goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち 行きましょ!

生涯現役を目指す私のつぶやきをお伝えします。

外交

2019年05月27日 18時36分45秒 | 時事?
 

令和初の国賓として来日しているトランプ大統領夫妻。
天皇皇后両陛下と夫妻が和やかに会話されているご様子から、令和の皇室外交が際立って見えます。
とりわけ雅子皇后は生き生きとされていらっしゃいます。
漸く雅子様の類まれな能力が活かせる時代がやってきた!と、
嬉しくて仕方がありません。
今までも、これからもずっと応援させていただきますから。

酒癖

2019年05月20日 19時30分22秒 | 時事?

今夜はこれから大荒れの天気になるらしい。明日の出勤時までには止んでいますように…。

北方領土への交流訪問団に参加した先で!執拗に「戦争による領土奪還」発言をした丸山氏。
酒癖が悪く有名らしい。しかし「酔っていたから」が 言い訳になるはずがない。
押さえていた本音が出てきただけだ。無いものは逆立ちしても出てこない。
国会議員にこんなのがいること自体が日本の大恥。
酒癖が悪い人間は、周囲から聞いて自分の醜態を熟知しているだろうに…。

最近、酒癖の悪さや酒乱で人生の長い階段から転がり落ちた人間が何人いたか…。

外交

2019年05月16日 21時13分35秒 | 時事?
 

結局北は再びミサイルを打ち上げて脅し外交に逆戻りしました。
「核」の切り札をそう簡単には捨てないという意思表示でしょうね。
援助してくれないならミサイル発射だ~!
太っていることが豊かな証とでも思ってるのかなぁ…。
あの二十顎の向こうに栄養失調の痩せこけた人民の姿が想像できるだけに、
悲しい国だと思います。

歴史

2019年04月01日 18時38分03秒 | 時事?
 
 
新元号が発表になった今日4月1日は、風が強く冷たい雨の降った生憎のお天気になりました。
11時半、歴史的瞬間を見ようとTVの前で待ち構えておりました。
ちょっとドキドキしながら…。
Rになるとは…思いもしませんでしたね。

私の覚書として、新元号「令和」について万葉集を引用させていただきます。
梅の花の歌の序文から
「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(きよ)く風和らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、
 蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」
――初春の佳き月で、空気は清く澄みわたり、風はやわらかくそよいでいる。
 梅は佳人の鏡前の白粉のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香にように匂っている――

安倍総理は「令和には、人々が美しく、心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と、
記者会見で説明しました。

goo辞書によりますと、「令月」は、陰暦2月の異称であり、何事を始めるにも良い月、めでたい月という意味もあるのだそうです。

私が最初に頭に浮かんだのは、学校で習う「令」は下がカタカナの「マ」ですが、
「令」この活字体には馴染みがないなぁ…。 といういかにも凡人の感想でした。
それと、中国から離れたな…と。
日本の古典! いいんじゃないでしょうか。

61万人

2019年03月31日 20時38分29秒 | 時事?
   
風が強くて肌寒さを感じました。

今日で3月が終わります。
明日の11時半にいよいよ新元号が発表になります。
M T S H ・・・ この次は? 私の予想は Aです。

さて、内閣府の初の調査によりますと、
40歳から64歳までの中高年の引き籠りが61万人いるそうですよ。
引き籠りは何も若者だけじゃないんです。
若者も歳を重ねれば中年になります。
この61万人のせめて半分でも仕事に就いてくれたら…
39歳までの引き籠りが重い腰を上げてくれたら…
外国人労働者問題は一気に解決するんじゃないでしょうか。

行方

2019年03月10日 17時55分45秒 | 時事?


やっぱり今年は…。大量飛散の予想通り、花粉の多さを実感しています。
花粉症の疲れからか調子が上がらず…水泳も距離が出ません。


さて、失敗に終わった模様の米朝会談。
白々しい笑顔の映像を残して帰国するや否や、ミサイル発射場施設を復旧させる動きを見せている北の刈り上げ。
「オレ様の言うとおりにしないなら、脅し外交を復活させるだけだ!」
そんな台詞が聞こえて来そうです。
南の顔を潰すことなどは、どうでもいいのでしょう。

北が「まともな国」になる日を私は見届けられないでしょうね…。

24時間

2019年03月06日 18時59分22秒 | 時事?
冷たい雨が降っています…

マックスバリューが24時間営業をやめると発表しましたね。
つい最近、人手不足から某コンビニフランチャイズ店舗のオーナーが、
身体を壊してまでも24時間営業を続けることはできないと訴えました。
21時位迄で十分だと思いますが…。

SNSに非常識動画をアップする犯罪意識の皆無なバイト達。
首になったら次のバイトへ渡り歩く彼ら。
労働力不足が悪質なバイトに勘違いさせている現実が見えてきます。
努力した後に味わえる働く楽しさ。
スキルアップをする喜び。
こういうものが全く見えてきません。

「日本で働きたい」と日本語を勉強してやってくる外国人労働者に職場を奪われ、
日本人の若者達がやがて30代になり…40代になっても働かない…。
そんな将来が垣間見えてゾッとします。

我々の世代、そしてもっと上の世代は、
「働けるのは有難いことだ」という考え方が根元にあります。

聞くところによると、今の憧れの職業はユーチューバーらしい。
家にいて楽にできそうな事しかやりたくない。
「働かざるもの食うべからず」は死語になるんでしょうか…。

決済

2019年02月24日 18時04分14秒 | 時事?


最近、新聞やTVで「スマホ決済」という言葉が目に付くようになりました。
スマホの専用アプリを起動し、QRコードを店側が読み取る。
又は客側が店のQRコードを読み取る。
店側は現金を扱わないので、釣銭が足りなくなるという心配もなくなる。
レジがなくなれば伝票と売り上げを照合する作業も無くなる。
現金を置いてなければ泥棒もお手上げ…。
利用者側も現金を持ち歩かないと財布が軽くなる。
良い事ばかり???
しかし、スマホ落としたらどうするの!?
考えただけでゾッとします。
紛失対策アプリを入れ、おサイフケータイの機能を停止させる…。
とかなんとからしいですが、う~ん、なんかねぇ怖いわ。

学校

2019年02月23日 18時21分45秒 | 時事?


「スクールロイヤー制度」の記事が載っていました。
「弁護士が第三者的な立場で子どもや保護者の事情を検討して、
 学校側に助言する制度」

モンスターペアレント対策の他にも、学校が抱える問題はたくさんあります。
学校は、先ず第一に 子どもたちが安全に通える場所でなくてはいけません。
陰湿ないじめ、親の虐待に遭わせないようにする。
「みんな仲良くしましょう」のきれいごとを掲げるよりも、
大切なのは子どもたちの命を守ることです。

統計

2019年02月06日 18時03分10秒 | 時事?

朝から晴天と思いきや、雨に引っ張られました。。。

さて、中学公民の教科書に、こんな見出しが載っていました。
「統計は議論の共通の土台」
教科書には統計に基づいてつくられたたくさんの表やグラフ等の資料があります。
信頼できる情報源として「源」として使われているわけです。

アベノミクスが強調している景気の上向きは、何を基に語られているんでしょう。
バリバリの現役世代ではなくても 仕事をもっている者としては、かなりの違和感があります。
大企業の動向だけを拠り所としているからなのか…。

今度は、身内だけで調べていた手抜き統計。
なるほど、これじゃあ日本の景気は上向くはずです。

2019年02月02日 18時21分43秒 | 時事?


千葉の小学四年生の女の子が父親の暴力で亡くなった事件。
「秘密は守ります」のアンケートが父親に渡ってしまった。 いえ、渡したお役所がありました。
もう誰にも助けは求められない…。
彼女はどれほど絶望したでしょう…。
お母さんも、学校も助けてくれない…。

この父親が市教委に乗り込んできた際に、
「激しい抗議、威圧的な態度に恐怖を感じ、コピーを渡してしまった…」
信じられないことですが、逆上する相手が怖くなって渡したのだと。

そんな見るからに異常な男が子どもの訴えを知ることになったら、
どんな虐待をするか?誰一人として想像できなかったのでしょうか?

怖かったからその件から逃げただけ…ですよね。
暴力に、結果 殺人に手を貸したんじゃありませんか。
酷すぎる。

DVを繰り返す人間は、物理的に拘束しない限り止めません。
絶対に変わりません。

運転

2019年01月18日 16時52分55秒 | 時事?
  

今朝のYahooニュース「英フィリップ殿下が運転中に横転事故」の見出しを見て、
一瞬誰だったか分かりませんでした。

それが、エリザベス英女王の夫と分かった時、はて? お歳は…?
何と、殿下は97歳で運転されていて事故を起こしてしまったのだと。
殿下の車は路肩で横転していたにも関わらず殿下は無傷で、
衝突した相手の車に乗っていた2人が軽症だったのは幸いでした。

やはり、反射神経に加え視覚聴覚も鈍ってきますから、車の運転はもうやめられた方がいいですよね。

魅力

2019年01月04日 18時18分57秒 | 時事?

南側の部屋にいたら日中は暖房要らずぽかぽかでした。

昨日の夕方はUターンラッシュで混雑する中、熊本で震度6弱の地震がありました。
お正月に地震なんて!と思ってしまいましたが、大きな被害が無かったことが救いです。

さて、今日の新聞第一面に『高校普通科見直しへ 21年度にも新学科や専門コース』の記事。
少子化による県立高校の再編で、今後10年間で130校減る見通し。
大学への通過点という位置づけにある高校普通科。
卒業に必要な74単位の内、専門教科を学べる36単位も結局は大学入試に絡む科目にしているのが現状。
中途半端な普通科より、専門学科や高専、特色ある私立へ流れる傾向…。

魅力ある普通科にする為に、画一的なカリキュラムを見直し、
36単位の一定割合を特色のある学習に充て、専門性の高い学科とする。
各校の独自色を高め、生徒が明確な目的を持って学べるようにする狙い。
2021年度からの導入を目指す。

特色ある教育を実現するには、高い専門性を持った教員の確保が課題だと。
 ビジネスの第一線で活躍されてきた方々はいかがでしょう?
70歳過ぎてもバリバリ働かれると思いますよ。

判決

2018年12月14日 18時38分43秒 | 時事?
 

懲役18年の判決。
東名高速であおり運転をされた末に両親を同時に失ってしまったご家族の悲しみと憤りは、
被告が極刑に処せられても収まることはないでしょう。

こんな人間が運転免許をもっていたということ。
あおり運転を繰り返していたということ。
この男の助手席に座って少なくともこの男の気性を知っていた者がいたこと。
大きな事故が予測できなかったわけがない。

これまでこの男を野放しにしてきた家族や周りの人間関係が全く見えてきません。
18年外の世界から遮断されても、改心するとはとても思えません。

拡大

2018年12月10日 18時50分01秒 | 時事?
 

どうなっていくんでしょうね?
昨日、入管難民法が成立しました。
…外国人労働者の受け入れを拡大する「改正出入国管理・難民認定法」…
具体的なものは何も決まらないまま、あっという間に通されてしまった。
少子化対策は? ニート対策は?
このままニートに市民権を与え続けたら、生活保護費が蝕まれるのは必定。
先ずはニートに「納税の義務」を解き ソーシャルワークに就かせる。
その後、対価を得る仕事に就く。無理難題を言っているわけではありませんよね。
でも… 親がいて、住むところがあって、食べさせてもらえて、Web環境があったら…

勤勉な外国人労働者と日本人ニート。悲しい構図です。