むすんで ひらいて

YouTubeの童話朗読と、旅。悲しみの養生。
ひっそり..はかなく..無意識に..あるものを掬っていたい。

笛吹き男と魔女の街 Ⅱ

2015年04月23日 | こころ

さっきまで地図も会話帳もなく、そっくり自由で軽快だった探検は、日暮れが近い灰色の空の下どうやら道に迷ったらしいと気づいてからは、ぽつぽつ心細さが募っていきました。今では人通りのまばらになった細い路地の向こうから、傘を差さずに歩いてくる背の高い男の人がいると、すれ違う瞬間まで緊張してしまったり、よかった。開けた場所!と思ったら、人気がなくて違って見えただけの前と同じ広場だったり。。

それでもしょうがないので、駅のありそうな方へただ真っすぐに歩きました。と、突き当りを左に曲がったところで、一件の細長い家の玄関ドアが開いていて、その前で(たぶん近所の人と)立ち話ししているぷっくりしたご婦人に出くわしました。彼女は、ちょうど話が済んで向きを変えようとしていたので、思い切って道を尋ねてみることにしました。

これで、ようやく一安心。

と思ったのですが、そうもいきませんでした。英語が予想以上に(もうまったく)通じないのです。その時、わたしが大学の第二外国語でなんとか読めるようになっていたのはフランス語で、ドイツ語は挨拶言葉の十語くらいでした。ドイツ語堪能な旅の同行者は、この国の刑務所に導入されている心理療法の専門家で、その日は視察に行っていて別行動。こうなったら、左手を線路に右手を車両に見立ててジェスチャーしながら「駅はどこですか?」の気持ちをうんと込め、あっち?こっち?と手を振り向けてみました。幸い、雨は少し前に止んでいました。

けれど、それもなかなか理解してもらえませんでした。もう諦めようかと思った時に、リュックの中にホテルのカードがあったことを思い出し、それを取り出して見せると、彼女は「あーあ! ここに行きたいの? それじゃ、電車に乗ってかなくちゃなんないよ。うん。あっちあっち」と(感じ取れる言葉としぐさの雰囲気で)、わたしたちの前方を示してくれました。ようやく伝わったうれしさで気分は明るくなりましたが、そこから線路や駅舎の気配は窺えず、「あっち」の先はまた勘に頼って見つけるしかなさそうでした。

ともかく人と話せたことでほっとして、彼女にお礼を言い、二件隣の家の玄関扉を挟んで出たり入ったりしながらこっちを見ていた5、6歳の少年に手を振り、おしえてもらった方向に歩いていくと、ここまでくればなんとかなるだろうと思える、にぎやかな商店街に出ました。こうやって、ぽっかりオアシスが現れるように不意に相が変わると、内側は「うれしい」とか「びっくりしたぁ」とか「よかった~」とかいっぱいに思っていても、その瞬間、体はただふつうに馴染んでいることしかできません。そうして、さっきまでの不安なんて外から見たらまるでなかったみたいに、当たり前に道行く人たちと混ざっていくのでした。

 

 

今では、はじめての土地に行く時は、言葉とか地理とか歴史とか、誰かと一緒なら好みに適切かとか、ある程度下調べしていくことも多くなりましたが(まずまず安心)、それでも、だいじょうぶな範囲で先入観なく行き当たりばったり飛び込んで、「自分が知ってるところにいなくなる感じ」もやっぱり好きです。

そう言えば、この間バリ島のホテルで出会ったインドネシアの女性アナさん ― ドイツ在住で、インドネシアの島々を4か月間、ドイツ人のご主人と旅している ― と話している時、「ドイツはどこに行ったの?」と訊かれ、とっさに出てきたこの二つの街を答えたら、彼女は首をかしげ、代わりに大きな街とお城の名前を挙げました。「東京?京都?富士山?」みたいに。

彼女とわたしの見ているドイツ、オカリナの鳴る、あるいは潮騒だけの響くマウイの海岸、笛吹き男のいた、もしくは閑静なハーメルン。同じものでも印象は違って、それがいくらでもあるという可能性におどろきながら、今日もその一片に馴染んでいます。

 

 

 

 

 

花盛りの東京、友人の空港行電車を待つ午後

 

 

 

 

 

 

                           かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

コメント

笛吹き男と魔女の街 Ⅰ

2015年04月20日 | こころ

ハワイへ十日間出かける友人が、出発の前日、マウイ島の海岸に持っていくというオカリナを演奏してくれました。

練習を始めて間もないと言うけれど、彼女がスカートの裾をかすかに揺らしながら吹くジブリの曲や童謡は思いがけなく軽妙で、それでも時たま低音高音がふらっと外れるとククッと笑いがこみ上げました。こんな音を連れて歩いたら、なにかちいさくてかわいいものが、ひょこひょこ寄って来るんじゃないかという気がして、ふと「ハーメルンの笛吹き男」を思い出しました。

 

前に、このドイツのハーメルンという街がどんなところか気になって訪ねてみたことがあります。駅で電車から降りたのは、わたしと地元の人らしき三人で、側には絵本の中のような淡い色合いの美しい建物と、人も車もあまり通らない整然とした道がずっと続いていました。長い間、笛吹き男にねずみや子供たちがついていく、わさわさした街のイメージを抱いていましたが、それはあっけなく静かな光景へと書き換えられました。

反対に、友人に薦められて魔女がマスコットキャラクターになっている面白い街、とだけ聞いて行った、やはりドイツのゴスラーという街には、旅行者や住民がたくさん行き交っていて、素敵なカフェや、本やパン、雑貨やジェラートを売るお店が並び、壁や外灯がところどころ苔に包まれた静謐な学校に、どの家の窓辺も街路に向けて花が飾られている観光地的な風景が広がっていました。(帰ってきてから、その旧市街が世界遺産に登録されているのを知りました。)

 

ゴスラー駅を出て気の向くまま歩いていると、しばらくして雨が降り出しました。辺りを見回して雨宿りできそうな場所を探すと、円形広場を囲んでいる三角屋根の建物のうち、ちょうどよさそうな広いレストランが目に入ったので、ひとまずそこに入ることにしました。

中は思ったよりガランとしていて、一組の年配の夫婦が真ん中辺りのテーブルで店員さんと話しをしていました。わたしは広場の見える奥の窓際に行き、パスタとカプチーノを頼むと、そこから、つややかに濡れた石畳を足早に横切っていく人たちや、向かい側に建っている家の窓枠の深い茶色や、窓の外に飾られたゼラニウムの濃い赤をぼんやり眺め、メモ用紙にスケッチしながら雨の上がるのを待ちました。

ところが、夕方が近づいてもいっこうに天気の変わる様子はありません。ほとんど霧雨だし、これなら行けるところまで行ってみようと心を決めて立ち上がり、お会計を済ませると、黒いエプロンのウェイターさんが「これ、持ってきなよ」と英語で言って、やはり黒くて大きな、ほんとうに魔女が持っていそうな傘を差し出してくれました。

外気はさっきよりひんやりしていて、軒下でその傘を広げると、ほんの少しそわそわしました

 

                                                         (つづく)

 

 

 

今月初め、毎年お花見をする丘

 

  

 

                           かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

あっちの時 こっちの今

2015年04月10日 | 日記

桜、きれいでしたね。

わたしにとっては、はちきれそうでムズムズしていたピンクの蕾も、モコモコに花を咲かせたうれしそうな木も、桜吹雪の中で花びらをすくって花合戦してる子供たちも、今年もやっぱりお弁当を広げてお花見したことも、ひとつひとつが春の台紙に揃ったシールみたいです。

 

ようやく半分くらいの花が咲いた頃は、渥美半島の伊良湖岬から三重県の鳥羽に向かっていました。

 

以前、神島を歩いた時に眺めた伊良湖岬灯台から、今度は反対に神島灯台を正面に見ていると、あの寒かった日 ― 水筒から湯気の立つお茶を飲みながら交わした会話とか、水平線の方から吹いてきて頬にあたる冷たい風とか、周りを海に囲まれたそこはかとない心細さとか ― が今もあそこにあるような、ふしぎな気がしてきました。

 

その後、午後いちばんの伊勢湾フェリーに乗って、伊良湖岬から鳥羽へ55分の船旅に出航。 

後ろのデッキで、バイクを積んでツーリングに来ている男の人たちが解放感にテカテカ談笑していたり、子供たちがはしゃいでいたり、表情も声色も固まってみえるけど海の写真を見せ合って楽しんでる様子の中国人ファミリーがいたり、窓辺のテーブルでお菓子をつまみながらスマホを見ている姉弟がいたり。今までは、陸からこのさっそうと滑っていく船を眺めていたけれど、乗ってみると、中は思い思いに過ごす人たちが発する重低音のワクワク感に満ちていました。

ちょうど半分くらい来たかな、と思う辺りでサイドデッキに出ると、突然びゅんびゅん冷たい潮風が吹きつけてびっくり。すぐ左には神島があって、逆航路の同じフェリーとすれ違うところでした。   

 

鳥羽に上陸後、ホテルにチェックインして、近鉄鳥羽駅で手に入れた見どころマップを片手に町歩き。途中、新しくてキレイな石垣の上にピンクの桜並木を見つけたので、長い階段を上っていくことに。地図によると、ここは鳥羽城址のようです。

 

の先の階段を上ったところから海が一望でき、再び午前中いた伊良湖岬灯台が視界に入りました。あの時は、来てみたら意外と大きかったんだなあと感心したのに、今はもう芥子粒くらいにちっちゃい。あっけなく、こんなに遠くまで来てしまったのがなんだか妙で、そこにいたことが懐かしくてちょっと切ない

船で移動したからか、海に隔てられてるからなのか。。これが、山道を歩いてきてケルンや山小屋を振り返る時なら、よくきたなぁという感慨の方が大きいのに。

 

さらにその先の一番高いところが本丸跡で、そこは旧鳥羽小学校 ― 昭和4年に、二の丸跡に建てられ、平成20年に閉校。現在は国の有形文化財となっている ― のグランドとして使われていたそうです。

かつての城下町と港を見下ろす高台に建つ、趣ある灰色の校舎。ここで鳴った鐘の音は、街の路地にも家の中にも届いて、大人たちに「あ、もうこんな時間!」なんて思わせていたかもしれないな。と想像しながら石段を下り、小さな食堂の前に差しかかると、自転車に乗ってきたおじさんに「あ、今日この店やってますか?」と尋ねられました。あいにくその扉は閉まっていましたが、おじさんは旅の人だとわかると、とっても親切に、辺りの由緒あるお寺や水族館で話題の水に潜って漁をするスナドリネコのことや、にぎわっている通りの方向をおしえてくれ、「また来てね」と見送ってくれたのでした。

 

  


                           かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)