園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

休日、朝風呂は老人で大賑わい

2022-02-01 10:59:04 | 日記

園長です。

 久しぶりに近くの銭湯で「朝風呂」を楽しみました。ここ2年くらいはコロナの影響で家風呂に入ることが多かったのですが、ストレス解消には風呂が一番、という考えもあり、時間があれば「沢里の湯」や「福田の湯」に行っていました。しかし、朝風呂にはなかなか行くことがありませんでしたが、先日、一日朝から予定がなく、午前9時を過ぎたあたりから、頭の中は「朝風呂に行こう」という思いでいっぱいになりました。つらつら考えると、朝風呂へはかれこれ3年くらい入っていません。久しぶりに我が家から2番目に近いと思われる「八戸温泉」へ出かけました。時間は午前10時少し前。駐車場の車の割には混んでいました。脱衣室も結構混んでいて、特に私より確実に年齢が上位の人たちが多かったです。きっとコロナの感染拡大を嫌い、高齢者は「朝風呂」を選択したのでしょう。中には「杖」を浴場に持ち込んでいる方もいて、高齢社会の縮図を見る思いがしました。それでもみんな満足そうに湯船につかり、鼻歌交じりで沐浴を楽しんでいる様子でした。割合から推察すると老人の割合は約8割。戦闘でのコロナ感染はあまり聞かないせいか、どの人も安心して温泉に浸かっていました。約2割の若年者は、学生らしく、朝練を終えた人たちなのでしょう。サウナにも入り、久しぶりに1時間半、ゆっくり温泉を楽しみました。コロナが収束したらもっと遠くの温泉に足を運びたいと思いますが、いつになることやら・・。八戸市も津軽に遅ればせながら流行が始まったようです。ここはしばらく我慢のしどころです。

 

1月29日(土) 本来であれば本日、八戸市保育連合会主催の「保育の集い」がある予定でした。永年勤続で3名の職員が表彰される予定でしたが、昨年に続き、コロナのために中止になりました。後日、表彰状の伝達があるようですが残念です。これからも園のため、保育のために頑張ってほしいと思います。コロナはこんなところでも悪さをしているのです。そのコロナ感染が止まりません。市内の保育園にもじわじわと広がっているようです。これ以上どう予防したらよいのか悩みます。  さて、本日の献立は「五目あんかけ焼きそば」でした。とてもおいしかったです。つい「これは売れる」と思ってしまいました。機会があったら是非保護者の皆様にも味わってほしいと思います。コロナ禍の土曜日とあって、登園する子ども達は多くはなかったのですが、今日の焼きそばは食べてほしいと思いました。

1月28日(金) 今日は1月生まれの誕生会でした(詳しくはかわら版で確認ください)。誕生会の献立は、いつもより気持ち豪華になっています。焼肉彩り寿司は、ちらしずしの変形で牛肉が入っていました。エビフライにポテト、なんといっても「いちご載せフルーチェ」は子ども達の大人気です。今月の誕生児は14人、職員は二人でした。職員二人は調理員でした。珍しく子ども達からインタビューを受けていました。時間にして約5分。調理室が一番忙しい時間でしたが、子ども達との信頼関係を築くため参加してもらったようです。我が園の調理員たちは段取りが良く、テキパキと仕事をしてくれるため、少しくらいの時間の融通は利かせられるようです。我が園の調理員は給食室だけではなく、子ども達がいる場所にはくまなく顔を出して、食事の様子を伺います。今日は子ども達の食べっぷりに嬉しい悲鳴が聞こえそうです。それにしてもこのコロナウイルスの感染には閉口します。頑張っていた八戸でもだんだん感染者が増えてきました。ここはしっかりと対策を立てて乗り越えたいと思います。ご家庭の協力が欠かせません。一緒に頑張りましょう。

1月27日(木) レバニラ?ニラレバ?、いつも疑問に思う献立です。私なりに解釈すると、レバーがニラより見た目多い時は「レバニラ」、一方、ニラがレバーより前面にシャシャリ出ているときは「ニラレバ」ということにしていますが、実際はどうなのでしょうか。ちなみに味には差がありません(当たり前)。もう一つのメニューは「根菜のしぐれ煮」でした。蓮根、牛蒡、人参、姫竹、のほかにシイタケも入っていて、野菜満点のおかずでした。味付けもご飯のお供にぴったりの味付けで、おかわりに並んでいる子が多くいました。子ども達は今日も元気いっぱいです。 ところで、青森県のコロナ感染が止まりません。昨日はついに300人を超えました。これまで頑張っていた八戸市でも学校などでクラスターが出てきました。第5派の時は津軽で沈静化したあたりから南部で大爆発しました。今回も似たような状況になるのでしょうか。とても心配です。そこで我が園でも希望者にPCR検査を2回に分けて行うことになりました。1回目は25日。本日連絡が来て全員「陰性」でした。本日2回目の検体を送りました。近日中には全員の結果が分かります。希望者と言ことで募集したところ、全員が希望をしてくれました。「保育者」という使命感があったのだと思います。とりあえず一安心(私が一番心配でした)です。みんなありがとう。子ども達のためにコロナに負けないで頑張ろう。

1月26日(水) 今日の給食の肉団子の甘酢煮では、子ども達の給食に面白いことが起こっていました。ピーマンが苦手な子はピーマンが、玉ねぎが苦手な子は玉ねぎがきれいにお皿に残っていました。(全員ではありませんが)「食べられる?」と聞くと、「うん」と食べていましたが、子どもは正直だなあと思ってみていました。食べてみると確かに、それぞれの野菜の味がしていたので、苦手な子は苦手かもしれません。でも、おかわりをしている子もいましたよ!「今日は玄米が入ったおにぎりだよ」とおにぎりを見せてくれた子がいました。「プチプチしてるの」と食感も教えてくれました。健康のことも考えたおにぎりは愛情たっぷり!子ども達のおにぎりの具には、昆布や梅干し、鮭など様々で、本当に美味しそうに食べていましたよ。(松田)

1月25日(火) 今日の給食の大根のそぼろ煮には枝豆が入っていたのですが、おしゃべりが上手になってきた小さいクラスの子ども達が、「まめ!まめ!」と言いながらつまんだり、「だいこん」といって美味しそうに食べたりしていました。「よくかんでたべようね~」と先生に言われながら、モリモリ食べていましたよ。鯖のカレーチーズ焼きは、ごはんが進む一品でした。味噌汁に入っている菊を見て、「おつゆに花びらはいってる!」と嬉しそうにしている子もいましたよ。 今日は豆まきごっこをしたクラスがあったのですが、活動を選ぶときに「まめまきごっこ」という文字を見て、「鬼来る?」と心配そうにしている子がいました。「大丈夫だよ~。鬼は来ないよ。」と伝えると安心した様子でした。1年に1回は保育園にも、もしかしたら鬼がやってくるかもしれません。でも、本当は優しい鬼だと思うので、心配しないでね。今は季節の遊びを思い切り楽しんでほしいと思います。(松田)

1月24日(月) 朝起きると、寝ている間に積もった雪にビックリ!冬の月曜日の朝はただでさえ慌ただしいのに、更に雪片付けという大仕事が加わりました。子どもたちは「やったー!雪遊びできるね」と喜んでいましたよ。 さて、今日の給食はB級グルメの十和田バラ焼き。とても人気で、「おいし~」とおかわりをする子が多かったです。マカロニサラダも、野菜がたっぷり入っていましたが、味付けがマヨネーズだったので食べやすくて人気でした。今日はどのクラスにも人気のメニューで子どもたちのご飯の進みがとても良かったですよ♪(松田)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さらばプリウス、ありがとう... | トップ | おにぎりの日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事