園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

ほいくの日

2024-05-18 10:36:08 | 日記

園長です。

 5月19日は「ほいくの日」です。初めは2月19日でしたが、冬の時期のイベントは大変だということで5月に移動したようです。このイベントは青森県保育連合会が主催し発足し、県内で拠点を作り新聞等で大々的に広告を出し実施していましたが、最近はなくなってしまったのか、あまり「ほいくの日」が取り上げられることがなくなりました。我が園では子育て支援センターを併設しているので最初から参加し、今でも続いています。

今年は5月16日に行いました。いつもは、1歳未満と1歳以上に分けてふれあい広場を開催していますが、この日ばかりはだれでも参加でき、しかも参加料無料ということで、15組くらいの親子が集まり、ゲームなどをして楽しみました。中でも風船を魚に見立てた「魚釣りゲーム」は大人気で親子で楽しんでいました。いつもよりは少しだけリッチなおやつを食べ、子育ての情報交換をしていました。

 来月からは八戸市でも「こども誰でも通園制度試行事業」を始めるそうですが、いったいどうなるものやら様子をしっかり見て実施を考えたいと思います。私的にはあまり理解しにくい制度ですが都会では大人気のようです。保育士不足が叫ばれる中、新しい事業に取り組むのはよほどの覚悟が必要ですが、地方での取り組みは「費用対効果」を考えると大変取り組みにくい制度だと思います。新しい制度を「屋上屋的」に作るのではなく、これまでの一時預かりの内容を柔軟にして対応した方がより効果的になるのではないかと思います。最終的には働いていようがいまいが日本で生まれた子は、必要があれば(ここは大事)どの子も利用できる保育制度になってほしいものだと思います。日本はこの先、人口減少が進み、「子ども同士で育つ仕組み」がますます減ることが予想されます。親も変わり、子どもも変わり、この先どんな日本になるのかとても楽しみでもあり、不安でもあります。子ども同士が集える、親同士が気兼ねなく情報交換ができる場所がこれからもっともっと必要な社会になることが予想されます。「子育て支援」という言葉がなくても子どもがたくましく育つ制度をみんなで考えていこうではありませんか。何度も言いますが「子どもが生まれない国は滅びる」のです。ここらで日本のトップの方々も考えを柔軟にして取り組まないと、三流どころか、日本という国が消えてしまうことも懸念されます。裏金を作ることしか頭にない政治家にはもっと「国家」を考えて政治に取り組んでほしいものだと心から感じる今日此の頃です。

 

5月17日(金) 今日は朝から強風が吹き荒れ、園庭の木が大きく揺れていました。総合避難訓練を予定していたので、外の様子を気にかけていると9時半過ぎには雨も降りだし更に心配になりました。10時近くになると次第に雨は弱まり、非常ベルが鳴ると青空が広がり雨も止んだので、無事行う事ができました。風は強かったので0・1歳児さんは園内での避難でしたが、2歳以上のお友だちは長坂公園まで避難し、消防自動車の見学もさせて頂いたので、子ども達は満足した表情を浮かべていました。給食の写真を撮りに行くと「くちはこうやってかくすんだよね」と話しているお友だちもいて、しっかり話を聞いていた事に嬉しく思いました。 さて今日の給食は人気メニューの『鮭のマヨコーン焼き』と『小松菜と蒲鉾の炒め物』でした。ご飯が進むメニューだったのでモリモリ食べ、おかわりをしているお友だちも多くいましたよ。(若江)

5月16日(木) 今日の給食は鶏肉の中華炒めでした。小さいクラスの子ども達は「これは~?」と、具材を一つずつ確認しながら食べていました。「にんじんだよ」「たけのこだよ」「パプリカだよ」と教えていると、急にパプリカを歌いだす子もいました。よく覚えているな~と感心してしまいました。「歌は食べ終わったら歌おうね。」と食事のマナーも教えてもらいながら、美味しそうに食べていましたよ。 今日は天気がコロコロ変わる日で、急に雨が降ってきたりと子ども達も「きゃー!」と言いながら室内に入ってきていました。きゃーといいながらも、子どもたちは嬉しそうでした。遊んでいると暑くなるので、雨があたって気持ちよかったのかもしれませんね。(松田)

5月15日(水) 初夏のような暖かい一日になりました。年長組は根城の広場にサッカーの「武者修行」に出かけました。来月に「幼児サッカー大会」があるので、参加するチームから「勝負」の誘いがあり、初めて相手がある試合に臨みました。普段の練習とはだいぶ違いがあり、なかなか思うような結果は出せなかったようです。今日の反省を生かして、明日も頑張ろうと誓っていた子ども達でした。今日はサッカー大会の抽選会があり、予選ブロックの相手が決まります。最近、組み合わせには恵まれていないので、「隅の観音様にお参りしてから行け」とハッパをかけておきました。予選ブロック突破には「神頼み」が絶対条件になってしまいました。少し寂しい感じがしますが過去の栄光にすがることより現状をいかに活かすか考えたいと思います。 さて、今日は恒例の「おにぎりの日」でした。おいしそうなおにぎりを見せあいながら、せんべい汁と共に楽しく会話をしながら食べていました。おにぎりの日は子ども達の笑顔が絶えません。これからもよろしくお願いいたします。(園長)

5月14日(火) 適度の雨が降った後の翌日は「快晴」になりました。登園してきた子供たちは一目散に園庭へ。程よく湿った「土や砂」は子ども達の制作意欲を掻き立てます。濃い緑の中で子ども達が躍動する姿がまぶしく輝きます。今日は、保護者が伝える伝統芸能?ということで今年初めて「よさこい&スコップ三味線」を指導していただきました。子ども達の反応は良く、秋には立派な「よさこい」と「スコップ三味線」を披露することが出来そうです。保護者の協力は本当にありがたいです。 さて、本日の献立は、子ども達が大好きな「ハヤシライス」でした。どの子も口の周りにいかにも「食べました」という証拠を付けながら食べていました。カレーと似ていますが、カレーよりも食べやすいらしく、おかわりには列ができていました。さあ、今日は午後から「小児科健診」が予定されています。嘱託医とのやり取りは聞いていて楽しく、保育の参考になります。先生方、よろしくお願いいたします。

5月13日(月) 今日は久しぶりに「雨」が降っています。大雨ではありませんが、生き物や植物には恵みの雨だったと思います。気温は昨日より10℃くらい低くなりましたが、緑がとても濃く見えます。 4,5歳児は毎月1回行う「わくわく教室」に参加しています。太陽先生から頭と体を鍛えてもらっています。最近は「気になる子」が多くなっているので職員にはとても参考になる遊びの教室です。さて、今日のメニューは「豚肉と大根の煮物」「法蓮草のなめ茸和え」でした。大根は相性のいい豚肉の旨味をたっぷりとしみ込ませ、柔らかく仕上がっていました。お浸しとは一味違う「法蓮草のなめ茸和え」はなめ茸の濃い味が法蓮草に交じり合い、食べやすくなっていました。お浸しだとお皿がもったいないくらい盛り付けが少ないのですが、なめ茸和えだと3歳児も「いっぱいです」と盛り付けてもらっていました。デザートは「パイナップル」でした。最近のパイナップルは、味が濃く、子ども達も口いっぱいに南国の味を味わっていました。明日は「小児科検診」が予定されています。なるべくお休みしないようよろしくお願いいたします。(園長)

5月11日(土) 今日は初夏のようなとても過ごしやすい天候でした。気温も大分上がり、園庭では早速「水遊び」をしていました。園庭にある「樽」から蛇口をひねり、水をバケツに入れては、砂場などに運んでいました。そこでは手を真っ黒にした子ども達が泥で戯れていました。砂場の隣には栃の木(マロニエ)の濃いピンクの花が咲いています。鑑賞用の栃なのであまり大きくなりませんが、子ども達に日陰を提供するにはちょうど良いサイズに育っています。 さて、本日のメニューは「チャーハン」「棒棒鶏」「太平燕」というどちらかといえば中華風のメニューでした。チャーハンは食べ慣れているせいか、おかわりをする子がたくさんいました。太平燕は春雨やもやし、えび、蒲鉾などが入り、食べやすい味付けになっていました。外でいっぱい遊んだ子ども達は大満足のようでした。(園長)

5月10日(金) 今日は気温が上がり青空も広がっていましたが、風が強かったため室内でリズム遊びや運動遊びなどを楽しみました。2階のカブトムシの幼虫を見に行くと、さなぎになっている幼虫を発見!子どもたちは「あしはどうなってるの?」などと言いながら、興味津々で観察していました。残念ながら土の上に出てさなぎになっていたので、成虫になるのは難しいかもしれませんが、願いを込めながらそっと観察していきたいと思います。 さて、今日の給食は『揚げ豆腐の五目煮』でした。揚げ豆腐を箸で持ちながら「これ、とうふ?」と聞いているお友だちもいたので、豆腐の種類や食べ方の違いなども伝えていきたいと感じました。小松菜や筍、人参にしいたけ、豚肉など様々な食材が入っていて栄養満点でした。『ひじきの煮物』は、2歳児クラスのお友だちが「これは?」「こんにゃく~」「これは?」「ちくわ~」など問題を出しながら食べていました。食材で会話が弾んでいて、とても可愛らしかったです。(若江)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みんな大好きサッカー教室 | トップ | 野生動物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事