猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

西谷 祥子 「花びら日記」 1~3巻

2007年06月25日 13時53分11秒 | マンガ家名 な行
 花びら日記 週間セブンティーン 昭和43年(1968)29号~昭和44年(1969)8号まで

 わたしが読んだのは写真のセブンティーン・コミックス
1巻 1972年1月10日初版 1974年10月31日 5版
2巻 1972年2月10日初版 1976年 3月31日 8版
3巻 1972年3月10日初版 1975年 3月31日 6版

夜さんからお借りしたもの。

 「レモンとさくらんぼ」 「われら劣等性」 「いとこ同盟」 等、西谷先生の得意分野である学園物の集大成のような作品です。また、表現方法を日記形式としたところがこの作品に合っていて、思春期の少女の感情が溢れています。わたしは外国物で、いかにも少女マンガ的なあざとい演出もある 「学生たちの道」 より本物ぽくて好きです。
 
 高校生の 奈々子 が主人公。それに隣の家の幼馴染 ゴクロウくん や仲良し4人組の他メンバー、クラスメイトや学校を二分する美女たち、お約束の憧れの君である男子生徒などなどが始めから賑やかに登場します。その後も登場人物がどんどん増えて凄い人数になって行きます。
 
 どちらかと言うと、それら友人達の方が事件や揉め事を起こしたり、はなからそういう運命だったりして次々と事件が起こります。それに対して奈々子は

みんなどんどん変わっていく、わたしは変わらないのに 
 
 と悩んだり、わたしはわたしと開き直ってみたり。

 日記と言うことで、マンガ形式のところもあるけれど、顔のバックに文章がびっしり、というコマもあって読みごたえ充分になり、思春期の女の子の考えていることが目いっぱい詰め込まれています。太宰治を読んでるみたいなところもあって、これはちょうど今高校生という女の子も、ちょっと背伸びしたい中学生たちも女の子はみんな飛びつきそう。(笑)

 3冊で一応完結で、続編の 「奈々子の青春」 全2巻はまだこれから読むのですが、内容ぴっちり、当時の青春を思い出しつつ、他にあちこち浮気をしつつ (百鬼夜行抄文庫9巻など) 先々週からやっとこの前の日曜日で読了という小説並みに時間が掛かる作品でした。
 途中で行き詰ると言うか、つまらないというんじゃなくて40年前の少女の時間に戻ってどっぷりだと おばさん もう疲れるのよ。 青春時代は後からほのぼの思うもの~ と歌にもあったけど、内容の濃い読み手が青春の時にじっくり読みたい作品です。
 復刻版が出ているはずと思ったら、2002年9月に出ていて (小学館版) もう絶版・重版未定になってますね。 → 花びら日記 わたしは復刻版を まんだらけ で見ました。
 もしマンガ喫茶等で見かけたら、大丈夫まだまだ青春時代という方一度読んでみて。ふぅ~

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 槇村 さとる 「Do Da... | トップ | 七面鳥のナナちゃん »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
適齢期 ()
2007-06-26 00:25:23
ワハハハ。。。
50過ぎて、このコテコテ少女漫画はきついっしょ!
私がこれ読んだんだって、ハタチ過ぎてからで
それでも疲れたもん~

「トーマ」の所でも感じたけど
マンガにも適齢期つ~もんがあるんだよね~。。。

それなのに、何で買ったか?
もう、マニアだったとしか言い様がないわね~
(今でも、です!


>顔のバックに文章がびっしり
西谷さんて、コマにト書きが多いよね~
きっと、絵物語の名残りだと思う
昔の少女雑誌はそういう読み物が
半分以上を占めていたからね
かなり後の作品だけど「お元気ですか」も
字が多くて、少々読みにくい。。。
返信する
いろんな意味で。 (トミー。(猫とマンガとゴルフ~の管理人))
2007-06-26 11:12:07
 夜様
 いろんな意味でコテコテ少女向きマンガでした。面白かったのよ~!他の西谷作品より面白かったし、60年代後半の少女マンガの金字塔よね~。
 でも読むのに疲れたわやっぱ年のせい ? 今続編 「奈々子の青春」 読み始めましたが、途中途中でBLでも読んで頭ほぐしながら読まなきゃ…。
返信する
おじゃまします。 (斎藤いつき@西谷祥子ファン倶楽部)
2007-06-30 17:40:23
トミーさん
おじゃまします。

「西谷祥子ファン倶楽部」管理人の斎藤です。

この前は掲示板へのご来訪
ありがとうございました。

時間がまったく取れないため
レスできなくて大変失礼しました。

>「花びら日記」「奈々子の青春」
これぞ西谷作品の代表作中の代表作であると
思っています。まず衆目の一致するところかと。

トミーさん
もしかすると今回、初見でいらっしゃいましたか。
文脈からするとそうですね。
それはすごい事であり、ありがたい事です。
西谷作品布教推進者としましては

この連作は情報量の多さでも
西谷作品中トップですから
読み甲斐は間違いなく抜群ですが
いっき読みをすると
へとへとに疲れるのも間違いなさそうです。

トミーさん
ブログ内、あれこれ拝見しましたが
まったく知らないゴルフ以外は、なんだか
おっしゃっている事がよくわかるよう
な気がします

おもに漫画ですが、さかのぼって
ぼちぼちコメント入れさせて
もらうつもりです。

よろしくお願いいたします。

「奈々子の青春」も読了なさって
コメントありましたら
ぜひ お聞かせください。

ではまた。

返信する
ありがとうございます。 (トミー。(管理人))
2007-07-02 10:30:05
 斎藤いつき様
 ご来訪ありがとうございます。西谷氏は高校生のころはとても好きな作家さんでして、セブンティーンなどで読んでいたのですが、20歳を過ぎるとさすがにマンガから離れてしまい、今回は昔のマンガをたくさんお持ちの 夜さん にお借りして読みました。前にも拙いですが、西谷氏の感想文が有りますので、よろしかったらコメントお待ちしています。そちらのHPはお気に入りに入れてよく伺っています。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
返信する
リアルタイムでした (Gomi)
2007-07-05 10:30:10
この「花びら日記」はリアルタイムで高校時代に読み耽っておりました。

トミー。さんの言う
》内容の濃い読み手が青春の時にじっくり読みたい作品です
だった幸運に感謝しなくては(笑)

》学校を二分する美女たち、お約束の憧れの君である男子生徒
なんて居ない平凡な学校でしたから、そこには違和感を多少感じつつも青春群像というもののパワーに圧倒されていました。奈々子やゴローくんに感情移入したりした青い読み方もしていました(^^)ゞ

斉藤さんの言うように「これぞ西谷作品の代表作中の代表作である」と僕も思っています。この時点で巡りあったのも1つの巡り合わせだったのだと思いませんか?

返信する
Gomiさんて・・・。 (トミー。(管理人))
2007-07-05 11:35:15
 Gomi様
 Gomiさんて男性ですよね ? 男子高校生が少女まんがを読むのって当時は恥ずかしく有りませんでしたか ? こっそり読んでたのかな。
 うちのだんなは小学校の時でしかマンガは読んで無いと豪語して、今でも私がいくら薦めてもマンガもアニメも拒否してんですよ。いまどき頭固いとしか言えませんよ ! 
 なのでだんなとはまったくマンガの話が出来ないのです。いいな~。Gomiさんとかトール・イトーさんとか趣味が同じ男性の方とお話できるのもネットの有り難味ですね~。

 話違いますが・・。この作品が連載中は私の興味がちょっと違ってしまっていて、連載されているのは知ってましたが、よく読んでいないんですよ。今思えばもったいなかったなー、と。又、こうして40年近く後でお借りできて読むことが出来たことに感謝ですね。
返信する
マンガ再開が少女マンガだったので… (Gomi)
2007-07-06 09:39:46
うぅ~む…隠れて読んでいた訳ではないですが公言はしていなかったような(笑)
その前にSFをアチコチに布教しても反応無かったので諦めていたのかもしれません。

僕も小学校だったか中学でマンガは一旦止めてます。当時は廻りもそうで普通でした。で、高校のときにサンコミックの「星のたてごと」だったか「竜神沼」に出会ったのと「COM」を読んだのがソモソモの間違い(笑)の始まり…
それで、ブランクもあり、そもそもの再開誘爆剤が「少女クラブ」掲載品だったこともあって興味は少女マンガに集中していました。
丁度、24年組登場寸前と言うカオスの時期で面白い作品が毎月のように出ていたこともあったのではないかな?
返信する
西谷祥子ファン (ぷうちゃん)
2013-08-06 13:06:36
懐かしいですね

西谷さんの大ファンでしたが、 結婚してからは 主人が マンガ嫌いということもあり 全て 処分いたしました


うろ覚えですが、 友達が 友達の好きな人を奪おうとする話があり
主人公が 「友達だと思っていたのに、ひどい」と嘆き
グループの中の一人が、 「それでいいんだよ、友達だからって好きな人をあきらめる必要はない」

「冷たいね」と 主人公

「違うよ、それがいちばん、あったかい考え方なんだよ。
友達だからこうしちゃいけない、とか
こうしないと友達じゃないみたいな
そういう考えはよっぽど冷たいよ
元々、別々の人格だし、それを尊重し合えるのが、本当の友達だと、私は思っているよ」


いまだに この言葉が 私の人生の指針になっています

友達だと 好きな人をあきらめる

友達が 欲しがっているから、
同じものを 欲しがるのは あきらめる


私も おかしいと 思います


話合って いろいろぶつかって

それでも 一緒にいたい


それが 友達だと
思いたい

返信する
いらっしゃいまし~。 (トミー。)
2013-08-07 10:06:27
ぷうちゃん様
マンガの中で、何年経っても覚えているセリフや言葉って有りますね。
小説でも有りますが。
全部覚えていなくても、ストーリー忘れても、何かひとつ心に残れば其の作品は自分にとって大切なものになると思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

マンガ家名 な行」カテゴリの最新記事