goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち 行きましょ!

生涯現役を目指す私のつぶやきをお伝えします。

兄弟

2022年09月17日 18時29分07秒 | 時事?
  <画像はYahoo天気からお借りしました>
台風を迎える連休になりました。この地方へは月曜日から火曜日にかけて影響が出そうです。

さて、角川歴彦(つぐひこ)氏が、五輪汚職事件の贈収賄容疑で逮捕されました。
この方の兄も遥か昔 30年ほど前、コカイン密輸事件で逮捕されています。
角川春樹と言えば、角川映画の薬師丸ひろ子さんや松田優作さんを思い浮かべます。
兄弟の性格は正反対で仲が悪かったと言われていますが、悪事を働くことに関しては似てたんですね。
今朝の新聞には武田前JOC会長も事情聴取されたとありますが、
東京五輪の不祥事がゴロゴロ出てきました。

出口

2022年09月08日 17時28分51秒 | 時事?
  今日も蒸し暑かった・・・

1ドル=144円
打つ手がないらしい。米国はインフレ対策でドル高を望んでいる。
身近なところでは、私の大好きなアボカドが突然30円値上がりしました。
庶民はできる限り国産の野菜や果物を食べるしかなさそうです。
インバウンドで外国人が日本で消費することで円安が抑えられますか…。
コロナ禍、ロシアの侵略戦争、円安、出口が見えません。

志願兵

2022年09月07日 17時19分50秒 | 時事?
 蒸し暑い一日でした

昨日の読売に「露が志願兵ノルマ大企業に割り当て」の見出し。
プーチン政権は兵士集めに難航している模様。
―――ロシアの徴兵問題を専門に扱う人権団体の幹部がSNSで、ウクライナ侵略に派遣する
 兵士を確保するため、国内の大企業を対象に契約軍人として志願させる従業員数のノルマを
 割り当て始めたと暴露した。―――
待遇の詳細が書かれた文書も公表し、一時金やボーナス支給も約束しているそうだ。
 プーチンよ、そこまでして続けたいのか? 
一時も早く、ロシアでクーデターが起こりますように!

手口

2022年09月03日 17時57分01秒 | 時事?
 

ロシアにクーデターが起こることを日々願っています。
今日の読売新聞に『露の石油大手会長 転落死』の見出し。
――― タス通信などは、ロシア石油大手企業ルクオイルの会長(67)が入院先で死亡したと伝えた。
しかし、ロシアの捜査当局は6階の窓から転落した自殺との見方を示した。
ルクオイルは、ロシアのウクライナ侵略を公に批判した数少ない露大手企業である上、
ロシアでは侵略後エネルギー関連企業幹部の不審死が相次いでいる。
ルクオイルは、3月初旬に「ロシアのウクライナ侵略を『悲劇』とし『武力衝突の即時集結」を訴える声明を出していた。―――
やはり、クーデターを期待するしかない・・・。

関係

2022年07月21日 19時08分48秒 | 時事?


政治家と旧統一教会の関係が次々と出て気ました。
まさか…なのか やはり…なのか。
まるきり山上容疑者の勘違いではなかったということです。
安倍元首相 暗殺事件は決して許されるものではありませんが、
統一教会の並外れてあくどい集金の手口が「憎悪」を生み出していることは確かなのですから。
これは…相当マズイことになりましたよ。

失敗

2022年07月20日 18時19分55秒 | 時事?
  蒸し暑い・・・

中国が大変なことになっています。
地方銀行で8000億円の預金が引き出せなくなった問題。
不動産業者の資金繰りが悪化してマンション建設を中断する問題。
警察が力づくで抗議デモを抑えたり、SNSの体制批判を次から次へ削除しても
果たして抑えられるのでしょうか。
習近平は「ゼロコロナ政策」を絶対に変えないでしょう。
中国共産党の面子にかけて 欧米と比べ 感染拡大の抑え込みに成功したという中国の力を
全世界に見せつけなければいけませんから。
経済が減速しようが自分の地位が何より大事なんですから。
ロシアに擦り寄っている場合ではないんじゃないですか。

チャレンジ

2022年07月13日 18時04分51秒 | 時事?
 
読売新聞オンライン より 
「教員不足深刻、免許あっても教えていない「潜在教員」活用へ…文部科学省」
ーー文部科学省は、深刻となっている教員不足の解消に向け、教員免許を持ちながら学校で教えていない人材の活用に乗り出す。
  今年度中に最新の学校教育や子供への接し方などを学べるオンラインの研修プログラムを開発する。
  即戦力として教壇に立てるよう支援し、潜在的な教員の掘り起こしを目指す。
  近年、若い世代の割合が増えるとともに、産休・育休の取得者も増加し、代わりとなる臨時教員の需要が高まっている。
  さらに、採用倍率低迷で正規教員になりやすくなり、臨時教員のなり手が減っている現状もある。
  今年7月からは、教員免許更新制の廃止で、教壇に立つための30時間の講習の必要がなくなった。
  一方、現場では、新指導要領による対話を重視した授業が一般的となり、ICTの導入も進むなど、指導方法は大きく変わっている。ーー

 不足しているのは看護師・介護士だけではありませんでした。
私が学生時代に同じ学科で教員免許をとった友達で、今でも教壇に立っている人は…恐らくもういません。
いや、まぁ歳も歳ですからね。 でも、定年退職しても尚 お声がかかる人は多いんです。
私もまだ仕事をしていますが、歳をとっても仕事を続けるメリットはたくさんあると思います。
職場仲間からの刺激。責任と緊張感のある生活は決して悪くはありません。
問題は少なくなく、時に考えすぎて夜眠れなくなることもありますが、翌日には間違いなく眠れます。
「完璧な授業」など そう簡単にはできないのですが、それ故に向上心を持ち続けられます。
他の仕事からの転職者が教壇に立てば、学校にも新しい風が吹くと思います。
チャレンジしてみましょうよ。

選挙

2022年07月10日 17時19分42秒 | 時事?
 
この先1週間お天気悪そうです。
梅雨明けが早過ぎたので帳尻を合わせるように雨が降ります。

参院選。投票に行ってきました。
もしも…いつも棄権する人たちが投票に行って投票率が二倍になったら…
この国は大きく変わるかもしれないのに・・・。
そんなことは 起きないんですね。

銃撃

2022年07月08日 18時30分19秒 | 時事?
 
午前11時半ごろ、西大寺駅近くで街頭演説中の安倍元首相が銃撃された。
心肺停止状態。17時過ぎ 昭恵夫人が奈良県立医大に到着後 死亡が確認された。
殺人犯の41歳の男は現行犯逮捕された。
相当な恨みをもっていたと思われます。

公示

2022年06月22日 18時04分22秒 | 時事?
    
参院選が今日公示されました。
ロシアの侵略戦争、物価高、円安、コロナ禍…。良い材料がありません。
消費税率引き下げ?廃止? できるの!?
大手企業の夏のボーナスが4年ぶりに増えたんだそですね。
「は~!?中小はカウントせんのかい!」って怒っている人々の姿が想像できます。
自民党は参院選の「顔」にまたあの人を使うとは…余程好きなんですね。 
郵便受けに入っていたチラシを見て、ドン引きしました。
多くの女性が引きまくってると思いますよ。

70年

2022年06月04日 18時17分55秒 | 時事?

エリザベス女王の即位70周年を祝う行事「プラチナ・ジュビリー」が2日から始まりました。
女王は、バッキンガム宮殿周辺のパレードには参加されませんでしたが、宮殿のバルコニーに姿を見せられたそうです。
96歳。適度な緊張感があるからでしょうか、笑顔も素敵です。
不人気のチャールズ皇太子が73歳。引退も有の年齢とも言えます。
次男のアンドリュー王子(62歳)は、不人気どころか称号はく奪を受けるようなことをする問題爺。
エリザベス王女の子ども達は、ずっと頭痛の種だったと思います。
いくつになっても一向に安心できなかったのも長生きに繋がったのかもしれません。
お騒がせ夫婦(ヘンリーとメーガン)が顔を出したようです。
日本のお騒がせ小室夫婦は、弁護士試験に合格できなくても元皇女の印籠があれば心配ありません。
気になるのは海外での警備費。そんな費用、私たちは関係ないって思っていそうですけどね。
 

ツケ

2022年05月16日 18時26分37秒 | 時事?


―――北朝鮮 13日夕から14日朝で新型コロナ感染者が新たに296,180人増を確認。
  先月からの累計は、820,620人、死者累計42人。―――
長期間コロナ感染者数を隠していた上、ゼロと豪語していた記憶です。
北の言うことを信じる者は、限りなくゼロに近いでしょうが、
いよいよ追い詰められたものと思われます。
南が、ワクチン提供の用意があると申し出ていますが、
刈り上げ君のメンツにかけて断わるでしょう。頼みの綱は中国か…。
ミサイルを発射して無駄に他国を威嚇したり
軍事パレードでノーマスクの大集団が大騒ぎしている場合ではなかったのではありませんか。
プーチンと同じで伝わらないってことです。

廃止

2022年05月11日 19時27分08秒 | 時事?
 

Yahoo News 「教員免許更新制を廃止 関連法改正案が成立」
ーーー免許に10年の有効期間を定め、更新時の講習受講を義務付けた現行制度を7月に廃止。
   代わりに、教員が自主的に研修を受ける形に移行する。―――
多忙な教員に ほとんど意味のない講習を受けさせるという悪制が漸く終わります。

決して現状に満足することなく 向上心を持って勉強し続けている人はたくさんいます。
確かに…そうでない教師もいます。向いてない…と思える人もいる。
そういう人物は遅かれ早かれ現場を去っていきます。

「研修に移行」。その研修が実りあるものであることを心から願います。

仲裁

2022年03月07日 18時32分53秒 | 時事?


中国が仲裁に名乗り出ました。
「中ロ関係は、互いに最重要の緊密な隣国であり戦略的パートナー」なんだそうですよ。
ロシアも中国も、力で既成事実を作って領土を増やすのを得意としている何でもアリの国同士です。
途中までは目をつぶっていた近平も、核までチラつかせ始めたpooちんには、
「コイツマジヤバイ」と思ったんでしょう。
近平としては、仲裁という大役を買って出たことで 世界に中国の力を見せつける
ビッグチャンスだと思ったんでしょう。
一刻も早く、ウクライナの人達を助けてください。