く面白いです。
 が、怖い作品なのでご覧になる際には作品紹介をよく読んでくださいね。

 芝居は昨日が楽日だったのでもう観られません。打ったのは「イワタカプロデュース」という集団です。

ふかわりょうの本

2005-10-16 18:28:27 | お勧めの何か
ふかわりょうの本が送られてきました。

 いや、正しくは“再び”送られてきた。

10/11に一度届いているのですよ。

 でも、
 在庫希少だったものがやっと届いたので、
 わくわくしながら開けてみれば、

外装は綺麗なのに1~10ページの上端だけが破れているという怪奇現象。

 いや、読めるよ。でも新品で買ったんだし破損落丁の無いものが欲しいのですよ。
 だから問い合わせて別のを再発送してもらいました。


で、それが来た!

 良いね、ふかわりょう。
 取り寄せに関する面倒を無視して、彼の感覚を誉めたい。

 内容紹介:
級友が友人にツッコムような雰囲気で、1ページに一言ずつ、400の小言と数本のエッセイを収録。
 例:
「ひとんちで充電するなよ!!」←本のタイトルでもあります

 僕が気に入ったのは

 だからお前にカルピス作らせんの嫌なんだよ!

 先生に年賀状だしたのお前だけだぞ?

 えっ? フライドチキンてそこも食べれんの?!

 などなど!

興味がおありなら何かの機会にオイラのを持っていきます。
気軽に言ってください。きっと面白いです。