
水曜日。
息子の生後100日はとっくに過ぎていたのだが
・・・
お食い初め
を行った。
母が用意しようとすると
・・・
息子が泣きだし、抱っこ。
この日は祖父母が来てくれたのだが、
祖父は娘の相手をし、
祖母は夕飯の1品を調理。
息子が眠りについた隙を狙って机に並べ、
三脚を付け、ビデオをセット。
で、いざ撮影をしようとしたら
娘:「これ、たべる!!」
と、お赤飯を取る娘。
母:( ;´Д`)ノ"
再度お赤飯を用意し、息子に食べさせようとベッドへ行くと
当たり前だが
・・・
・・・・・
息子熟睡。
可哀想だが起こして寝起きの機嫌の悪い所、
食べるマネをして終了。
さあ、母も食べようと思ったら
・・・
・・・・・
息子のお目目ぱっちり。
役目が終わったからと言って都合良く寝るはずはないのだ。
抱っこしつつ、授乳で誤魔化し食事を食べる。
娘は鯛とお赤飯、そしてお刺身が美味しかったようだ。
1人で先に食べ、祖父を急かして一緒に遊ぼうとしていた。
そう言えば
・・・
・・・・・
娘の時も、
・・・
・・・・・
お食い初めの時眠っていたな・・・。
本人は美味しく食べられないお食い初めの儀式。
・・・
・・・・・
息子へ、
来年は美味しい鯛、一緒に食べようね。

(http://blog.with2.net/link.php?255875)
(そうです、ひよこ指導員の名はあの雑誌から拝借しました;笑)
お食い初めというコトバは聞いたことはありましたが、生後100日目にやるものなのですね。
でも確かに3ヶ月ちょっとでは、おいしいとかそいう感覚がまだわからないでしょうし…まさにカタチだけのものになってしまいそう。
でもだからといってそれを軽んじてスルーしてしまうか、それともちゃんとやるのかで、ご両親がどんな方なのかがほんの少し、垣間見える気がしました。
何か、幸せって感じ!
なんだか子供達の時のことを思い出します。
地域による習慣かもしれませんが、
「石」も一緒に食卓に並べて、赤ちゃんに食べる真似をさせました。
「丈夫な歯がはえますように!」だったかな(^^;
懐かしい
しかし豪華だわ
おめでとう
来年にはどんな物食べて何が好きになってるのかな
相変わらず忙しい毎日を送っています。
「お食い始め」ってゆうのがあるんですね。
初めて聞いたので、おめでたい事なんだろうなぁくらいしか掴めませんでした・・・。
私もいつか子供を授かって、産んで、しまさんの日記みたいに「お食い始め」について書きたいなぁ。
その時はしまさんにもご報告を・・・
あさお君が健康で、一生 美味しいものをたくさん食べて、大きく成長しますように!
しま家のアルバムに、またステキな一枚が貼られましたね。
おめでとうございます。
来年、タイのお刺身があるかどうか、チェック~☆彡
素敵な風習ですね、知りませんでした。
なんだかあさお君、すくすく、
気持ちよく成長しているような、
感じですね!!
あさおくん、すくすく育っているんですね♪
こうした成長過程での儀式って、わたしは好きですww
おおげさにしなくてもいいけれど、大きくなっていっていることを、いろんな人やいろんなことに、あらためて感謝できるから☆
しまさんも、ここまで、ほんとにご苦労様でした
これからも楽しい子育て、一緒に実感していきましょうね
ほんとに、おめでとう
うちもやったんやろか、親に聞いてみよう。
そういう行事、いいなあ。
写真もとって記念のこるし。
「お食い初め」だけはしたコトがありません…(汗)
バタバタと育児に追われて、気付けば「あああ!」。
ダメ親ですね…。
こちらでは、「一生食べ物に困らないように」という
意味合いがあったと思います。
お食い初めをしていなくとも、そう願っている気持ちに
変わりはないので、日々の食事を自分なりの愛情で
与えています♪
それにしても立派な鯛ですね♪
来年、家族みんなでにぎやかに鯛をお召し上がり
くださいませ♪
お喰い始め おめでとう御座います。
嬉しいですね
花が少しずつ増えて居ます。
鰺
マリネと言っても ハーブとのマリネですので酸味は有りません
香りを強く移すのです、
食べるマネだけで口には入りませんから・・・。
まあ、私のおっぱいを介して食べたから良し、とすべきなんでしょう。
食べもので困ることがないように・・・という儀式なのですが、
こういうのをやると、息子も成長したんだな、
と痛感しました。
お食い初めの儀式は結構その地方で違うようですね。
うちは食事のみ。そう言えば私がこの儀式をやったかどうか、
全く知らないんですよ。
今度聞いてみよう・・・。
まあ3品(鯛・お赤飯・お刺身)は買ってきた物なので、
調理はほとんどしていませんが・・・。(^o^;
来年の今頃は離乳食もほぼ終わり。
きっと好きなものも出来ているんでしょうね。
お忙しいのにコメントありがとうございます。m(_ _)m
『お食い初め』各地域で微妙に違いますが、
食べ物にずっと困らないようにという願いを込めた儀式です。
アルさんのそんな報告、また待っています♪
豪華と言っても半分(鯛・お赤飯・お刺身)は買ってきたものですからね・・・。
もっとちゃんとしたお料理を息子が食べる頃には
披露できれば良いのですが・・・。
来年の自分の誕生日を狙って鯛の塩焼きでも
買ってこようと思います。(笑)
覚えているかな・・・。(^o^;
私の親がやったのかどうかは不明です。
本人はまだ食べることは出来ませんが、
こういう行事で息子の成長を感じます。
このまま食べ物に困ることなくすくすく成長して欲しいです。
息子の成長や周りの方々のありがたさををこういう儀式で感じます。
本当に感謝、ですね。
子育て、まだまだこれからですよね。
お互い楽しく!
そう、それが一番ですね。忘れないでおこうと思います。
一生食べ物に困りませんようにっていう願いを込めてするもので。
本人は食べるマネだけで食べないんだけどね。
うちもやったのかどうか聞いてみよう。(笑)
これくらいの時ってバタバタしてうっかり日が過ぎますよね・・・。
>こちらでは、「一生食べ物に困らないように」という
>意味合いがあったと思います。
こちらでも同じだと思います。
こういうことをわざわざしなくても、
そう思っていない親はいないと思います。
みおさんの手料理、美味しそうですからね。
きっとおっぱいからもらったきょんちゃんも幸せを感じていることでしょう。
こういう行事で息子の成長を改めて感じました。
すくすくと育ってくれることを祈っております。
マリネ・・・蒸すという方法も試してみたいと思います。
「お食い初め」凄く懐かしい~♪
息子に娘にも、無理やり鯛を一口食べさせて
ぺっと吐かれました。まぁ~形だけということで。
中骨(アラ)は鍋に入れて、その上に出汁昆布。
お水を入れて、お豆腐を入れ調味料を入れて
味を調えます。お出汁がとっても美味しい澄まし汁です。栄養たっぷり~♪
しまさんもしっかり飲んでください。
しまさんって母乳よね?
ウチでもやったのかなぁ・・・。
今度お母さんに聞いてみよう(微笑)。
来年こそはあさおくんも一緒に食べられるといいですね。
ってことは・・・来年も・・・予定が?(冗談ですよ♪)
けど、そのうちご飯時になるとおかずの取り合いとかするんでしょうね、姉弟で(笑)。
ねこでした。ニャン☆
実際に食べさせる・・・わけじゃないですよね?ある種の厳担ぎかなにかでしょうか??
お食い初めという行事初めて聞きました。でもまだ生後100日のお祝いで豪華料理に驚きました。お祝いとしてはとても面白い行事ですね。
私も将来伴侶ができたら(いつになるやら…)やってみたいです。
>息子へ、
>
>来年は美味しい鯛、一緒に食べようね。
みいちゃんやご家族の皆さん共々一緒にみんなで来年は思う存分食べられるといいですね。
私は怖くて口の前に持っていっただけでした。
これくらいの時期ならちゃんと出すんですね。
知らなかった・・・。
鯛の塩焼き、娘はかなりのスピードで食べていました。
残りは・・・鯛飯にして食べちゃったんです。
澄まし汁にすれば良かったんですね、中骨も。
ああ、惜しいことをしました。
次こそは必ず・・・。
今は母乳のみです。男の子って母乳じゃ足りなくなる
って聞いたんですが、
けめこさんはどうでした?
我が家も聞いてみます。(笑)
子供、もう1人居たらまた楽しいんでしょうね・・・。
お風呂はもうこりごりですが。(^o^;
姉弟でおかずの取り合い、楽しく賑やかな食卓。
そんな日もすぐにやってくるんでしょうね。
楽しみなような怖いような・・・。
意味としてはその子が一生食べ物に困らないように、
というものです。
あとはそれと一緒に地方によって色々と用意するものがあるようです。
餅を背負わすとかあるらしいですよ。
本当に口の前に持っていって食べるマネをするだけなのですが、
楽しく迎えることが出来ました。
来年の今頃は息子の離乳食もほぼ完了。
家族みんなで美味しく味わいたいと思います。
里やんさんも是非、ご両親とされたのか聞いてみて下さい。
色々なエピソードが聞けるかも。
おめでとうございます!
来年はみんなで食べれたらいいですね~(ノ´∀`*)
でも子供が産まれるまでこういう行事があることをまったく知らなかったんだけど^^;
食材のほとんどを私の母が揃えて(作って)くれて、私はなんにもしなかったなぁ(^o^;
来年の今頃なら鯛の塩焼きなら息子も食べられますからね。
その頃には私の誕生日にもう少しいい料理を作っておこうと思います。(^o^;
育児雑誌とか読まなければやっていませんでしたね・・・。(^o^;
今回は鯛・お刺身・赤飯は買ってきて、
私が料理したのは蒸し鶏だけです。
あとは全て私の母が・・・。(;^□^)