頭は結構黒が多い。(最近は白髪もちらほら)
体は満遍なくさびている。
でも、
下あごの辺りはベージュ一色。
それがクゥのさび具合。

左の犬歯は口の中に納まらず、いつも出たまま。
田舎くさ~い花柄のカーペットがなぜかお似合い。
近所の焼肉屋さんの猫、ミー君
一見、怖い顔をしてるけど、お客さんが来たら一番に
お出迎えする看板猫。

ちょっとロン毛でロマンスグレー。
初詣客も少なくなった2年前の1月下旬、神社で保護し、
めでたく叔母のうちの子になった、ももちゃん。
アビシニアンを思わせるような毛色にベンガルのようなドット模様。

神様が遣わせた猫のごとく、いつも穏やか。
時々ご飯をねだりにくる茶トラの「きなこ」(♂)
近所の子供たちは「オレンジ色の猫」と言い、
近くのおじいさんは「赤い猫」と言う。

私の祖母はこの色の猫のことを「金茶(きんちゃ)」と
和色で呼んでいた。
猫はいろんな色や柄があるから面白い。
「わ、わたしは無地ですが、、、。」

もちろん、「無地」でも面白い。
いつもご覧頂いて、ありがとうございます。
よろしかったらクリックおねがいします♪


体は満遍なくさびている。
でも、
下あごの辺りはベージュ一色。
それがクゥのさび具合。

左の犬歯は口の中に納まらず、いつも出たまま。
田舎くさ~い花柄のカーペットがなぜかお似合い。
近所の焼肉屋さんの猫、ミー君
一見、怖い顔をしてるけど、お客さんが来たら一番に
お出迎えする看板猫。

ちょっとロン毛でロマンスグレー。
初詣客も少なくなった2年前の1月下旬、神社で保護し、
めでたく叔母のうちの子になった、ももちゃん。
アビシニアンを思わせるような毛色にベンガルのようなドット模様。

神様が遣わせた猫のごとく、いつも穏やか。
時々ご飯をねだりにくる茶トラの「きなこ」(♂)
近所の子供たちは「オレンジ色の猫」と言い、
近くのおじいさんは「赤い猫」と言う。

私の祖母はこの色の猫のことを「金茶(きんちゃ)」と
和色で呼んでいた。
猫はいろんな色や柄があるから面白い。
「わ、わたしは無地ですが、、、。」

もちろん、「無地」でも面白い。
いつもご覧頂いて、ありがとうございます。
よろしかったらクリックおねがいします♪


先日の『虹の橋』の話ですが、ふっと思ったのは、昔飼っていた猫は、家族で飼われていたので、私を待たずに橋を渡ってしまうのかなあって、ふと考えちゃったりして・・・。順番なんて、分かんないけど。
すごく好みです。ポッ
猫の毛色って面白いですよね。
テンのサビの部分が、明るいところで見ると
ちゃんと茶トラ模様だったことが判明しました!
猫の毛色、奥深いです
「きなこ」ちゃんの色、ティエタに似てますね。金茶というのがいいな~。やっぱり、おばあさんは素敵な言葉を使われますね。ちなみに、フランス人はティエタの色のようなのを砂色と言ってます。その通りだな~。
小豆ちゃんのブルーの被毛は単色でも光線の加減で
キラキラ・・・いろんな色に見えてステキよ~♪
とっても素敵でミステリアスな小豆ちゃんです~(=^‥^=)
外で猫を見かけるとついつい声をかけてしまいます。
3次元で暮らす肉体と違って、精神は次元や時間って関係ないと聞いたことがあるので、自分がもう一度会いたいと思った子は「虹の橋」で会えるんじゃないかなぁと私は思っています。
この子は母親が寝場所を移動する時に途中ではぐれてしまったらしい子で、焼肉やさんが引き取ったあと、寂しさからのストレスで頭にハゲが出来たそうです。
今は先住猫のシロちゃんと幸せに暮らしています。めでたし、めでたし。
テンちゃんにしても、さび猫さんの模様は不思議ですね。
勉強になります。
そのほかの猫の模様もフランス語ではどんな風に表現するのかとても興味があります。
是非教えてください。
近いうちに洗濯します(笑)