goo blog サービス終了のお知らせ 

医療費通知

2025-06-05 06:34:30 | 政治

大阪府では3カ月に1回、送付されてきます。

診療内容や日数の不一致がないか、確定申告での医療費控除に使えるとかです。

夫婦分ですが、総額は夫分で約8万、私分で4万です。合わせて12万、月額で4万。でもこれは総額なので、私達は年齢と年金収入との兼ね合い?で1割負担なので月額¥4,000で済んでいます。

有難いと言うか申し訳ない気持ちでいっぱいです。

平均より多いのか少ないのかは分かりません。

高齢になると、気を付けていても体中ガタが来ます。私はまだ整形に通っていないので通院は少ない方かもです。入院も少ない方です。何時まで続くかは分かりませんが。

 

それとは別に夫は特養施設に入居しているので、介護費用の使用が大きいと思います。夫が入居出来たので私の体の負担は大分軽減されています。

でも何時まで置いてくれるのか微妙な体調ではありますが。

その話をすると、皆さん一様にどう言ったら良いか分からないと仰います(笑)

夫より元気だった老人会関係の人が同じ所に入所されたのですが、最近お亡くなりになったと。入所後、1~2年で亡くなられる方が多いそうです。

夫は昨年コロナで専門病院に搬送されたのですが1週間で退院出来ました。私はそんなものだと思っていたのですが職員さんには大層驚かれました。

夫は過去何回も救急病院へ搬送され、医者からは、この人、後1本タバコ吸ったら確実にあの世行きですから、肺ボロボロですから~と言われ、その都度覚悟をしたのですが1カ月経つと、どうにか歩けるまで回復するのです。でも言葉は長期戻りませんでしたが。

記憶が戻っていない時期が有ったのは確かだったのですが、コロナ明けで面会が自由になってからは言葉が通じるようになりました。全く正常ではないのですが、なんとか話しは通じるようになりました。

今、ここで別の施設に移ったら、環境の変化についていけなくなりそうって懇願してみようと思っています(まだ正式退所勧告はなのですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別姓なんて考えられない

2025-06-02 07:20:25 | 政治

子供の姓について、立民は婚姻時に決定。国民民主は婚姻時に戸籍の筆頭者を決めて、子供の姓を筆頭者と一緒ですが、夫婦の姓は違ったまま?

婚姻時に離婚したようなもん?

兄弟姉妹が別々にならないのは良いにしても、これはこういう方法もありってこと?

従来通りでも良いということなのか、その辺がよく分からないのですが。

日本維新は旧姓の通称使用を法的に位置づけるとしていますが、それなら納得します。

自民は夫婦別姓の導入は盛り込まず、旧姓の単独使用に向け法制化を含めた基盤整備の検討をすると。

今の若い、特に女性の方はどう思っているのでしょうね。

私達の年代では結婚時は夫の姓で、妻の姓は養子に入ったお婿さんでしたが。

同一戸籍・同一氏です。勿論家族全員同じ。

夫婦が納得して別姓で結婚したとして、子供は父親か母親どちらかの姓と違うわけで、違う姓の親をどう思うかが心配です。家族崩壊に繋がるのではないかと危惧します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェンダー

2025-05-29 07:25:04 | 政治

世界的に流行っているのでしょうか?

日本は長期、男尊女卑の国と言われていました。文明の発達していない古代では体力・腕力の強い男性の方が優位であったのは分かります。

しかし、頭脳の差は総合的にみて変わらない気がします。ある分野では男性が優位であり、ある分野では女性が優位なのはあります。

昔は私も男女平等を主張する共産党に憧れたことがあります(後に騙されていたことに気づきましたが)

今、高齢になって分かったことは、基本男女平等であっても争うことよりも協力が最良と思っています。数からいえば上位と下位は男性が占め、中位が女性と思います。

政治の世界では圧倒的に男性が仕切っています。アメリカ・ロシア・中国の最高責任者が女性になったら戦争は起こらないでしょうか? 

でも自国を護るのには闘争心の強い男性を国民は選ぶ気がしますが、どうなんでしょう?

世界は一つ、みんな仲良く話し合いでなんて言ってると、あっと言う間に侵略されそうですものね。

 

身近な例では集会所での話。

当初は男性優位でした。使われていない集会所を地域の住民たちの憩いの場として発足させたのは男性達です。

役所関係に強いのは今でも男性です。難しい約款作りも得意分野です。

カラオケ部と麻雀部が出来ました。当初から今でも役員は男性ばかりです。でも、カラオケも麻雀も強い女性が多くなって、最近は女性の意見の方が通るようになりました。

高齢になると女性人口が多いせいもあり、女性の方が一人で生きていくのが上手です。男性の方が女性に頼ってきます。

麻雀は4人でやるゲームです。昔は必ず男性が一人入って指導・采配していました。偉そうに言う男性も多く、それがイヤで辞めていった女性も多かったのです。

今、残っている女性は、そこそこ性格の強い女性です(私も含めて)

最強の女性は女性が4人なら男性は要らないと主張します(笑)計算が出来んやろう!と反撃されましたが、その時は聞くからと無視。簡単な計算で済ませています。

女性が5,6人の時は仕方がないので、男性チームへ2人交代で入ります(1人はイヤがるので)で、女性チームに入る一人は強引に誘います(気の優しいそんなに強くない人)

麻雀部の責任指導者も初めは抵抗していましたが、今はいいなりになっています。

私の思うには、女性のことを分かってくれる有能な男性を指導者にするのが一番ではないかと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮総連

2025-05-28 07:09:38 | 政治

かなり力が弱って来たようです。

当然でしょう。あの北朝鮮指導者崇拝の団体です。今でも日本へ向かって脅しの?ミサイルを何本も撃ってきていますから。

近年は組組織の離脱や台北制裁などによる集金力の低下が響き、組織の弱体化が進んできたようです。

朝鮮総連出身者が北の体制を批判したり、日本国内で転向したりもあったりで、北朝鮮内部でも朝鮮総連への不信感が高まっているそうです。

こんなのスパイ組織と一緒なのですから潰せば良いでしょう。

子供に罪はない?とかで朝鮮学校への補助金もだんだん減り、大阪では不支給となりました。

 

西岡力氏は、朝鮮総連が生き残る道は日本社会に適応し、北朝鮮の住民の立場に立って本国に是々非々でものを言う組織になることだと。人権の抑圧を続ける金一族を称賛し続ける限り生き残る道はないだろうと。

本国に帰国されても結構と私は思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の特別機関→特殊法人

2025-05-25 07:07:27 | 政治

日本学術会議が衆院本会議で自民、公明、日本維新の会の3党など賛成多数で移行が可決されました。参院での審議を経て今国会で成立するそうです。

法案は学術会議の自立性を高めるため、首相が新会員を任命する現行方式をやめ、総会で決めるように変更しています。

首相任命の監事や評価委員を置き、業務や財務の監査や活動状況の評価を行うが、運営の透明性を確保するためです。

今度も税金を投入する以上は最低限必要な措置になります。

政府の関与に反対するのなら、国費に頼らず自分たちで資金を集めればいいのです。

学術会議は軍事目的の科学研究を拒否する声明を過去に出しましたね。国家と国民を守り抜く上で軍事研究は欠かせないのは当たり前です。立憲は反対していますが、意味が分かりませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉さんですかぁ

2025-05-23 08:16:44 | 政治

久しぶりに聞いた名前ですが、認知度は高いですね。

江藤農林水産相がコメを買ったことがないとの発言で更迭されましたね。真意は兎も角緊張感がないととらえられても仕方がないでしょう。

備蓄米を放出すると聞いたら誰でも価格は下がると期待します。それがどんどん上がるんですから、庶民はきっと上の方で貯め込んで暴利をむぼっていると思いますよ。

自民党の支持率って言うか石破内閣の支持率が下がり続けていると言うのにね。

すぐ謝って更迭すれば良かったのに野党に突き上げられてからですから余計印象が悪いです。

小泉さん、余程国民側にたって改革しないと大変なことになりそうです。他の職業に比べて農家を優遇しすぎている気もします。

減反などせず、良いお米をどんどん作って世界市場に売り出す方針にすれば良いのにね。それには若い人の農業参加が必要でしょうが。

和食セットコースを頼む時に、ご飯は大、中、小?とよく聞かれます。残すと悪いから大概小にしますが同じ値段だったのです。が、この間は-30円引きでした。と言うことは大は+30円かと思います。その方が理にかなっていますが。

糖尿病対策には白米より雑穀米が良いそうですが、お値段は高くなります。パンもそうです。麺類もうどんより蕎麦、健康になるためのお金も高くつきますね💦

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無差別殺傷

2025-05-15 06:35:26 | 政治

最近、多くなりましたね。

どんな事件でも先ず自分の身になって考えます。今回は被害に遭われたのが80代の女性。私と同年代の女性です。犯人の中3少年は誰でも良いからと供述したそうですが屈強そうに見える男性には向かわなかったと思います。

弱い相手と見たからでしょう。心の問題があったとしても卑怯で許されません。

友達とは怖いね~と話題に上がります。何時死んでも良いと言いつつも殺されるのはイヤです。他に通行人は居なかったのでしょうか?背後から襲われた?

出来るだけ人通りの少ない道は通らない。背後も気を付ける。走れる足と大声を出せること? 今からでは遅いけど護身術とか習っておけば良かったと思います。

私はネット上で、左翼から住所を特定して仲間と一緒にローラー作戦を実行すると脅された経験がありますので、余計警戒しています(私の実名などは分かろう筈もなく単なるイヤガラセでしょうが)

 

後、犯人は誰でも良かったと。それを聞いた祖父がそれなら自分を殺して欲しかったと。その気持ちは痛い程分かります。

父親も予感はあって警察に相談中だったとか、それでも防げなかったのは何が原因だったのでしょう。

周りの環境で自暴自棄になって道連れ自殺願望なのでしょうか? でも少年なら死刑は免れるのでは? 被害者・遺族はたまったものではありませんね。

日本は民主主義国です。いざとなればの救済措置もあるのですから、他人を殺傷する理由にはなりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中貿易摩擦

2025-05-14 06:56:16 | 政治

どうなるのかとヒヤヒヤした2国間でしたが、結局は現実路線に戻ったようです。

互いに関税を115%引き下げ。うち24%は90日間の暫定措置。

米国が相互関税として中国に課し、中国が対抗措置として発動した関税の内10%は維持。米国の対中追加関税は30%、中国の対米追加関税は一部を除き10%で、最大では25%。

結局はこんな感じになるだろうとは思っていたのですが、最初はビックリするような数字を出して、中国も負けずに同じような数字を出して、お互いに様子を見つつ下げていくんですね。

まぁ交渉とはどこもこんな感じでしょうが、日米株式市場も大幅上げになったので経済界も歓迎したようです。

トランプさんは、今度は中東へ投資拡大を狙っているようですよ。

 

日本との交渉も現実路線で治まってほしいものですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプさんと初合意したのは英国

2025-05-11 07:26:18 | 政治

一時は日本かと思われていたのですが違いましたね。

まぁ通訳は要らないし? 米国にとってはそんなに赤字国ではなかったのも一因だったのでしょう。

〇 米国が牛肉など農産物の輸出を拡大しやすくする

〇 英国は米製品の参入を妨げる非課税障壁を撤廃

〇 米国は英国からの輸入車の関税を年10万台は現行の27,5%から10%程度に引き下げ

〇 米国は鉄鋼とアルミニウムに課す追加関税を撤廃

〇 10%の一律関税は英国に対しても継続

〇 米政権の関税交渉で初合意。最終的な詳細は今後数週間で詰める

 

日本は米国側と事務レベル協議を進め、5月中旬以降に3回目の閣僚交渉を実施するそうです。

石破さんの外交手腕が問われますね。

 

今日は母の日でした。

息子から

娘から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の数

2025-05-06 06:00:35 | 政治

初の1,400万人割れとか。

子供と言ったら私にとっては孫の年代に当たるのでしょうが、うちには孫がいません。私は愛国者なので、お国のためになりたいのですが、申し訳ないことです。

子供は二人産んだのでok? でも長男は持病(透析障害)のせいもあって独身です。長女は結構もてていたのにドラマー目指したりもあって晩婚で結局子供はいません。

私からみれば二人共、自分の好きなように生きた結果みたいです。それは個人の自由なので文句は言えないのですが。

でもお国のために必ず結婚して子供を二人以上産めと言ってるわけでもありません。結婚も強制されるべきでは勿論ありません。

じゃどうしたら良いのでしょうね?

子供が居ても自分のやりたいことが出来る(特に女性)人生だったら子育ても楽しいかも。子育ては大変ですが、その渦中で親も育っていくというのもあります。

それには保育所、病気時の預かり所の拡充、子育て支援のあれこれ、男女共の働き方改革も必要でしょう。ロボットの活用は賛成ですが、安易に移民に頼るのは反対です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする