↑ 京都国立博物館内の大掲示物
新緑の京都美術館めぐり Ⅱ は、京都国立博物館の巻きです。
二日目朝は、ホテルの近くのHolly´s Caf´eさんの朝食から始めました。


↓ 朝からクリームの誘惑に負けてしまった。

↓ ホテルの近くに隅健吾さん設計の COCONからすまビル が有ります。


ちょっと歩いて四条烏丸のバス停からバス201で祇園へ。
祇園からバスを乗り換え、バス206で博物館三十三間堂前下車。
京都国立博物館はすぐ傍です。
バスの中で修学旅行中の女子中学生がバスを間違えた ! と騒いでいたので、バスの大きなマップを広げて調べてあげました。
どうやら金閣寺に行くのでバス12番に乗ったら、逆方向の12番バスに乗ったらしく ( ゚Д゚)
でも循環しているのでそのままぐるっと乗っていけば良いとわかりました。
運転手さんにも聞いていたから大丈夫でしょう。
これも青春の一つの思い出ですよ~!
京都国立博物館のサイト → 京都国立博物館
特別展 日本、美のるつぼ のサイト → 日本、美のるつぼ
もう何度か来ている京都国立博物館ですが、何度も来たくなるような大変良い企画が目白押しで、そのために京都に来る理由にもなっています。
今回も 奈良国立博物館 と同時開催・会期で、京都は「日本、美のるつぼ」奈良は「超国宝-祈りの輝き-」として4月19日~6月15日に開催中です。
↓ チラシ


↓ 博物館南口入口

↓ 明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)

さて、大阪・関西万博開催記念 特別展 として開催されているこの展示は、
「出会いは、海を越える。」
「異文化交流の軌跡」
などと銘打たれている、日本美術の名品が一挙に集結していて圧巻です。
だいぶ前に、東京国立博物館で国宝・重要文化財だらけの展覧会を見に行って圧倒されたものでしたが、今回も国宝・重文凄かったですよ !
古代からは、重文の日本最大の銅鐸、重要美術品の埴輪、平安時代は国宝の蒔絵の箱や不思議な造形の和尚立像、インドネシアからの舶来の珍品、雪舟の国宝屏風、秀吉愛用の南蛮織物使用の陣羽織、と会場は暗いのに目がチカチカしそうな逸品ぞろい。
特に国宝の「風神雷神図屏風」と北斎の浮世絵 富岳三六景 「神奈川沖浪裏」赤富士と言われる「凱風快晴」、「山下白雨」の3点。
義満→義政→信長→秀吉→大坂夏の陣で粉砕するも、漆で修理の後→家康へ伝わった茶道具の大名物「唐物茄子茶入付藻茄子」
が私には印象深かったです。
他にも教科書で見たものばかりのお伝え出来ないほどの名品ばかりで、日本人なら一度は見たいものばかりでした。
でも、一番見たかった重要文化財の「曜変天目」が後期の展示で見られなかったのは残念でした。
もう一回後期に行こうかな~。
↓ 唯一写真撮影OKの展示物 十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像 范道生作 京都・萬福寺


↓ 名品に当てられながら一通り見た後、ミュージアムショップの奥の椅子で一休みしてました。

特別展を展示している 平成知新館 を出たすぐ左側に、方広寺の遺構が有りました。

方広寺は 豊臣秀吉 が創建した寺院です。
博物館を出て、隣の 豊国神社 に歩いて行きます。すぐ横です。
↓ 京都国立博物館の表門 西門 今回は閉まっています。

↓ 豊国(とよくに)神社


豊国神社のサイト → 豊国神社
↓ 手水がひょうたん !

↓ 秀吉の銅像あり

お参りした後、さて、御飯の時間かなということで、いったん京都駅に向かいます。
雨も降っているし、ちょうどタクシーが来たので私には珍しくタクシーに乗りました。
京都は公営バスがとても発達しているので、市内と近隣の観光地・寺社にはバスで行くことにしていました。
だけれど最近は脚の具合も悪いし、もう乗ってもいい歳よねと思ってます。
それに比べて、奈良は寺社が離れている場合が多いので、ツアーで行くのが良いですね。
6月にも関西の寺社巡りでツアーを利用する予定です。
↓ 京都駅前 新阪急ホテル 地下一階 京懐石 美濃吉新阪急ホテル店

↓ メニューの一部

贅沢に 新緑御膳 6,600円 たのみました。
↓ 先付


↓ 前菜盛合わせ

↓ 敷物も優雅。次の日は 葵祭 でした。

↓ 店内の様子

↓ 椀物 白味噌仕立て 蓮根饅頭

白味噌のお椀、汁が美味しかった~ !
↓ 造り 本日のお造り まぐろ赤身 鯛 白身 湯葉

↓ 揚げ物 エビと夏野菜の天麩羅 万願寺唐辛子

↓ 鉢物 丸茄子旨煮

↓ ちりめん山椒御飯 香の物 赤だし

↓ デザート

全て大満足でしたが、特に海老の天麩羅とお刺身の美味しさは流石でした。
ちょっとした鮮度、下ごしらえが違うのだと思います。
東京新宿にも支店があるので、今度行ってみようと思います。
観光はこれでお終い。
お土産を買いに駅構内をウロウロ。
後はホテルのウェルカムラウンジで新幹線の時間まで飲み物を飲みながら休憩。
ほんと便利だわ~。
帰ったら、6月の関西の寺社国宝めぐりのツアーが取れてました。
まだまだあちこち行きます !
新緑の京都美術館めぐり Ⅱ は、京都国立博物館の巻きです。
二日目朝は、ホテルの近くのHolly´s Caf´eさんの朝食から始めました。


↓ 朝からクリームの誘惑に負けてしまった。

↓ ホテルの近くに隅健吾さん設計の COCONからすまビル が有ります。


ちょっと歩いて四条烏丸のバス停からバス201で祇園へ。
祇園からバスを乗り換え、バス206で博物館三十三間堂前下車。
京都国立博物館はすぐ傍です。
バスの中で修学旅行中の女子中学生がバスを間違えた ! と騒いでいたので、バスの大きなマップを広げて調べてあげました。
どうやら金閣寺に行くのでバス12番に乗ったら、逆方向の12番バスに乗ったらしく ( ゚Д゚)
でも循環しているのでそのままぐるっと乗っていけば良いとわかりました。
運転手さんにも聞いていたから大丈夫でしょう。
これも青春の一つの思い出ですよ~!
京都国立博物館のサイト → 京都国立博物館
特別展 日本、美のるつぼ のサイト → 日本、美のるつぼ
もう何度か来ている京都国立博物館ですが、何度も来たくなるような大変良い企画が目白押しで、そのために京都に来る理由にもなっています。
今回も 奈良国立博物館 と同時開催・会期で、京都は「日本、美のるつぼ」奈良は「超国宝-祈りの輝き-」として4月19日~6月15日に開催中です。
↓ チラシ


↓ 博物館南口入口

↓ 明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)

さて、大阪・関西万博開催記念 特別展 として開催されているこの展示は、
「出会いは、海を越える。」
「異文化交流の軌跡」
などと銘打たれている、日本美術の名品が一挙に集結していて圧巻です。
だいぶ前に、東京国立博物館で国宝・重要文化財だらけの展覧会を見に行って圧倒されたものでしたが、今回も国宝・重文凄かったですよ !
古代からは、重文の日本最大の銅鐸、重要美術品の埴輪、平安時代は国宝の蒔絵の箱や不思議な造形の和尚立像、インドネシアからの舶来の珍品、雪舟の国宝屏風、秀吉愛用の南蛮織物使用の陣羽織、と会場は暗いのに目がチカチカしそうな逸品ぞろい。
特に国宝の「風神雷神図屏風」と北斎の浮世絵 富岳三六景 「神奈川沖浪裏」赤富士と言われる「凱風快晴」、「山下白雨」の3点。
義満→義政→信長→秀吉→大坂夏の陣で粉砕するも、漆で修理の後→家康へ伝わった茶道具の大名物「唐物茄子茶入付藻茄子」
が私には印象深かったです。
他にも教科書で見たものばかりのお伝え出来ないほどの名品ばかりで、日本人なら一度は見たいものばかりでした。
でも、一番見たかった重要文化財の「曜変天目」が後期の展示で見られなかったのは残念でした。
もう一回後期に行こうかな~。
↓ 唯一写真撮影OKの展示物 十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像 范道生作 京都・萬福寺


↓ 名品に当てられながら一通り見た後、ミュージアムショップの奥の椅子で一休みしてました。

特別展を展示している 平成知新館 を出たすぐ左側に、方広寺の遺構が有りました。

方広寺は 豊臣秀吉 が創建した寺院です。
博物館を出て、隣の 豊国神社 に歩いて行きます。すぐ横です。
↓ 京都国立博物館の表門 西門 今回は閉まっています。

↓ 豊国(とよくに)神社


豊国神社のサイト → 豊国神社
↓ 手水がひょうたん !

↓ 秀吉の銅像あり

お参りした後、さて、御飯の時間かなということで、いったん京都駅に向かいます。
雨も降っているし、ちょうどタクシーが来たので私には珍しくタクシーに乗りました。
京都は公営バスがとても発達しているので、市内と近隣の観光地・寺社にはバスで行くことにしていました。
だけれど最近は脚の具合も悪いし、もう乗ってもいい歳よねと思ってます。
それに比べて、奈良は寺社が離れている場合が多いので、ツアーで行くのが良いですね。
6月にも関西の寺社巡りでツアーを利用する予定です。
↓ 京都駅前 新阪急ホテル 地下一階 京懐石 美濃吉新阪急ホテル店

↓ メニューの一部

贅沢に 新緑御膳 6,600円 たのみました。
↓ 先付


↓ 前菜盛合わせ

↓ 敷物も優雅。次の日は 葵祭 でした。

↓ 店内の様子

↓ 椀物 白味噌仕立て 蓮根饅頭

白味噌のお椀、汁が美味しかった~ !
↓ 造り 本日のお造り まぐろ赤身 鯛 白身 湯葉

↓ 揚げ物 エビと夏野菜の天麩羅 万願寺唐辛子

↓ 鉢物 丸茄子旨煮

↓ ちりめん山椒御飯 香の物 赤だし

↓ デザート

全て大満足でしたが、特に海老の天麩羅とお刺身の美味しさは流石でした。
ちょっとした鮮度、下ごしらえが違うのだと思います。
東京新宿にも支店があるので、今度行ってみようと思います。
観光はこれでお終い。
お土産を買いに駅構内をウロウロ。
後はホテルのウェルカムラウンジで新幹線の時間まで飲み物を飲みながら休憩。
ほんと便利だわ~。
帰ったら、6月の関西の寺社国宝めぐりのツアーが取れてました。
まだまだあちこち行きます !