goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち 行きましょ!

生涯現役を目指す私のつぶやきをお伝えします。

減少

2020年01月21日 17時31分37秒 | 時事?

コンビニだけは順調に店舗数を増やしてきていましたが、昨年末に初の店舗数減少に転じたそうです。
私が車で行動する範囲でも、数店舗が消えました。そういう時が来たか と感じていたところです。
様々な業種で空き店舗が増える中、増えていったのがサラ金でした。
その後、コンビニ・麺類店があちこちに出店し、今は…携帯ショップでしょうか。
コンビニは営業時間の問題もありますね。
24時間営業は本当に必要でしょうか。

働くこと

2020年01月20日 20時11分51秒 | 時事?
 
日本に来る外国人と言えば、以前は中国人・フィリピン人・ブラジル人が多かったのですが、
今はベトナム人が圧倒的に多く、2011年の約30倍だそうです。
今日の読売新聞第一面によると、
――日本への不正入国が増える中、外務省がベトナムの悪質な留学仲介業者に対し、
ビザの代理申請の受付を停止する排除規定を2018年に設け、これまでに90社を処分したことがわかった。――
勉強する意志もなく、最低限の日本語もできぬまま来日。
その後所在不明になり不法滞在になるケースが後を絶たない。
彼らに、日本に行けば「月30万稼げる」などと誘って借金させる悪徳仲介業者。
これも大問題であることは確かなのですが… ふと 思ってしまいました。
こんなにも働きたいと思っているアジア人のことを、15歳から64歳までの日本人引き籠り約115万人は、
どんな思いで新聞やニュースを見ているのかと。

101

2019年11月30日 19時05分01秒 | 時事?
 良いお天気でした

11月も今日で終わります。当たり前ですが・・・明日から12月です。

今朝の新聞第一面にも大きく取り上げられていましたが、
中曽根康弘元首相が昨日29日死去。101歳 老衰。
政治家は長寿が多いと言いますが、昨年の映像を見て驚きました。まだ…お話ができたのですね。
ロン・ヤスのレーガンさんの様にアルツハイマーにもならず…
幸せな政治家人生だったのでしょうね。

水害

2019年11月17日 20時13分17秒 | 時事?
 

今日の新聞に『ベネチア 引かない水』の記事がありました。
水の都ベネチアが記録的な高潮に見舞われ、市の約7割が浸水していて、
深いところで水位が187センチに達した後、水が引かない状態が続いていると。

我国では台風19号の水害を受けたばかりです。
どちらも地球温暖化が関係していると言われています。
確実に地球の気候は変わってきています。
日本は最早「亜熱帯地域」。近い将来マラリアが流行する!?かもしれませんよ。

化学賞

2019年10月10日 19時28分24秒 | 時事?
 

台風19号の進路が気になってはいますが・・・
昨日のニュースは世界情勢やら諸々のグレイな部分を忘れさせてくれるものでした。
吉野彰(よしのあきら)氏にノーベル化学賞受賞が決まりました
笑顔がとても可愛らしい71歳の研究者です。
今日の読売新聞の第一面には、「社会に役立つものを」の見出しと共に吉野氏の笑顔が。
その隣には、金品を受領した関電経営者らの暗い横顔が、
同じ紙面に明と暗がくっきりと分かれて載っていました。
人の生き方と言うものは、これ程違うものだということを教えられました。
さて、カッコイイ生き方はどっち?

電力

2019年10月02日 18時30分53秒 | 時事?


千葉の停電で、電気に頼る生活について考えさせられたばかりですが、
電力会社・原発というものは、実に悪を生み出す要素に満ち溢れているのですね。
7年間で3億二千万円受け取っていても、
電力会社の幹部の皆さんが、会見ではまるで被害者です…と言っている様に 見えた 聞こえた のは気のせい?
高浜町町長も、今の行政とは関係がないというスタンス。 え!?それで終わり?
原発には工事請負会社だけでなく、お役所まで群がってきて電力会社に貢ぐ。
オモテの社会で堂々とそんなことが実際行われていたんですね。


10月

2019年10月01日 20時59分44秒 | 時事?
  

10月に入りましたが、熱中症情報 厳重警戒が出ていました。
今日から消費税が10%に上がりました。
飲食料品や新聞は例外的に8%に据え置かれますが、ん?待てよ…据え置く???
要するに、ショックを和らげるために・・・文句を言わせないために
今は8%に留めるものも作っておくということです。
さて、この状態がいつまで続くか…です。
コワいですね。

やっと

2019年09月12日 17時02分58秒 | 時事?
 秋の気配を感じました…。

昨日の読売新聞に胸のすくような記事が載っていました。
―― 韓国の経済史学者ら研究者6人が、朝鮮半島を戦前に支配した日本を悪とする
 韓国の通説を覆した学術書「半日種族主義」を出版し、10万部を超えるベストセラーになっている。
 代表的な著者のソウル大学教授が外国人記者クラブで会見し、
 「韓国社会の集団的な偏見を打ち破ろうとした」と執筆の理由を語った。
 日韓の歴史問題が積み重なったのは、韓国人の精神文化の根底に、客観的な議論を許さず、
 隣国の日本を悪とみなす種族主義があるためだと分析した。――

国と国との約束を簡単に反故にする国。
歴史を蒸し返し、被害者意識と怒りを国民に植え付ける教育と思想。
激高し易い民族。その中で批判的な目を持ち、冷静に水平に客観的に考えられる人が
1人もいないのか!?と、ほとんど諦めていましたが、
この本は一条の光。
翻訳本が出たら買います!

組閣

2019年09月11日 18時57分43秒 | 時事?
  

小泉進次郎氏、初入閣。
確かに、あのムサクルシイ面々の中、一際イケメンぶりを発揮しています。
将来滝川さんがファーストレディーとして活躍する日が来るのでしょうか?
少なくとも安倍昭恵さんのような軽率な行動は取らないように思えますが…。

暴走

2019年08月22日 20時55分00秒 | 時事?
 

韓国関連のニュースを聞くと、驚きや怒りを飛び越えて言葉が出なくなります。
自ら悪い方へ悪い方へと舵を切っています。
敵は日本という筋書きを今更変更できないので、
エスカレートするしか道は残されていないのでしょうか。
韓国国民が、煽られて過激な行動に走ることを思いとどまり、
水平な目をもって冷静になってくれることを祈るしかありません。

選挙

2019年07月21日 20時04分28秒 | 時事?


投票に行ってきました。
「幼児教育・高校・大学などの無償化を行う」を公約に挙げた某政党。
水増しで入学させても定員割れで経営難の大学が増えていく中、
そこまでして大学に行ってもらう意味は何ですか?
彼らは将来税金を納めてくれる人間に成長してくれますか?

今回、例の今井絵理子氏は任期中だったんですね。
悪運が強い人です。今選挙に出たら…落選確実でしょう。
スピードのファンをいつまでも当てにしてはいけませんから。

比例代表では、タレントを引っ張り出してきた政党は除外しました。
ガッカリさせないでくださいよね。

後退

2019年06月07日 18時36分12秒 | 時事?

よく降りました。東海地方が梅雨入りしました。

金曜日のこの時間、体力を使いきってレッスンを終えます。
お陰様で…週末の解放感は倍増します。

さて、政府が発表する景気が「緩やかに回復している」判断を頭から信じたことはありませんが、
景気が後退している可能性が高いことを表す「悪化」が2カ月連続だそうです。
そりゃそうでしょ。
「緩やかに回復」なんて時は、中小企業や個人経営は忘れられていたと思いますし、
大手企業に限るって注釈付きがほしかったくらいです。

安倍さん、豪華で工夫を凝らした「おもてなし」が大好きなようですが、
トランプ氏は、お友だち遊びと経済は別問題と考える人ですよ。

問題

2019年06月05日 18時00分00秒 | 時事?


最近気になるニュースと言えば…
高齢者ドライバーの事故と、中高年の引き籠りです。

内閣府の2018年調査で、「40~64歳の中高年の引きこもりは、全国で推計61万3000人に上る」と。
今盛んに言われているのが「8050問題」。80歳の親が50歳の子どもの生活を支える。

「引き籠り」という言葉が社会に出始めるようになった1980年代~90年代。
当時は若者の問題でしたが、その問題の解決の糸口が見つからないまま約30年が経ち、
当時の若者が40代~50代の中高年になり、その親が70代~80代となって長期高齢化したもの。

これは日本社会を揺るがす大問題です。
外国人労働者受け入れよりもっとずっと前に真剣に取り組んでおくべきものでした。
若者の引き籠りでさえ止められなかったわけですから、今までの方法ではらちがあきません。
若者も中高年も、社会との接点を無くしてしまって良い事など何一つありません。

先ずは外との接点を持つこと。奉仕活動からでもいいので、他者の間に身を置き、社会の中で居場所を見つけること。
ずっと先に就労が見え、働くことができれば今よりずっと生きやすくなるはずです。