最近気になるニュースと言えば…
高齢者ドライバーの事故と、中高年の引き籠りです。
内閣府の2018年調査で、「40~64歳の中高年の引きこもりは、全国で推計61万3000人に上る」と。
今盛んに言われているのが「8050問題」。80歳の親が50歳の子どもの生活を支える。
「引き籠り」という言葉が社会に出始めるようになった1980年代~90年代。
当時は若者の問題でしたが、その問題の解決の糸口が見つからないまま約30年が経ち、
当時の若者が40代~50代の中高年になり、その親が70代~80代となって長期高齢化したもの。
これは日本社会を揺るがす大問題です。
外国人労働者受け入れよりもっとずっと前に真剣に取り組んでおくべきものでした。
若者の引き籠りでさえ止められなかったわけですから、今までの方法ではらちがあきません。
若者も中高年も、社会との接点を無くしてしまって良い事など何一つありません。
先ずは外との接点を持つこと。奉仕活動からでもいいので、他者の間に身を置き、社会の中で居場所を見つけること。
ずっと先に就労が見え、働くことができれば今よりずっと生きやすくなるはずです。