goo blog サービス終了のお知らせ 

長野周辺の山歩きと山野草

長野県北部を中心に山歩きと野草の開花状況を報告しています。植物の不思議な生態についてもレポートしています。

コスモスと彼岸花

2007年09月29日 | 千曲川
9月28日、今日も千曲川を散歩しました。
コスモスと彼岸花が咲いていました。




その他、シャボンソウ、ムラサキツメクサ、キクイモが少々。花の種類、数ともだいぶ少なくなりました。9月も明日一日でおしまい。徐々に秋が深まっていきます。

中秋の名月と千曲川

2007年09月27日 | 千曲川
9月25日は中秋の名月でした。。。

中秋の名月にキラキラ光る千曲川。そして、左よりの山並みが鏡台山。千曲市姨捨で見る観月会では鏡台山から昇る月が美しく味があるとされています。

名月と言ってもきれいな月に撮れませんでした。デジカメ・レンズの性能の限界でしょうか。銀塩カメラも持っていればなぁと。。。。汎用デジカメでは夜間の画質はまだまだ納得できません。

旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」といいます。だから十五夜。でも、今年は月齢が13.6(12時)で満月ではありませんでした。9月27日が満月になります。満月と十五夜は同義ではなかったのですね。知りませんでした。

千曲川・河畔の水田

2007年09月17日 | 千曲川
9/16 千曲川・河畔の水田の様子。

実りの秋。コスモスが揺れ、近々稲刈りが行われる水田。とは言っても非常に暑い一日でした。台風が西に位置し、南風が吹き込んでいるから。


遠くの山は高社山。稲は黄金色に近づいてきました。黄金の国ジパング。この稲作の技術を衰退させてはなりません。日本の食を守る農業政策は大切です。


飯山市。ここも水田の美しい所として知られています。しかし、千曲川とのコラボレーションでとっておきの風景を作り出していた水田は、作付けされず荒れ地になっていました。高齢化なのか、後継者不足なのか、減反政策が遠因なのか。。。たいへん残念なことです。